那珂川でチビヤマメに遊んでもらいました

ザキ

2014年06月15日 09:33

2週間ぶりに行ってきました那珂川。
ちびヤマメに遊んでもらいました。

このところの不安定な天気で川は増水。
ダムの放水もあったようで、かなり増えました。

本当はラストシーズンの鮭川へ行こうと考えていました。
しかし、昨日になって真木の水位が急上昇。

準備不足もあったので、山形遠征は中止しました。

さて、ではどこへ行くか。
那珂川も平水よりは40センチ近く高い状態。
少なくとも、箒川合流よりは上に行かないと。

いろいろ考えて、黒羽地区に決定。
余笹川合流よりも上流です。
この時期は行ったことがないですが、他に思いつかない・・・
そんなわけで、4時半過ぎに釣り場着です。

先行者なし。
水はクリアか、ちょっと白い濁りあり。
水温は13℃!冷たい!!

誰も居ないので上流から探っていきます。

水位は高めなので、瀬を中心に狙います。
最初の場所でミノーにチェイスあり。
魚が一時止まりそうな場所なので、慎重に探ります。
しかし、バイトはありませんでした。

下って、本日本命の瀬。
ミノーで一投目にいきなりヒット。
写真を撮ろうと寄せていたら外れてしました。
というか、スプリットリングからフックが外れていました。
25センチ弱ぐらいのヤマメでした。

その後、ミノーで下れるところまで下りました。
下りではバイトはなく、再び上流へ戻ります。

上りでは、流れの芯の脇などを慎重に探りました。
何度かチェイスがあり、7時前に一度グワンと重い手応えが。
直後に軽くなってしまいましたが、根がかりだったかもしれません。

さらに戻って、ミノーで掛けた場所で再びヒット。

小さいヤマメでしたが、これでボーズは免れました。
その後は、徐々にアユ師が増えてきました。
W杯サッカーの日本対コートジボワール戦も10時からあります。
そんなわけで、8時前に釣りを終了しました。

この時期、この辺りにも遡上魚は到達していると思います。
でも、過去のデータを見てもまだ下流の方が魚は多いと感じました。
水位が下がったら、また下流を狙ってみます。


■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ少々
【時間】 4:30~7:50
【天気】 晴れ
【気温】 12~19℃
【水温】 13℃
【水位】 晩翠橋で0.46
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ6.1g、Dコン63、72、ifish7sほか
【ライン】ユニチカ エギングPEⅡ1号 + リーダー12lb



あなたにおススメの記事
関連記事