2010年05月29日
スレ掛かりだけでした 鮭川サクラマス釣行
今回もサクラマスを狙って鮭川へ行ってきました。
結果は、ニゴイ、ウグイのスレ掛かりのみでした。
今週も鮭川の水位を毎日チェックしていました。
24日に雨で増水し、その後はずっと減水していました。
今日は釣りごろだろうと、行ってきました。
5時半から13時まで、観音寺、松坂、米と回りましたが
観音寺でニゴイのスレ、米でウグイのスレのみでした。
米のウグイのスレ掛かりは、先週のサクラマスのバイトに似ていたので
ヒット後心の中で「ヨッシャ!」と叫んで、ドラグをゆるゆるにして対応。
しかし、いつまでたっても寄ってこないので、おかしいなと思ったら
ウグイの頭にフックがスレ掛かりしていました。がっかり。
今日の鮭川は、水位は真木で0.81mと若干高め
濁りは先週よりは回復していましたが、まだ濁っていました。
驚いたのは水の冷たさ。ウェーディングして、すぐわかりました。
水温は計っていませんが、1ヶ月前に戻ってしまったようです。
今日も釣り人は少なかったです。
皆さん、釣れないのを知っているのでしょうか。
今日回った感じでは、米がいちばん釣れそうな気配でした。
昼近くになって若干日が差して、カゲロウが盛んに飛んでいたのですが
それをライズしている魚が多く見られたからです。
もしかして、夕方まで粘ればバイトがあるかとも思ったのですが
天気が回復する予報ではなかったので、帰りました。
個人的には、日差しが出て水温が上がるようなら
釣果は期待できると思います。

■釣行データ■
【場所】 山形県・鮭川
【釣果】 なし
【時間】 5:30~13:00
【天気】 曇り
【気温】 10~16℃
【水温】 未計測 (ウェーディングしてて冷たかったです)
【水位】 真木で0.81~0.79m
【濁度】 濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】Dコンタクト85、72、トリコロール83、リアライズ24gほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
結果は、ニゴイ、ウグイのスレ掛かりのみでした。
今週も鮭川の水位を毎日チェックしていました。
24日に雨で増水し、その後はずっと減水していました。
今日は釣りごろだろうと、行ってきました。
5時半から13時まで、観音寺、松坂、米と回りましたが
観音寺でニゴイのスレ、米でウグイのスレのみでした。
米のウグイのスレ掛かりは、先週のサクラマスのバイトに似ていたので
ヒット後心の中で「ヨッシャ!」と叫んで、ドラグをゆるゆるにして対応。
しかし、いつまでたっても寄ってこないので、おかしいなと思ったら
ウグイの頭にフックがスレ掛かりしていました。がっかり。
今日の鮭川は、水位は真木で0.81mと若干高め
濁りは先週よりは回復していましたが、まだ濁っていました。
驚いたのは水の冷たさ。ウェーディングして、すぐわかりました。
水温は計っていませんが、1ヶ月前に戻ってしまったようです。
今日も釣り人は少なかったです。
皆さん、釣れないのを知っているのでしょうか。
今日回った感じでは、米がいちばん釣れそうな気配でした。
昼近くになって若干日が差して、カゲロウが盛んに飛んでいたのですが
それをライズしている魚が多く見られたからです。
もしかして、夕方まで粘ればバイトがあるかとも思ったのですが
天気が回復する予報ではなかったので、帰りました。
個人的には、日差しが出て水温が上がるようなら
釣果は期待できると思います。

■釣行データ■
【場所】 山形県・鮭川
【釣果】 なし
【時間】 5:30~13:00
【天気】 曇り
【気温】 10~16℃
【水温】 未計測 (ウェーディングしてて冷たかったです)
【水位】 真木で0.81~0.79m
【濁度】 濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】Dコンタクト85、72、トリコロール83、リアライズ24gほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
2010年05月23日
鮭川サクラマスついに掛けたのですが・・・
5月22日に、鮭川にサクラマス狙いに行ってきました。
田植えによる濁りがあり、駄目かと思ったのですが
朝釣ったヤマメをきっかけに、釣具店のアドバイスなどもあり
あきらめずに狙い続け、ついにサクラマスをヒットさせることができました。
しかし、あろうことかランディング直前でバラしてしまいました。
今回の釣行は、とても実りある釣行でした。
1匹のヒットからいろいろ見えてきたことがあるので
今回は、ウェブサイトの方にまとめました。
こちらからどうぞ。
Foolish angler's fishing diary
田植えによる濁りがあり、駄目かと思ったのですが
朝釣ったヤマメをきっかけに、釣具店のアドバイスなどもあり
あきらめずに狙い続け、ついにサクラマスをヒットさせることができました。
しかし、あろうことかランディング直前でバラしてしまいました。
今回の釣行は、とても実りある釣行でした。
1匹のヒットからいろいろ見えてきたことがあるので
今回は、ウェブサイトの方にまとめました。
こちらからどうぞ。
Foolish angler's fishing diary

2010年05月16日
なんとブラウン!那珂川ルアーの今シーズン初釣果
先週の宣言通り、那珂川にヤマメ狙いで行ってきました。
状況がよければ鮭川という選択肢も残しておいたのですが
週末にかけて増水したのと、田植えによる濁りがあると思いパス。
一方の那珂川はというと、ちょっと減水傾向のようです。
また、このところの冷え込みで活性の低さも心配。
そんなわけで、5月5日に行った場所と同じ場所へと向かいました。
5時半ごろに釣り場に着くと、対岸で船の準備をしている人の姿。
どうも、前日仕掛けていた下げ針を上げに行く様子。
これから釣ろうとしていた場所なだけに、ダメージが心配です。
とりあえず、一旦上流の瀬を探りに行きます。
2週間前に来た時はかなり水位が高かったようで
今日の流れは、それと比べるとかなり減水していました。
こんなときは魚は上がってない可能性が高いです。
とはいえ、スプーン5gを使って流れのキワを丁寧に流しました。
結果は、ノーバイトでした。
船の方が仕掛けを上げて帰ってから、下流を探りに行きました。
この場所は、200メートルぐらいある深瀬なのですが、
下流の瀬に変わるあたりが、流れがモヤモヤして怪しいです。
実際そのモヤモヤに行ってみると、岩盤がたくさん沈んでいます。
ミノーとスプーンを使って釣り下っていきます。
岩盤の存在を証明するかのように、次々とルアーをロスト!
偏向グラスをしているのに、このざまは何なんだ!
釣りをしながら、自分に腹が立ちます。
7時ごろでしょうか。
スプーンをドリフトさせていると、「ククッ」とバイトらしき感触。
その後、「ゴンッ」の乗りました。
グルグル回らないところをみると、ヤマメではない様子。
でも、ウグイの引きとも、二ゴイの引きとも違います。
「あぁ、きっとナマズだな。この時期多いからな」
完全にナマズと思って岸に誘導しながら、魚を確認しました。
「ニジマス?」「あっ、模様がちがうな。あっ、ブラウン!」

ヒットしたのは、30センチ弱のブラウンでした。
今シーズン初釣果がこれですから。
今年も外道街道まっしぐら確定のようです。
この1匹を釣ったあと、ライズを多く目撃するようになりました。
様子を見ていると、流下してくるものをライズしている模様。
私が持っているルアーで同じことはできないので、表層付近を意識します。
まずはミノーを使ってみると、ルアーの後ろを魚がついてきます。
しかし、バイトしません。
その後スプーンを流すと、ルアーの通過したあたりでライズ。
そのままの状態をキープしていると、「モゴモゴクッ」とバイト。
しかし、乗らず。
結局、その周辺ではその後バイトはありませんでした。
徐々に上流へ釣りながら移動しましたが、8時半までやってバイトなし。
ルアーをロストしたところで、今日は終了しました。
私なりの考察です。
釣りを開始した時点では、水位が下がり気味で、魚の気配も薄い。
今日は駄目かと思いましたが、運良くライズがはじまり
その時間にその場に居ることができたので、釣ることができました。
結果的にはブラウンでしたが、ボーズでなくて良かった。
反省としては
今日はルアーを6個もロストしてしまいました。情けない。
もうちょっと流すコースを考えてからキャストせねば、です。
まだまだ修行が足りませんね。
次回は、また鮭川釣行を予定しています。

■釣行データ■
【場所】 那珂川(烏山地区)
【釣果】 ブラウン1匹
【時間】 5:30~8:30
【天気】 曇りときどき晴れ
【気温】 未計測 (開始時は10℃ぐらいで寒かったです)
【水温】 未計測 (ウェーディングしてて冷たかったです)
【水位】 小口で0.88m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS-710Si
【リール】シマノ 05ツインパワー2500
【ルアー】バイト7g、10g、チャコ5g、Dコン63、リッジ70Sほか
【ライン】 クレハR18 3lb
状況がよければ鮭川という選択肢も残しておいたのですが
週末にかけて増水したのと、田植えによる濁りがあると思いパス。
一方の那珂川はというと、ちょっと減水傾向のようです。
また、このところの冷え込みで活性の低さも心配。
そんなわけで、5月5日に行った場所と同じ場所へと向かいました。
5時半ごろに釣り場に着くと、対岸で船の準備をしている人の姿。
どうも、前日仕掛けていた下げ針を上げに行く様子。
これから釣ろうとしていた場所なだけに、ダメージが心配です。
とりあえず、一旦上流の瀬を探りに行きます。
2週間前に来た時はかなり水位が高かったようで
今日の流れは、それと比べるとかなり減水していました。
こんなときは魚は上がってない可能性が高いです。
とはいえ、スプーン5gを使って流れのキワを丁寧に流しました。
結果は、ノーバイトでした。
船の方が仕掛けを上げて帰ってから、下流を探りに行きました。
この場所は、200メートルぐらいある深瀬なのですが、
下流の瀬に変わるあたりが、流れがモヤモヤして怪しいです。
実際そのモヤモヤに行ってみると、岩盤がたくさん沈んでいます。
ミノーとスプーンを使って釣り下っていきます。
岩盤の存在を証明するかのように、次々とルアーをロスト!
偏向グラスをしているのに、このざまは何なんだ!
釣りをしながら、自分に腹が立ちます。
7時ごろでしょうか。
スプーンをドリフトさせていると、「ククッ」とバイトらしき感触。
その後、「ゴンッ」の乗りました。
グルグル回らないところをみると、ヤマメではない様子。
でも、ウグイの引きとも、二ゴイの引きとも違います。
「あぁ、きっとナマズだな。この時期多いからな」
完全にナマズと思って岸に誘導しながら、魚を確認しました。
「ニジマス?」「あっ、模様がちがうな。あっ、ブラウン!」

ヒットしたのは、30センチ弱のブラウンでした。
今シーズン初釣果がこれですから。
今年も外道街道まっしぐら確定のようです。
この1匹を釣ったあと、ライズを多く目撃するようになりました。
様子を見ていると、流下してくるものをライズしている模様。
私が持っているルアーで同じことはできないので、表層付近を意識します。
まずはミノーを使ってみると、ルアーの後ろを魚がついてきます。
しかし、バイトしません。
その後スプーンを流すと、ルアーの通過したあたりでライズ。
そのままの状態をキープしていると、「モゴモゴクッ」とバイト。
しかし、乗らず。
結局、その周辺ではその後バイトはありませんでした。
徐々に上流へ釣りながら移動しましたが、8時半までやってバイトなし。
ルアーをロストしたところで、今日は終了しました。
私なりの考察です。
釣りを開始した時点では、水位が下がり気味で、魚の気配も薄い。
今日は駄目かと思いましたが、運良くライズがはじまり
その時間にその場に居ることができたので、釣ることができました。
結果的にはブラウンでしたが、ボーズでなくて良かった。
反省としては
今日はルアーを6個もロストしてしまいました。情けない。
もうちょっと流すコースを考えてからキャストせねば、です。
まだまだ修行が足りませんね。
次回は、また鮭川釣行を予定しています。

■釣行データ■
【場所】 那珂川(烏山地区)
【釣果】 ブラウン1匹
【時間】 5:30~8:30
【天気】 曇りときどき晴れ
【気温】 未計測 (開始時は10℃ぐらいで寒かったです)
【水温】 未計測 (ウェーディングしてて冷たかったです)
【水位】 小口で0.88m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS-710Si
【リール】シマノ 05ツインパワー2500
【ルアー】バイト7g、10g、チャコ5g、Dコン63、リッジ70Sほか
【ライン】 クレハR18 3lb
2010年05月09日
鮭川サクラマス「異常なし」でした
鮭川にサクラマス狙いで行ってきました。
GWに悔しい思いをしたので、田植え前にもう一度行きたかったのです。
結果的には、鮭川には代掻きや田植えの濁りが入ってました。
草などのゴミも流れていたためでしょうか、「異常なし」でした。
4時台に釣りを開始できるように1時に家を出ました。
最上川合流には5時着。すでに、10人弱の先行者がいました。
車で準備をしていると、おじさんが車を止めて教えてくれました。
「3日前は結構上がったよ、1人で2匹とか」
そんな話を聞くと、期待してしまいます。
ただし3日前とは条件も違うので、過度の期待はしないようにします。
5月3日に入ったポイントが空いていたので、そこに入りました。
今日の天気は、尾花沢あたりから雨になりましたが、今は曇り。
酒田方面からの風が強くて冷たいです。
最上川の水はカフェオレ色、鮭川は抹茶色です。
狙い目としては、色の境界や足元といったところでしょうか。
まずは、リアライズ24gをキャスト。
アップクロスにキャスト後、ボトムを取ったらドリフト。
Dコンは同様にキャストし、トゥイッチしながら流します。
たまにチェリーブラッドで、やはりトゥイッチしながら流します。
それを、時々場所を変えながら10時近くまで繰り返しました。
しかし、サクラマスからの反応を得ることはできませんでした。
釣りを終了した時点で、私以外の釣り人は1人だけになっていました。
みなさん早々に見切りをつけて帰ってしまったようです。
私なりの考察です。
田植えで濁る前に釣りたかったのですが、間に合わなかったです。
濁度的には釣りが可能でしたが、ゴミが流れているのはよくないですね。
5月3日はマスも小魚も多く跳ねていたのですが、今日は見えなかった。
気配は薄かったです。完敗です。
帰りの山形道の新緑に癒されながら帰ってきました。
広葉樹の葉の色が、白っぽかったり黄緑だったり、コントラストが絶妙。
その中に、サクラ(たぶん)のピンクが入って、また綺麗。
正直、広葉樹の新緑があんなに綺麗だとは気づきませんでした。
今までは、夜中に走って夜帰るというパターンで見えなかったんですね。
新たな発見です。
来週はおとなしく地元の那珂川で釣ることにします。
鮭川は、再来週ということで。
今回のような朝マズメだけの釣りならば、14時ぐらいには帰宅できます。
体力的にも楽だし、家族からも冷たい視線を浴びずに済みます。
次回も、この作戦で行きます。

また、釣れなかったのですが
前回の5月3日の鮭川サクラマス釣行の日記を仕上げました
サクラマス狙いの鮭川でコイ科の魚に遊ばれました
(Foolish angler's fishing diary に飛びます)
■釣行データ■
【場所】 鮭川(最上川合流)
【釣果】 なし
【時間】 5:20~9:50
【天気】 曇りのち晴れ
【気温】 11~14℃
【水温】 未計測
【水位】 真木で0.85m
【濁度】 笹濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】Dコンタクト85、リアライズ24g、チェリーブラッドMD90ほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
GWに悔しい思いをしたので、田植え前にもう一度行きたかったのです。
結果的には、鮭川には代掻きや田植えの濁りが入ってました。
草などのゴミも流れていたためでしょうか、「異常なし」でした。
4時台に釣りを開始できるように1時に家を出ました。
最上川合流には5時着。すでに、10人弱の先行者がいました。
車で準備をしていると、おじさんが車を止めて教えてくれました。
「3日前は結構上がったよ、1人で2匹とか」
そんな話を聞くと、期待してしまいます。
ただし3日前とは条件も違うので、過度の期待はしないようにします。
5月3日に入ったポイントが空いていたので、そこに入りました。
今日の天気は、尾花沢あたりから雨になりましたが、今は曇り。
酒田方面からの風が強くて冷たいです。
最上川の水はカフェオレ色、鮭川は抹茶色です。
狙い目としては、色の境界や足元といったところでしょうか。
まずは、リアライズ24gをキャスト。
アップクロスにキャスト後、ボトムを取ったらドリフト。
Dコンは同様にキャストし、トゥイッチしながら流します。
たまにチェリーブラッドで、やはりトゥイッチしながら流します。
それを、時々場所を変えながら10時近くまで繰り返しました。
しかし、サクラマスからの反応を得ることはできませんでした。
釣りを終了した時点で、私以外の釣り人は1人だけになっていました。
みなさん早々に見切りをつけて帰ってしまったようです。
私なりの考察です。
田植えで濁る前に釣りたかったのですが、間に合わなかったです。
濁度的には釣りが可能でしたが、ゴミが流れているのはよくないですね。
5月3日はマスも小魚も多く跳ねていたのですが、今日は見えなかった。
気配は薄かったです。完敗です。
帰りの山形道の新緑に癒されながら帰ってきました。
広葉樹の葉の色が、白っぽかったり黄緑だったり、コントラストが絶妙。
その中に、サクラ(たぶん)のピンクが入って、また綺麗。
正直、広葉樹の新緑があんなに綺麗だとは気づきませんでした。
今までは、夜中に走って夜帰るというパターンで見えなかったんですね。
新たな発見です。
来週はおとなしく地元の那珂川で釣ることにします。
鮭川は、再来週ということで。
今回のような朝マズメだけの釣りならば、14時ぐらいには帰宅できます。
体力的にも楽だし、家族からも冷たい視線を浴びずに済みます。
次回も、この作戦で行きます。

また、釣れなかったのですが
前回の5月3日の鮭川サクラマス釣行の日記を仕上げました
サクラマス狙いの鮭川でコイ科の魚に遊ばれました
(Foolish angler's fishing diary に飛びます)
■釣行データ■
【場所】 鮭川(最上川合流)
【釣果】 なし
【時間】 5:20~9:50
【天気】 曇りのち晴れ
【気温】 11~14℃
【水温】 未計測
【水位】 真木で0.85m
【濁度】 笹濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】Dコンタクト85、リアライズ24g、チェリーブラッドMD90ほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
2010年05月05日
那珂川(烏山地区)ヤマメ狙いで本日も異常なし
GW最後の5月5日
那珂川(烏山地区)へヤマメ狙いに行ってきました。
結果はもちろん「ボ」でした。
思いっきり寝坊して、6時半に家を出ました。
毎年この時期狙うポイントは、田植え、代掻きで濁り。
場所を上流へ移動し、八溝大橋下流へ。
初めての場所ですが、場所調査の意味で行ってみました。
岩盤の瀬からトロに続く場所で、雰囲気はいいです。
濁り気味ですが、どうにかなりそう。
スプーン、ミノーを織り交ぜて探りを入れたのですが・・・
9時まで約2時間探りを入れたものの
魚からの反応はありませんでした。
他にも釣り人が居ましたが、釣れなかったよう。
濁りが原因なのか、まだちょっと早いのか。
また、次回狙ってみます。
那珂川(烏山地区)へヤマメ狙いに行ってきました。
結果はもちろん「ボ」でした。
思いっきり寝坊して、6時半に家を出ました。
毎年この時期狙うポイントは、田植え、代掻きで濁り。
場所を上流へ移動し、八溝大橋下流へ。
初めての場所ですが、場所調査の意味で行ってみました。
岩盤の瀬からトロに続く場所で、雰囲気はいいです。
濁り気味ですが、どうにかなりそう。
スプーン、ミノーを織り交ぜて探りを入れたのですが・・・
9時まで約2時間探りを入れたものの
魚からの反応はありませんでした。
他にも釣り人が居ましたが、釣れなかったよう。
濁りが原因なのか、まだちょっと早いのか。
また、次回狙ってみます。

2010年05月04日
サクラマス狙いの鮭川でコイ科の魚に遊ばれました
5月3日に、山形県の鮭川へ行ってきました。
狙いはもちろん、サクラマス。
丸1日釣り通しましたが、
釣れたのはサクラマス以外の魚でした。
2日ほど前から最上川が好調で、そっちに人が流れているようです。
鮭川は本当に釣り人が少なかったです。
いちばん釣り人が多かったのは、最上川合流。
この日最後の場所として、最上川合流で釣りました。
目の前でマスがジャンプ。期待できました。
でも、釣れたのは・・・
そのヒットと同じ時間帯に、上流でマスがヒットしたようです。
釣れる場所で、釣れる時合に釣りができたのに
マスが釣れないのは、運がないのでしょう。
詳しくは、後日公開いたします。
しばし、お待ちを。
狙いはもちろん、サクラマス。
丸1日釣り通しましたが、
釣れたのはサクラマス以外の魚でした。
2日ほど前から最上川が好調で、そっちに人が流れているようです。
鮭川は本当に釣り人が少なかったです。
いちばん釣り人が多かったのは、最上川合流。
この日最後の場所として、最上川合流で釣りました。
目の前でマスがジャンプ。期待できました。
でも、釣れたのは・・・
そのヒットと同じ時間帯に、上流でマスがヒットしたようです。
釣れる場所で、釣れる時合に釣りができたのに
マスが釣れないのは、運がないのでしょう。
詳しくは、後日公開いたします。
しばし、お待ちを。
