難しい季節になってきました

ザキ

2016年07月17日 12:14

久々の更新です。

6月末にPCのHDDがクラッシュしまして
復旧後の再設定などに時間がかかり
ブログ更新を見合わせていました。

XP時代のPCも購入後5年で壊れ
今のPCも購入後5年が経過して
そろそろヤバイかと思った矢先に
本当にクラッシュしてしまいました。

前回のクラッシュの経験もあり
バックアップをしっかり残してあったので
データ紛失という最悪のケースは免れました。

ただ、ひとつだけ問題が。
メールは家のPCでメールしているのですが
サーバーにメールを残す設定にしてなかったため
約1週間分のメールだけは復旧できませんでした。

PC復旧後、サーバーに14日だけ残すよう再設定
Gmailにも家のPCのアカウントを設定して
Gmailでも受信できるようにしました。

これで、また家のPCがクラッシュしたとしても
メールは、サーバーとGmailに残ることになります。

そんなこんなで、復旧に2週間以上費やしました。






さて、PC復旧も落ち着いたところで。
今朝も朝から那珂川へマス狙いに行ってきました。

梅雨末期になってようやく
まとまった雨が降るようになりましたね。

この時期、余笹川合流より上に行くのですが
寒井の橋から見る那珂川の水は少なめ。

なので、今回は黒羽でも上流で
余笹川よりは下流のエリアを目指しました。




5時過ぎに釣り場着。
さっさと準備をして、川へ向かいます。

水量がある場所ですが、水の流れは弱め。
トロは見切って白泡のある付近を狙います。
スプーンにカワムツがヒットしましたが
回収途中でバレました。

普段は下流へ向かうところ。
今回は、上流へ向かうことにしました。

何年か前の大水が出るまでは
上流は淵があって川を渡れなかったのですが
出水の後に淵が埋まってしまい
かなり上流へ行けるようになりました。

とはいえ、はじめて行く場所です。
場所を確認しながら、慎重に。

淵が連続する場所です。
瀬尻の白泡、ブッツケ、淵尻。
ここぞという場所を狙いますが、出ません。

この季節になると
ルアーがスライドする動きには
魚が反応しにくくなるはず。

なので、ルアーの流し方は
アップのトゥイッチか、ダウンでドリフト。

狙いは間違ってないと思うのですが
出そうなところでヒットしたのはカワムツ。
おそらく本命は留守なのでしょう。

鮎師が増えてきたので
9時過ぎに終了しました。




いやはや、難しい季節になってきましたね。
淵では大きめの魚影を確認したのですが
コイとかニゴイかもしれません。
そもそも、淵の魚は釣れないですから。


やっぱり、余笹川より上流へ行くか。
このまま、下流で頑張るか。

ちょっと考えます。



■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 カワムツなど
【時間】 5:30~9:00
【天気】 曇り
【気温】 21~23℃
【水温】 21℃
【水位】 小口で0.65
【濁度】 笹濁り


■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ11g、Dコン72、バック&フォース リッパー13g
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb





あなたにおススメの記事
関連記事