使ったタックルの放射線量を調べました

ザキ

2011年07月22日 10:54

3月11日以来ずっと気になっているのが「放射線量」ですね。


私も相馬へ向かう途中、一部高い放射線量の地域を通ります。
一応、行政では放射線量の測定値を公開しているのですが
今いる地点の放射線量は、自分で測定しないとわからないんですよね。

我が家には2才のチビがいます。
子供は大人の3倍被爆するという話を聞いたこともあります。
この先、放射線とは長い間お付き合いすることになりますよね。
なので、買ってしまいました。


「ガイガーカウンター」


正確には、「ガイガー管」で測定するから「ガイガーカウンター」。
でも私が買ったのは「シンチレーション式センサー」で測るそうです。
シンチレーション式の方が感度がいいということで、購入です。


価格はウエダのロッド1本分です。
なので、ロッドを買ったつもりで我慢・・・・・


先日、相馬の海で釣りをしたわけですが
実際どのぐらい放射線に汚染されているかはわかりません。
また、5月の山形で大雨に降られ、そのウェアもどうか。
普段那珂川で履いているウェーディングシューズも心配。
なので、それらの放射線量を測定してみました。


まず、外にあるテーブルに置いたときです。



先日、相馬で使ったリールを測定。



同じく相馬で使ったルアーを測定。



5月22日の山形釣行で土砂降りの中で使用したウェア。



いつも使っているウェーディングシューズ。






ここまでの結果。
テーブルの上で0.14マイクロシーベルト。
タックルは0.13~0.16マイクロシーベルト。


あまり、変わらないようです。
心配ないみたいです。






ガイガーカウンターが故障しているのか?
いえいえ、ちゃんと測定しています。



ちなみに、我が家で一番高い放射線量を観測した場所。
それは「雨どい」の下でした。

何度か測定しましたが、だいたい1マイクロシーベルト前後でした。
ベタ置きした場合は、この数値になります。
でも、立って測定すると0.2マイクロシーベルト前後になります。


今後、うちのまわりの放射線量も測ってみるつもりですし
東北方面へ釣りに出かけるときにも持参したいと思います。



あなたにおススメの記事
関連記事