年が明けるとサクラマスを意識してしまいますねぇ。
まだ出撃には早いんで、ネットで情報収集をしたりする毎日です。
時々思い出したように、釣りで足りないものを買い揃えています。
そんな中、いい買い物をしたなぁというものがあったので教えます。
みなさん3~4月頃のサクラマス釣行でウェーダーは何を使いますか?
ネオプレーン製でしょうか?それとも防水透湿ウェーダーでしょうか?
私は以前、寒さと水の冷たさを考えネオプレーン製ウェーダーを使用したことがありますが、結局使ったのは一度だけでした。
寒さ対策はバッチリでしたが、歩きにくいのが理由です。
とにかく移動する釣りをする私にとって、ネオプレーン製は「重い」。
なので、それ以後は防水透湿ウェーダーを履いています。
ですが、防水透湿ウェーダーは軽いのはいいですが、問題があります。
それは、防寒性ではネオプレーン製に劣るということ。
4月までの山形河川は水量が多めなので、どうしても早朝など立ち込むときがありますが、川の水の冷たさが身にしみる時があります。私はなるべく川に立ち込まないようにしていますが、それでも地形的に立ち込まなければならない場所もありますし。
そこであるとき、インナーに「フリースパンツ」を履いてみたんです。
それがとても気持ちがよかった。温かいし、汗をかいてもヒヤッとしないし。
それ以後「防水透湿ウェーダー」と「フリースパンツ」の組み合わせは欠かせないものになっています。
フリースパンツといっても、アウトドアメーカーのものではなくユニクロで買ったものを使っていましたが、それで十分満足でした。
でも、1本しか持ってなかったので、そろそろ2本目が欲しいなと。
私の場合、フリースパンツ選びに少しだけこだわりがあります。
1.フリースパンツを履いたままコンビニとかに寄れるもの
2.ポケットはおしり側に1個以上あるもの
以上なのですが、これをネットで探すとなかなか見つからないんです。
まず1についてですが、見た目普通のパンツでないとダメということです。
なぜかというと、簡単です。「履き替えるのが面倒だから」です。
つまり、家から釣りまでずっと履きっぱなしでいたいわけです。
モンベルに「ウエイディングタイツ」というフリースのタイツがあります。
釣りでは機能的に満点ですが、タイツでコンビニには私は寄れない・・・
楽天とかでフリースパンツを探すと安いものが結構見つかるんですよ。
でも、おしりにポケットがないものが多くてダメなんです。
おしりにポケットがないとなぜダメなのか?
財布を入れられないからです!!
とにかく、普段はいてるズボンの感覚で履きたいのです。
そんなわけで、なかなか欲しい物がなかったのですが
探して探して、やっと見つけました。
モンベルの「ライトスウェットパンツ」です。
フリース素材で、見た目は細身のシルエットです。
ポケットも前2つ、おしりに1つあります。
まだ家でしか履いてないんですが、履いた感じは良いです。
若干細身の方が、ウェーダーのインナーで使うには都合がいいですね。
たったこれだけの条件なんですが、探すのに苦労しました。
フリースパンツって、あまり需要がないんですかね?
みなさんは、ウェーダーのインナーってどうしてますか?