本流ヤマメを狙う人にはランディングネットは必須かと思います。
ですが私は、持ち歩かないのです。
理由は「あまり使わないから」
あまり釣れないってのもありますが、釣っても使いません。
では、どうやってランディングしているのかというと「ずり上げ」
つまり、瀬で釣ることが多いので浅瀬に誘導するんです。
だから、あまりネットを使いません。
それから「わずらわしい」とか「重い」という理由もあります。
移動するたびに、背中でワシャワシャと揺れるネット。
出番が少ない割に、結構気になる・・・
でも、ランディングネットがなくても安心というわけではありません。
釣り座が足場の高いところや不安定なところ、立ち込んでいる時など。
ランディングネットが必用だと思うときも、確かにあります。
「釣りの最中は邪魔にならないランディングネットってないの?」
そう思ってネットで調べていた時、見つけました。
「EZフォールドネット」
このネット、普段はケースにしまっておきます。
使う時にケースから出し、ちょっと振ればバッとネットが開きます。
このネットに興味を持ちまして、買ってしまいました。
値段も3千円でお釣りがくるくらいのものですから。
買ってからさっそく、家で広げてみました。
ケースから出して、バッとネットが開きます。
うん、よい。
ですが、ここからが問題でした。
「たためない・・・」
そうです。
たたんでケースにしまうことができないんです。
たたみ方の解説を見ながら折りたたもうとするのですが、できません。
2日ぐらい前まではたためず、そのまま広げて置きっぱなしに。
昨日ぐらいから、やっとたたむコツが分かってきたところです。
週末には釣り場で使って試すことができそう。
いやぁ、簡単にたためると思っていたんですが・・・
解説には「8の字にして・・・」と書いてあるので、素直に従ったんです。
でも、これが間違いの元のようでしたね。
「ねじったら、グッと押し込む」
こんな感じでやってみると、たためます。
使った感想など、後でレポートしたいと思います。