2012年05月27日
かろうじて1匹出ました!鮭川サクラマス
昨日26日の夕方、3時間一本勝負で鮭川へ行ってきました!
どうにか午後時間がとれたので、昼前に出発。
16時から釣り開始です。
出発前に調べた鮭川の状況です。
水位はほぼ平水ですが、直前の雨で若干水位が増えた模様。
代掻きは続いているようで、直前の雨と重なり濁りは強いと予想されます。
それを踏まえた釣行プランです。
まず、3時間という時間では釣り歩くことは不可能です。
なので、狙いのポイントを2ヶ所に絞りました。
どちらも、昨年実績のあるポイントです。
ポイント選びの決め手は「淵にからむポイント」です。
昨日の雨までずっと平水だったようです。
なので、魚はあまり動いてないと読んだのです。
そして、支流が増える下流ほど濁りがキツイはずです。
なので、上流にある淵に絡むポイントを選びました。
その他の細かいことは、現場で決めることにします。
高速も混雑することもなく、予定通り16時に最初のポイントに到着。

見渡す限り釣り人が見当たらず、釣れてないのかと不安になります。
さっさと準備をして川へ。
川に立つと、地形が昨年と若干変わっていることに気付きました。
対岸に生い茂っていた木がない!水深も砂利によって浅くなったよう。
濁りは想定内でしたが、流れてくるゴミが予想以上に多いです。
とりあえず、スプーンでひと流しして様子を見ます。
水位はそれなりなのに底が浅くなったので、押しの強い流れです。
その下流の淵にも砂利がたまったようで、とても浅いです。
これでは、釣れる可能性は低い。
スプーンのあとミノーでももうひと流ししてみましたが、ダメでした。
このポイントに見切りをつけます。ここで1時間経過。
次のポイントを目指し、上流へ移動。
川は濁っていますが、ゴミは流れていません。これならOK。
このエリアに2ヶ所やりたいポイントがあり、上流から順に釣り下ります。
上流の深瀬では反応なし。
そのまま下がって本命である淵のからむポイントへ。
濁っていますが、ここも良い感じです。
対岸の崩れが多いものの、流れは昨年と変わってないようです。
気になるのは、濡れた足跡があったこと。
おそらく、先行者が抜けた直後です。
でも、もう移動している時間がないのでここで粘ることにします。
まず、選んだのはミノー。
瀬の流れが消えかかるあたりをルアーが通るようにキャスト。
10投ほどしてみましたが、何の反応もなし。
昨年バラした対岸付近も反応なしです。
「浅くなったかな?」
ボトム調査を兼ねてスプーンをキャスト。
狙いの筋を何回もスプーンを通します。
虫も飛んでいるので表層も探りますが、反応なしです。
「こりゃ、広く探るしかないな」
作戦変更し、スプーンの届く範囲を片っ端から投げまくります。
選んだスプーンは流れの強さから判断してリアライズ18g。
どちらかというと表層よりもボトム付近を流します。
しばらくして、ある流の筋を通ったとき「ンヌッ」と生体反応。
「今のバイトだったよな?」
イライラしているときなら、すぐにキャストを続けるところ。
でも今日はなぜか冷静でした。
短くなったリーダーを結びなおして、ポイントも気持ちも一服。
そして、リーダーに結ぶスプーンを選びます。
魚の目先を変えるためにと選んだのは、トラップ18g。
基本的には同じローリング系の動きがいいと思ったからです。
でも、同じリアライズじゃもう出ないだろうと。
ルアーを変えて1投目。
同じ筋を通した時に「ゴンッ」と明確なバイトが出ました。
反射的にアワセを入れます。ローリングはしませんがマスと確信。
バイトは重みがありましたが、魚はあっさり寄ってきます。
リーダーが見え、濁りの中でうねうね動いている魚はサクラマス。
あまり大きくありませんが、今期1匹目なので絶対獲りたい。
慎重にいなしてネットに入れました。

相変わらずいい写真が撮れなくてスミマセン。
ネットイン後の魚の目がイキそうだったので、慌ててしまいました。
しばらく休ませていると、元気が復活しました。
暴れもがいた直後は、酸欠状態になるのでしょうね、魚も。

サイズは43センチと小さいものの、ヒレも口の中も黒いサクラマスです。
とりあえず、今年もサクラマスが釣れたことで一安心です。
撮影後、優しくリリースしました。
「今日はスプーンか?」と決めつけたところで再び上流へ。
最初に探ったポイントを釣り直しますが、やっぱり出ず。
ひと通り探り終わった19時10分、今日の釣りを終了しました。
とりあえず、今年も無事1匹釣れたことで一安心です。
サイズは小さかったものの、釣れ方は満足。
前触れを感じて、釣り直して出た1匹ですから。
こういう釣りがいつもデキるといいんですけどね。
川は濁ってましたが、迷いはなかった。
旧北であれだけ濁っていても釣れるのを見てますからね。
ポイント選びも、どこから上流なら釣り可能か検討がつきました。
過去釣れない時期が長かったですが、無駄足じゃなかったようです。
帰りに「ちゃっか屋」さんに情報収集で立ち寄りました。
昨年同様、5月連休は雪代が多くてダメだったらしいです。
その後水位が下がって代掻きがはじまるまで、釣果があったようです。
私が話を聞いた感じでは、魚の多さは昨年同様のように思います。
おそらく、代掻きの濁りは今日ぐらいまででしょうか。
これから6月中旬ぐらいまでは十分チャンスがあると思ってます。
次回は最低でも50センチを超えるサクラが釣れるように頑張ります。
【釣行データ】
場所 : 鮭川
釣果 : サクラマス1匹(43センチ)
時間 : 16:00~19:10
天気 : 晴れ
気温 : 20~15℃ぐらい
水位 : 真木で70ぐらい
水温 : 未計測
濁度 : ささ濁りよりも強い濁り
【使用タックル】
ロッド : ufmウエダ SLT-82H-Ti
リール : 11ツインパワー2500S
ライン : 東レシーバスPE0.8号+クレハシーガーエース2.5号
ルアー : リッジ90S、同90F、Dコンタクト72、リアライズ15g、18g、トラップ18g
どうにか午後時間がとれたので、昼前に出発。
16時から釣り開始です。
出発前に調べた鮭川の状況です。
水位はほぼ平水ですが、直前の雨で若干水位が増えた模様。
代掻きは続いているようで、直前の雨と重なり濁りは強いと予想されます。
それを踏まえた釣行プランです。
まず、3時間という時間では釣り歩くことは不可能です。
なので、狙いのポイントを2ヶ所に絞りました。
どちらも、昨年実績のあるポイントです。
ポイント選びの決め手は「淵にからむポイント」です。
昨日の雨までずっと平水だったようです。
なので、魚はあまり動いてないと読んだのです。
そして、支流が増える下流ほど濁りがキツイはずです。
なので、上流にある淵に絡むポイントを選びました。
その他の細かいことは、現場で決めることにします。
高速も混雑することもなく、予定通り16時に最初のポイントに到着。

見渡す限り釣り人が見当たらず、釣れてないのかと不安になります。
さっさと準備をして川へ。
川に立つと、地形が昨年と若干変わっていることに気付きました。
対岸に生い茂っていた木がない!水深も砂利によって浅くなったよう。
濁りは想定内でしたが、流れてくるゴミが予想以上に多いです。
とりあえず、スプーンでひと流しして様子を見ます。
水位はそれなりなのに底が浅くなったので、押しの強い流れです。
その下流の淵にも砂利がたまったようで、とても浅いです。
これでは、釣れる可能性は低い。
スプーンのあとミノーでももうひと流ししてみましたが、ダメでした。
このポイントに見切りをつけます。ここで1時間経過。
次のポイントを目指し、上流へ移動。
川は濁っていますが、ゴミは流れていません。これならOK。
このエリアに2ヶ所やりたいポイントがあり、上流から順に釣り下ります。
上流の深瀬では反応なし。
そのまま下がって本命である淵のからむポイントへ。
濁っていますが、ここも良い感じです。
対岸の崩れが多いものの、流れは昨年と変わってないようです。
気になるのは、濡れた足跡があったこと。
おそらく、先行者が抜けた直後です。
でも、もう移動している時間がないのでここで粘ることにします。
まず、選んだのはミノー。
瀬の流れが消えかかるあたりをルアーが通るようにキャスト。
10投ほどしてみましたが、何の反応もなし。
昨年バラした対岸付近も反応なしです。
「浅くなったかな?」
ボトム調査を兼ねてスプーンをキャスト。
狙いの筋を何回もスプーンを通します。
虫も飛んでいるので表層も探りますが、反応なしです。
「こりゃ、広く探るしかないな」
作戦変更し、スプーンの届く範囲を片っ端から投げまくります。
選んだスプーンは流れの強さから判断してリアライズ18g。
どちらかというと表層よりもボトム付近を流します。
しばらくして、ある流の筋を通ったとき「ンヌッ」と生体反応。
「今のバイトだったよな?」
イライラしているときなら、すぐにキャストを続けるところ。
でも今日はなぜか冷静でした。
短くなったリーダーを結びなおして、ポイントも気持ちも一服。
そして、リーダーに結ぶスプーンを選びます。
魚の目先を変えるためにと選んだのは、トラップ18g。
基本的には同じローリング系の動きがいいと思ったからです。
でも、同じリアライズじゃもう出ないだろうと。
ルアーを変えて1投目。
同じ筋を通した時に「ゴンッ」と明確なバイトが出ました。
反射的にアワセを入れます。ローリングはしませんがマスと確信。
バイトは重みがありましたが、魚はあっさり寄ってきます。
リーダーが見え、濁りの中でうねうね動いている魚はサクラマス。
あまり大きくありませんが、今期1匹目なので絶対獲りたい。
慎重にいなしてネットに入れました。

相変わらずいい写真が撮れなくてスミマセン。
ネットイン後の魚の目がイキそうだったので、慌ててしまいました。
しばらく休ませていると、元気が復活しました。
暴れもがいた直後は、酸欠状態になるのでしょうね、魚も。

サイズは43センチと小さいものの、ヒレも口の中も黒いサクラマスです。
とりあえず、今年もサクラマスが釣れたことで一安心です。
撮影後、優しくリリースしました。
「今日はスプーンか?」と決めつけたところで再び上流へ。
最初に探ったポイントを釣り直しますが、やっぱり出ず。
ひと通り探り終わった19時10分、今日の釣りを終了しました。
とりあえず、今年も無事1匹釣れたことで一安心です。
サイズは小さかったものの、釣れ方は満足。
前触れを感じて、釣り直して出た1匹ですから。
こういう釣りがいつもデキるといいんですけどね。
川は濁ってましたが、迷いはなかった。
旧北であれだけ濁っていても釣れるのを見てますからね。
ポイント選びも、どこから上流なら釣り可能か検討がつきました。
過去釣れない時期が長かったですが、無駄足じゃなかったようです。
帰りに「ちゃっか屋」さんに情報収集で立ち寄りました。
昨年同様、5月連休は雪代が多くてダメだったらしいです。
その後水位が下がって代掻きがはじまるまで、釣果があったようです。
私が話を聞いた感じでは、魚の多さは昨年同様のように思います。
おそらく、代掻きの濁りは今日ぐらいまででしょうか。
これから6月中旬ぐらいまでは十分チャンスがあると思ってます。
次回は最低でも50センチを超えるサクラが釣れるように頑張ります。
【釣行データ】
場所 : 鮭川
釣果 : サクラマス1匹(43センチ)
時間 : 16:00~19:10
天気 : 晴れ
気温 : 20~15℃ぐらい
水位 : 真木で70ぐらい
水温 : 未計測
濁度 : ささ濁りよりも強い濁り
【使用タックル】
ロッド : ufmウエダ SLT-82H-Ti
リール : 11ツインパワー2500S
ライン : 東レシーバスPE0.8号+クレハシーガーエース2.5号
ルアー : リッジ90S、同90F、Dコンタクト72、リアライズ15g、18g、トラップ18g
2012年05月20日
迷っているうちはダメですね~
週末時間がとれたので、旧北へサクラマス狙いへ行ってきました。
たしか、今期5度目の釣行だったかな?
19日に相馬に行ったので、夕マズメ狙いで出撃です。
17時に旧北右岸に到着。そそくさと準備をしてポイントへ。
予想に反して、車が一台も止まっていませんでした。
一応タイドグラフをチェックすると、満潮から下げはじめたところ。
流れは徐々に早まりつつありそうな感じでしょうか。
水の色は濁っていますが、こんな感じでしょう。
ハヤかアユが、水面近くでバチャバチャやっています。
ポイントまでの道中、草がだいぶ伸びているのに驚きです。
前回の釣行から1ヶ月近く経ちますから、当然なのですが。
誰も居ないので、ミノーで近距離を打てるポイントで全部打ちました。
反応がなかったので、その後はバイブレーションやスプーンで。
2時間近く粘ったのですが反応なく、ポイント開拓のため上流へ。
後から一人アングラーが来ましたが、反応なしとのことでした。
Y字の流れの片方となる細い流れへ。
もう既にまわりは暗いので、あまり無理せずスプーンを流します。
30分ほど打ちましたが、無反応のまま暗くなったので終了です。
今回の釣行で、旧北上川は最後にします。
今日を含めて、まだ釣り方に迷っている自分がいます。
どんな地形?釣れ方のパターンは?釣れるタイミングは?
迷っているうちは、おそらく釣れませんね~。
コレばっかりは、通って調べるしかありませんね~。
旧北上川は、また来年です。

【釣行データ】
場所 : 旧北上川
釣果 : ボーズ
時間 : 17:00~19:20
天気 : 晴れ
気温 : 20℃ぐらい
水温 : 登米で13℃ぐらい
濁度 : 登米で8.0
【使用タックル】
ロッド : ufmウエダ SLT-82H-Ti
リール : 11ツインパワー2500S
ライン : 東レシーバスPE0.8号+クレハシーガーエース2.5号
ルアー : リッジ90S、スプーン14~18g、レンジバイブ70
たしか、今期5度目の釣行だったかな?
19日に相馬に行ったので、夕マズメ狙いで出撃です。
17時に旧北右岸に到着。そそくさと準備をしてポイントへ。
予想に反して、車が一台も止まっていませんでした。
一応タイドグラフをチェックすると、満潮から下げはじめたところ。
流れは徐々に早まりつつありそうな感じでしょうか。
水の色は濁っていますが、こんな感じでしょう。
ハヤかアユが、水面近くでバチャバチャやっています。
ポイントまでの道中、草がだいぶ伸びているのに驚きです。
前回の釣行から1ヶ月近く経ちますから、当然なのですが。
誰も居ないので、ミノーで近距離を打てるポイントで全部打ちました。
反応がなかったので、その後はバイブレーションやスプーンで。
2時間近く粘ったのですが反応なく、ポイント開拓のため上流へ。
後から一人アングラーが来ましたが、反応なしとのことでした。
Y字の流れの片方となる細い流れへ。
もう既にまわりは暗いので、あまり無理せずスプーンを流します。
30分ほど打ちましたが、無反応のまま暗くなったので終了です。
今回の釣行で、旧北上川は最後にします。
今日を含めて、まだ釣り方に迷っている自分がいます。
どんな地形?釣れ方のパターンは?釣れるタイミングは?
迷っているうちは、おそらく釣れませんね~。
コレばっかりは、通って調べるしかありませんね~。
旧北上川は、また来年です。

【釣行データ】
場所 : 旧北上川
釣果 : ボーズ
時間 : 17:00~19:20
天気 : 晴れ
気温 : 20℃ぐらい
水温 : 登米で13℃ぐらい
濁度 : 登米で8.0
【使用タックル】
ロッド : ufmウエダ SLT-82H-Ti
リール : 11ツインパワー2500S
ライン : 東レシーバスPE0.8号+クレハシーガーエース2.5号
ルアー : リッジ90S、スプーン14~18g、レンジバイブ70
2012年05月09日
鮭川の水位が下がってきましたね
東北サクラマス釣りの河川の水位は毎日チェックしてます。
毎年5月中旬ぐらいからグッと水位が下がるのが山形の鮭川。
今年は春が遅かったようですが、例年通りに水位は下がってきてますね。
鮭川の真木の水位
このまま雨が降らなければ、週末はいい釣りできる人がいるのでは?
私は今週末、用事があって出撃できません(T_T)
鮭川に行けるのは、5月後半か6月前半か。
条件のいい日に行ければいいんですが。
毎年5月中旬ぐらいからグッと水位が下がるのが山形の鮭川。
今年は春が遅かったようですが、例年通りに水位は下がってきてますね。
鮭川の真木の水位
このまま雨が降らなければ、週末はいい釣りできる人がいるのでは?
私は今週末、用事があって出撃できません(T_T)
鮭川に行けるのは、5月後半か6月前半か。
条件のいい日に行ければいいんですが。
2012年05月07日
まったく釣をしなかったGW
昨日でGWが終了しました。
GW前半、後半ともまったく釣をしませんでした。
私が釣りを再開した25才ぐらいから今までで、長期連休にまったく釣りをしなかったのは、私の記憶の中では今回がはじめてです。
今回のGWは、例年にない大荒れの天気でしたからね。
行っても途方に暮れて帰ってくるというのが見え見えでしたので。
いろいろ用事も増えてきましたからね。
いつでも、どこでもという感じにはいかなくなってきました。
それでも、6月までにはサクラ一本獲りたいです。
GW前半、後半ともまったく釣をしませんでした。
私が釣りを再開した25才ぐらいから今までで、長期連休にまったく釣りをしなかったのは、私の記憶の中では今回がはじめてです。
今回のGWは、例年にない大荒れの天気でしたからね。
行っても途方に暮れて帰ってくるというのが見え見えでしたので。
いろいろ用事も増えてきましたからね。
いつでも、どこでもという感じにはいかなくなってきました。
それでも、6月までにはサクラ一本獲りたいです。
2012年05月03日
出発取り止め
今日からGW後半はじまりです。
あいにく天気予報では大雨の予報。
なので、今日相馬へ行く予定でしたが、取り止めにしました。
お昼近くなって雨足が強くなって来ました。
近くの堀や川が増水しているのに気付きました。
岩手を流れる北上川の狐禅寺観測所の水位は上昇中。

東北道も福島県内は須賀川から福島西まで大渋滞中。
ちなみに、赤いところが渋滞。

とりあえず、今日は行かなくてよかった。
明日行ったとしても、釣りは無理っぽいですね。
終わったか・・・
あいにく天気予報では大雨の予報。
なので、今日相馬へ行く予定でしたが、取り止めにしました。
お昼近くなって雨足が強くなって来ました。
近くの堀や川が増水しているのに気付きました。
岩手を流れる北上川の狐禅寺観測所の水位は上昇中。

東北道も福島県内は須賀川から福島西まで大渋滞中。
ちなみに、赤いところが渋滞。

とりあえず、今日は行かなくてよかった。
明日行ったとしても、釣りは無理っぽいですね。
終わったか・・・