2012年01月08日
一歩一歩前に
遅くなりまりたが
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年は3.11の震災で多くの方が被害に遭われました。
心よりお見舞い申し上げます。
さて、みなさんはどんな年末年始でしたか?
私は先月28日から休みでしたが、結局30日まで会社へ行くはめに。
31日に妻の実家のある相馬へ家族を置いて、私はひとり栃木へ帰宅。
元旦から会社へ。翌2日は家族を迎えに相馬へ。
ゆっくりできたのは、3日、4日の2日だけでした。
こんな正月休み、今までなかったです。
そんなわけで、大晦日の紅白歌合戦も見ずに寝ました。
翌日の新聞で、紅白に「猪苗代湖ズ」が出ていたのを知りました。
「猪苗代湖ズ」の存在は前から知っていたんです。
あるとき福島民報に「風とロック」というイベントの記事が載っていて
「ああ、箭内さんて郡山出身なんだ」
「地元を盛り上げるためにやってる活動なんだ」
そういう認識でした。
その箭内さんが「猪苗代湖ズ」というバンドを結成。
ボーカルはサンボの山口さん、とのこと。
「名前はダサダサだけど、ストレートでいいよな」
「どんな歌なのか、聞いてみたいな」
震災後、車を運転して帰ってきた妻から
「なんか、FMで アイラビュー ふくしまって歌ってたよ」
のちにそれが「猪苗代湖ズ」だと知りました。
でも、時は流れて、その存在も頭から消えていきました。
で、元日に見た新聞の紅白出場の欄に「猪苗代湖ズ」の文字。
「えっ、出てたの?西田敏行はわかってだけど・・・」
個人的に生で見たかったので残念!
でも、youtubeで探したら、あったんです。
どなたか紅白での動画をアップしてくれたんですね。
わたし、その動画を見て胸が痛くなってしまいました・・・
で、結局買っちゃいました。

震災後の猪苗代湖ズの「行動」に、私は素直に感動していました。
サンボの山口さんの声もいい、歌詞もいい。
CDの売上が福島に寄付されるなら、なおよし、と。
紅白では力みすぎて、山口さんがなりすぎでしたね。
元スポーツキャスターのツイッターが炎上した、なんて話もありました。
でも、サンボってストレートな所がいいんでしょ?
私はあれでいいと思うんですが・・・
CDを聴きましたが、いいですね。
しばらく、車でヘビーローテーションですね。
福島も、相馬も、まだまだ「復興」といえる段階ではないと思います。
寄付とか、地元でお金を使うとかしか私にはできないですが
これからも私なりに福島、相馬を支援していきたいと思っています。
一歩一歩、着実に前へ。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年は3.11の震災で多くの方が被害に遭われました。
心よりお見舞い申し上げます。
さて、みなさんはどんな年末年始でしたか?
私は先月28日から休みでしたが、結局30日まで会社へ行くはめに。
31日に妻の実家のある相馬へ家族を置いて、私はひとり栃木へ帰宅。
元旦から会社へ。翌2日は家族を迎えに相馬へ。
ゆっくりできたのは、3日、4日の2日だけでした。
こんな正月休み、今までなかったです。
そんなわけで、大晦日の紅白歌合戦も見ずに寝ました。
翌日の新聞で、紅白に「猪苗代湖ズ」が出ていたのを知りました。
「猪苗代湖ズ」の存在は前から知っていたんです。
あるとき福島民報に「風とロック」というイベントの記事が載っていて
「ああ、箭内さんて郡山出身なんだ」
「地元を盛り上げるためにやってる活動なんだ」
そういう認識でした。
その箭内さんが「猪苗代湖ズ」というバンドを結成。
ボーカルはサンボの山口さん、とのこと。
「名前はダサダサだけど、ストレートでいいよな」
「どんな歌なのか、聞いてみたいな」
震災後、車を運転して帰ってきた妻から
「なんか、FMで アイラビュー ふくしまって歌ってたよ」
のちにそれが「猪苗代湖ズ」だと知りました。
でも、時は流れて、その存在も頭から消えていきました。
で、元日に見た新聞の紅白出場の欄に「猪苗代湖ズ」の文字。
「えっ、出てたの?西田敏行はわかってだけど・・・」
個人的に生で見たかったので残念!
でも、youtubeで探したら、あったんです。
どなたか紅白での動画をアップしてくれたんですね。
わたし、その動画を見て胸が痛くなってしまいました・・・
で、結局買っちゃいました。

震災後の猪苗代湖ズの「行動」に、私は素直に感動していました。
サンボの山口さんの声もいい、歌詞もいい。
CDの売上が福島に寄付されるなら、なおよし、と。
紅白では力みすぎて、山口さんがなりすぎでしたね。
元スポーツキャスターのツイッターが炎上した、なんて話もありました。
でも、サンボってストレートな所がいいんでしょ?
私はあれでいいと思うんですが・・・
CDを聴きましたが、いいですね。
しばらく、車でヘビーローテーションですね。
福島も、相馬も、まだまだ「復興」といえる段階ではないと思います。
寄付とか、地元でお金を使うとかしか私にはできないですが
これからも私なりに福島、相馬を支援していきたいと思っています。
一歩一歩、着実に前へ。
2011年10月02日
「不検出」はゼロではない
何の話かというと、米の放射性セシウムの検出量のことです。
今週末は釣りはお休みでした。
そんな訳で、いろんな方のブログを見てました。
毎回目を引くのがサクラマスさんのブログなのですが
今日見た記事も、考えされられる記事だったので紹介します。
サクラマスさんのブログ9月28日の記事より
何か米検査が変です
特に「20ベクレル以下は不検出に設定している自治体がほとんど」
という部分が引っかかりました。
栃木県はそんなことないよなぁと思って栃木県のHPをチェック。
米のモニタリングチェックを確認しました。
⇒http://www.pref.tochigi.lg.jp/g03/documents/230928kekka.pdf
そしたら、下部に注1)として書いてありました。
↓ ↓ ↓ これ以下抜粋 ↓ ↓ ↓
注1)「検出せず」とは、放射性セシウムCs-134とCs-137それぞれに、放射性物質が存在しない、または定量下限値(放射性セシウム20Bq/kg)未満であることを示します。
↑ ↑ ↑ 抜粋ここまで ↑ ↑ ↑
つまり、セシウム134で19ベクレル、セシウム137で19ベクレル検出。
合計38ベクレル検出されても「検出せず」でOKということです。
やっぱり、何かおかしくないですか?
検出された数字を正直に出しましょうよ。
高いか低いかは、我々が判断しますから。
20ベクレル以下は「検出せず」なんて表示は、余計なお世話です。
「国の暫定規制値は500ベクレルなんだから、心配ないんじゃね?」
そう思う人もいるかもしれませんが、どうもそれも怪しいです。
やっぱり、サクラマスさんのブログから
全面核戦争基準
中部大学の武田教授のブログから
「暫定基準値」以下なら安全か?
武田教授がいつもいっておられるのは
空気からも水からも食べ物からも被曝するので
食べ物だけに限定すれば上限は10から20ベクレルだそうです。
ちなみに、武田教授は年間被曝量上限を1ミリシーベルトとしています。
日本も3.11前までは年間1ミリといっていたはずなんですが
いつのまにか子供から大人まで一律20ミリになってしまいましたね。
・・・なんか、話が長くなってきたので締めますが
米については毎日食べるものなので、神経質になっていいと思います。
まして我が家のように子供がいる家では、なおさらです。
政府の言ったことを鵜呑みにするか、武田教授の話を信じるか
どう行動するかは自己責任ということになるのでしょうが
我が家は武田教授の話を参考にさせてもらいます。
今週末は釣りはお休みでした。
そんな訳で、いろんな方のブログを見てました。
毎回目を引くのがサクラマスさんのブログなのですが
今日見た記事も、考えされられる記事だったので紹介します。
サクラマスさんのブログ9月28日の記事より
何か米検査が変です
特に「20ベクレル以下は不検出に設定している自治体がほとんど」
という部分が引っかかりました。
栃木県はそんなことないよなぁと思って栃木県のHPをチェック。
米のモニタリングチェックを確認しました。
⇒http://www.pref.tochigi.lg.jp/g03/documents/230928kekka.pdf
そしたら、下部に注1)として書いてありました。
↓ ↓ ↓ これ以下抜粋 ↓ ↓ ↓
注1)「検出せず」とは、放射性セシウムCs-134とCs-137それぞれに、放射性物質が存在しない、または定量下限値(放射性セシウム20Bq/kg)未満であることを示します。
↑ ↑ ↑ 抜粋ここまで ↑ ↑ ↑
つまり、セシウム134で19ベクレル、セシウム137で19ベクレル検出。
合計38ベクレル検出されても「検出せず」でOKということです。
やっぱり、何かおかしくないですか?
検出された数字を正直に出しましょうよ。
高いか低いかは、我々が判断しますから。
20ベクレル以下は「検出せず」なんて表示は、余計なお世話です。
「国の暫定規制値は500ベクレルなんだから、心配ないんじゃね?」
そう思う人もいるかもしれませんが、どうもそれも怪しいです。
やっぱり、サクラマスさんのブログから
全面核戦争基準
中部大学の武田教授のブログから
「暫定基準値」以下なら安全か?
武田教授がいつもいっておられるのは
空気からも水からも食べ物からも被曝するので
食べ物だけに限定すれば上限は10から20ベクレルだそうです。
ちなみに、武田教授は年間被曝量上限を1ミリシーベルトとしています。
日本も3.11前までは年間1ミリといっていたはずなんですが
いつのまにか子供から大人まで一律20ミリになってしまいましたね。
・・・なんか、話が長くなってきたので締めますが
米については毎日食べるものなので、神経質になっていいと思います。
まして我が家のように子供がいる家では、なおさらです。
政府の言ったことを鵜呑みにするか、武田教授の話を信じるか
どう行動するかは自己責任ということになるのでしょうが
我が家は武田教授の話を参考にさせてもらいます。
2011年07月22日
使ったタックルの放射線量を調べました
3月11日以来ずっと気になっているのが「放射線量」ですね。
私も相馬へ向かう途中、一部高い放射線量の地域を通ります。
一応、行政では放射線量の測定値を公開しているのですが
今いる地点の放射線量は、自分で測定しないとわからないんですよね。
我が家には2才のチビがいます。
子供は大人の3倍被爆するという話を聞いたこともあります。
この先、放射線とは長い間お付き合いすることになりますよね。
なので、買ってしまいました。
「ガイガーカウンター」
正確には、「ガイガー管」で測定するから「ガイガーカウンター」。
でも私が買ったのは「シンチレーション式センサー」で測るそうです。
シンチレーション式の方が感度がいいということで、購入です。
価格はウエダのロッド1本分です。
なので、ロッドを買ったつもりで我慢・・・・・
先日、相馬の海で釣りをしたわけですが
実際どのぐらい放射線に汚染されているかはわかりません。
また、5月の山形で大雨に降られ、そのウェアもどうか。
普段那珂川で履いているウェーディングシューズも心配。
なので、それらの放射線量を測定してみました。
まず、外にあるテーブルに置いたときです。

先日、相馬で使ったリールを測定。

同じく相馬で使ったルアーを測定。

5月22日の山形釣行で土砂降りの中で使用したウェア。

いつも使っているウェーディングシューズ。

ここまでの結果。
テーブルの上で0.14マイクロシーベルト。
タックルは0.13~0.16マイクロシーベルト。
あまり、変わらないようです。
心配ないみたいです。
ガイガーカウンターが故障しているのか?
いえいえ、ちゃんと測定しています。
ちなみに、我が家で一番高い放射線量を観測した場所。
それは「雨どい」の下でした。

何度か測定しましたが、だいたい1マイクロシーベルト前後でした。
ベタ置きした場合は、この数値になります。
でも、立って測定すると0.2マイクロシーベルト前後になります。
今後、うちのまわりの放射線量も測ってみるつもりですし
東北方面へ釣りに出かけるときにも持参したいと思います。
私も相馬へ向かう途中、一部高い放射線量の地域を通ります。
一応、行政では放射線量の測定値を公開しているのですが
今いる地点の放射線量は、自分で測定しないとわからないんですよね。
我が家には2才のチビがいます。
子供は大人の3倍被爆するという話を聞いたこともあります。
この先、放射線とは長い間お付き合いすることになりますよね。
なので、買ってしまいました。
「ガイガーカウンター」
正確には、「ガイガー管」で測定するから「ガイガーカウンター」。
でも私が買ったのは「シンチレーション式センサー」で測るそうです。
シンチレーション式の方が感度がいいということで、購入です。
価格はウエダのロッド1本分です。
なので、ロッドを買ったつもりで我慢・・・・・
先日、相馬の海で釣りをしたわけですが
実際どのぐらい放射線に汚染されているかはわかりません。
また、5月の山形で大雨に降られ、そのウェアもどうか。
普段那珂川で履いているウェーディングシューズも心配。
なので、それらの放射線量を測定してみました。
まず、外にあるテーブルに置いたときです。

先日、相馬で使ったリールを測定。

同じく相馬で使ったルアーを測定。

5月22日の山形釣行で土砂降りの中で使用したウェア。

いつも使っているウェーディングシューズ。

ここまでの結果。
テーブルの上で0.14マイクロシーベルト。
タックルは0.13~0.16マイクロシーベルト。
あまり、変わらないようです。
心配ないみたいです。
ガイガーカウンターが故障しているのか?
いえいえ、ちゃんと測定しています。
ちなみに、我が家で一番高い放射線量を観測した場所。
それは「雨どい」の下でした。

何度か測定しましたが、だいたい1マイクロシーベルト前後でした。
ベタ置きした場合は、この数値になります。
でも、立って測定すると0.2マイクロシーベルト前後になります。
今後、うちのまわりの放射線量も測ってみるつもりですし
東北方面へ釣りに出かけるときにも持参したいと思います。
2011年06月21日
震災から3ヶ月経った相馬港周辺
6月18日の朝練後、相馬へ行ってきました。
震災から3ヶ月経った相馬港周辺をレポートします。
毎年、5月のGWに常磐道を通って相馬へ行っていたのですが
今年は福島第一原発の事故により富岡から先が通行止めに。
なのでGWを外して今回行ってきました。
妻の実家の震災によるダメージは栃木と同規模ぐらいでしたが
田んぼは津波による海水が流れこんできました。
新地の火力発電所の脇に地蔵川という川が流れているのですが
そこに入り込んだ津波が水路を通って田んぼまできたようです。
ちなみに、発電所から妻実家までは直線距離で4キロ弱あるのですが。
それでは、レポートです。
画像は拡大できますので、クリックして大きくして見てください。
まず、カネヨ水産あたりから大洲方面を見た松川浦の様子です。

道路はかなり整備されましたが、浦の中の船や車はそのままのようです。
「どんこ」さん脇を坂の上まで上がり、海水浴場方面を見ています。

震災当日、下のお墓までがれきと津波が駆け上がってきたといいます。
どんこ店長さんの3月31日のブログに同じ場所からの画像があります。
比較してみてください。がれき撤去が進んでいます。
⇒http://blog.livedoor.jp/doncodonco/archives/1454091.html
同じアングルで堤防をズームアップしてみます。

見える堤防は、松川水路の波止堤防とその奥が東堤防です。
左側に見える2階の窓も津波で壊れたのでしょうか。
みなとや前の旧魚市場から松川大橋を見ています。

建物は基礎以外何もありません。
聞いた話では、松川大橋の1メートル下ぐらいまで津波がきたそう。
松川大橋の下をくぐって水路の浦防を見ています。

浦坊は破壊され、その先に見える東防も破壊されています。
東堤防の上に船が乗ったままです。

東堤防は低いところでも水面から3メートルぐらいはあるはずです。
らくがき防と漁連タンク前です。

原釜海水浴場から「どんこ」さん脇の坂の頂上を見ています。

原釜海水浴場に南にあるポートセンターです。

2階まで浸水したのがわかります。
海面から10メートルぐらいあるでしょうか。
市街地方面に戻って、6号バイパスです。

津波はここまでがれきを運び、橋の下をくぐってさらに西へ流れました。
新地火力発電所から3キロ強の地点の田んぼの中の道路。

この道路は津波で完全に冠水し、がれきを運んできました。
以上、相馬港周辺を1時間ほどで回った範囲の情報です。
今回、どんこ店長さんに当日のことをいろいろ話していただきましたが
想像以上の津波の威力に驚いたそうです。
地震直後、相馬地方の津波の高さの予想は3メートルだったそうです。
後に7メートルに修正されたのですが、地震直後に停電したので
ラジオ等で常に情報収集してなかったら気付かなかったかもしれません。
津波の高さを知っても威力までは想定できません。
なにしろ、過去に経験したことのない津波ですから。
もし自分が海で釣りをしている最中に地震にあったら
ちゃんと逃げられるかどうか、検証する必要があると思いました。
現在相馬市では、避難所を閉めて仮設住宅の入居が始まりました。
少しずつですが、復興へ歩みつづけています。
その歩みを止めないように、何かしらの支援をしなければと思いました。
簡単ですが、レポートでした。
震災から3ヶ月経った相馬港周辺をレポートします。
毎年、5月のGWに常磐道を通って相馬へ行っていたのですが
今年は福島第一原発の事故により富岡から先が通行止めに。
なのでGWを外して今回行ってきました。
妻の実家の震災によるダメージは栃木と同規模ぐらいでしたが
田んぼは津波による海水が流れこんできました。
新地の火力発電所の脇に地蔵川という川が流れているのですが
そこに入り込んだ津波が水路を通って田んぼまできたようです。
ちなみに、発電所から妻実家までは直線距離で4キロ弱あるのですが。
それでは、レポートです。
画像は拡大できますので、クリックして大きくして見てください。
まず、カネヨ水産あたりから大洲方面を見た松川浦の様子です。

道路はかなり整備されましたが、浦の中の船や車はそのままのようです。
「どんこ」さん脇を坂の上まで上がり、海水浴場方面を見ています。

震災当日、下のお墓までがれきと津波が駆け上がってきたといいます。
どんこ店長さんの3月31日のブログに同じ場所からの画像があります。
比較してみてください。がれき撤去が進んでいます。
⇒http://blog.livedoor.jp/doncodonco/archives/1454091.html
同じアングルで堤防をズームアップしてみます。

見える堤防は、松川水路の波止堤防とその奥が東堤防です。
左側に見える2階の窓も津波で壊れたのでしょうか。
みなとや前の旧魚市場から松川大橋を見ています。

建物は基礎以外何もありません。
聞いた話では、松川大橋の1メートル下ぐらいまで津波がきたそう。
松川大橋の下をくぐって水路の浦防を見ています。

浦坊は破壊され、その先に見える東防も破壊されています。
東堤防の上に船が乗ったままです。

東堤防は低いところでも水面から3メートルぐらいはあるはずです。
らくがき防と漁連タンク前です。

原釜海水浴場から「どんこ」さん脇の坂の頂上を見ています。

原釜海水浴場に南にあるポートセンターです。

2階まで浸水したのがわかります。
海面から10メートルぐらいあるでしょうか。
市街地方面に戻って、6号バイパスです。

津波はここまでがれきを運び、橋の下をくぐってさらに西へ流れました。
新地火力発電所から3キロ強の地点の田んぼの中の道路。

この道路は津波で完全に冠水し、がれきを運んできました。
以上、相馬港周辺を1時間ほどで回った範囲の情報です。
今回、どんこ店長さんに当日のことをいろいろ話していただきましたが
想像以上の津波の威力に驚いたそうです。
地震直後、相馬地方の津波の高さの予想は3メートルだったそうです。
後に7メートルに修正されたのですが、地震直後に停電したので
ラジオ等で常に情報収集してなかったら気付かなかったかもしれません。
津波の高さを知っても威力までは想定できません。
なにしろ、過去に経験したことのない津波ですから。
もし自分が海で釣りをしている最中に地震にあったら
ちゃんと逃げられるかどうか、検証する必要があると思いました。
現在相馬市では、避難所を閉めて仮設住宅の入居が始まりました。
少しずつですが、復興へ歩みつづけています。
その歩みを止めないように、何かしらの支援をしなければと思いました。
簡単ですが、レポートでした。
2011年03月27日
釣りに行く気になれません
東北関東大震災から2週間が経ちました。
計画停電が続いていますが、高速が通れるようになり流通が回復し
わが家のまわりは生活はほぼ震災前の状態に戻りつつあります。
ですが、相変わらず余震が続いていますし
福島第一原発の放射線の問題も水や野菜に及んでいます。
つい先日は、いわき市で震度5の地震が1日に3回もあって
まだまだ安心できる状態ではないですね。
私の釣り慣れた相馬周辺の釣り場は津波で壊滅的です。
相馬港をはじめ、大洲海岸、釣師漁港、磯浜漁港、その周辺の浜。
その周辺にあったなじみの釣具屋さんも被災しています。
茨城県沿岸も千葉県沿岸も、この地震によってダメージを受けました。
地震発生の一週間前には旧北上川でルアーを投げていたわけですし
地震がもし週末に発生していたらと思うと、ちょっと他人事ではないです。
そんなわけで、しばらく釣りに行く気にもなれないです。
計画停電が続いていますが、高速が通れるようになり流通が回復し
わが家のまわりは生活はほぼ震災前の状態に戻りつつあります。
ですが、相変わらず余震が続いていますし
福島第一原発の放射線の問題も水や野菜に及んでいます。
つい先日は、いわき市で震度5の地震が1日に3回もあって
まだまだ安心できる状態ではないですね。
私の釣り慣れた相馬周辺の釣り場は津波で壊滅的です。
相馬港をはじめ、大洲海岸、釣師漁港、磯浜漁港、その周辺の浜。
その周辺にあったなじみの釣具屋さんも被災しています。
茨城県沿岸も千葉県沿岸も、この地震によってダメージを受けました。
地震発生の一週間前には旧北上川でルアーを投げていたわけですし
地震がもし週末に発生していたらと思うと、ちょっと他人事ではないです。
そんなわけで、しばらく釣りに行く気にもなれないです。
2011年03月15日
東日本大震災
このたびの東日本大震災におきまして
被災された方には心よりお見舞いを申し上げます。
震源地より300キロ以上離れたここ栃木でさえ
震度6強という強い揺れのため立ってられない状態でした。
わが家も棚が倒れ、食器などはほとんど駄目になりました。
停電は地震発生から約20時間、断水は約48時間続きました。
妻の実家のある相馬でも7mの津波が発生したということで
津波発生翌日の報道を見て、その被害の甚大さに愕然としました。
国道6号線そばにある実家の目の前まで津波がきたそうですが
幸い家族の無事が確認でき安心しました。
私が相馬でお世話になっていた釣具店「どんこ」店長も
自身のブログに書き込みがあり、生存が確認できてなによりです。
私としては、復興に向けできることがあれはお手伝いしていきたいです。
被災された方においては、どう言葉をかけていいかわかりませんが
どうぞ強い気持ちを持って、復興にむけ頑張ってください。
被災された方には心よりお見舞いを申し上げます。
震源地より300キロ以上離れたここ栃木でさえ
震度6強という強い揺れのため立ってられない状態でした。
わが家も棚が倒れ、食器などはほとんど駄目になりました。
停電は地震発生から約20時間、断水は約48時間続きました。
妻の実家のある相馬でも7mの津波が発生したということで
津波発生翌日の報道を見て、その被害の甚大さに愕然としました。
国道6号線そばにある実家の目の前まで津波がきたそうですが
幸い家族の無事が確認でき安心しました。
私が相馬でお世話になっていた釣具店「どんこ」店長も
自身のブログに書き込みがあり、生存が確認できてなによりです。
私としては、復興に向けできることがあれはお手伝いしていきたいです。
被災された方においては、どう言葉をかけていいかわかりませんが
どうぞ強い気持ちを持って、復興にむけ頑張ってください。