ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年09月14日

居場所が読めない|那珂川ヤマメ

昨日もヤマメ狙いで行ってきました那珂川。
場所は、西岩崎堰堤より上流です。

もう上流に絞った方がいいと思っていたのですが
魚がいるのかいないのか、わからなくなりました。


5時過ぎに釣り場に到着。
連休だからでしょうか、既に先行者ありです。

川は平水に戻り、濁りもなし。
しかし、狙いのポイントには餌釣り師がズラリ。
下流へ移動です。

下流には釣り人はいません。
下流で2ヶ所、しばらく粘りました。
しかし、まったく反応なし。

淵の底にも魚は確認できません。
見えるのはヤマメ新子のみです。

上流に戻っても釣り人は増えているはず。
なので今回は、行ける所まで下ってみました。

8時半をまわるころ、本日1匹目がヒット。

ヤマメの新子ちゃんでした。
このエリアで今年はじめて釣ったヤマメ。
放流イワナがいないエリアなのか。

そう思いながら釣りをしていると、すぐにヒット。
しかし、次にヒットしたのはイワナでした。
瀬の鏡のような場所は、必ずイワナです。

下るところまで下って、体力も考えて戻ります。
復路ではイワナを1匹追加。

車に戻るまでに、何人も釣り人の姿を見ました。
やはり、連休は人が多いですね。
もう無理と思い、9時半に釣りを終了しました。

今年は水位が高く、早い時期に上流へ遡上し
このエリアに群れていると思ってましたが
魚影を確認してないので、わからなくなりました。

もしかして、沢の方まで遡上してるかも。
そうなると、もうお手上げです。

かと思えば
烏山周辺で釣ったヤマメの写真を見せられたり。
魚の持ち方から判断して、40センチぐらいありそうでした。
もしかして、サクラマスなのかもしれません。
ということは、まだ下流にいるのかも。

今年は、居場所が読めません。
いずれにせよ、この連休はここへは来ないつもりです。
別の場所へ行ってみます。
普通に、ヤマメ狙いで。





■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 ヤマメ1匹、イワナ2匹
【時間】 5:20~9:30
【天気】 晴れ
【気温】 14℃~21℃
【水温】 15℃(9:00)
【水位】 晩翠橋で0.33
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63のみ
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号


  

Posted by ザキ at 18:14Comments(14)渓流ルアー

2014年09月07日

上流に絞ったほうがいいかも那珂川ヤマメ

今週は西岩崎堰堤の上流と下流で釣りをしました。

まず、9月4日に上流側へ。
釣りをしたのはお昼前後。
結果は

いつもの、イワナ数匹でした。


そして昨日6日、下流側へ。
上流部で魚の跳ねは何度か見てます。
が、川底で群れている姿を確認していません。
跳ねている魚は、実は鱒じゃないのかと。
もしかして、まだ下流に居るのかと。

しかし、その心配は無用のようです。
結果はボーズ、カスリもしませんでした。


栃木県内は、いよいよ9月20日でヤマメは禁漁です。
釣りに行けるのは今度の週末のみ。

今年の那珂川は高水の日は多かったですね。
こういう年は、遡上魚はさっさと上流へ移動するのかも。
となると、下流は見切った方がいいですね。
残りの釣りは、上流部に絞ることにします。

今日は未明から激しい雨で、またちょっと水も動くでしょう。
このところ、上流部も釣り人が増えましたからね。
プレッシャーもリセットされ、いい状況に変わることを祈るのみです。

めげずに通ってみます。



9月4日
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 イワナが数匹
【時間】 11:00~13:20
【天気】 曇り
【気温】 20℃
【水温】 14℃~
【水位】 晩翠橋で0.27
【濁度】 少し白い濁りあり

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish5Sほか
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号


9月6日
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:20~7:00
【天気】 晴れ
【気温】 21℃
【水温】 16.5℃~
【水位】 晩翠橋で0.36
【濁度】 少し白い濁りあり

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63のみ
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号

  

Posted by ザキ at 08:19Comments(0)渓流ルアー

2014年08月31日

今日もイワナだけでした那珂川にて

今朝も行ってきました那珂川。
本気で鱒狙いでしたが、結果はイワナだけでした。

今回は、西岩崎堰堤よりも上流へ釣行です。
今年はずっと高水で、もう鱒は集まっていてもいいはず。
釣れないにしても、鱒の姿は見たい。
そんな思いでした。

5時半過ぎに釣り場着。
川を見ると、なんと!
まだ白い濁りが残ってます。
それとも、最近放水したのでしょうか?
水位も高めのようです。

さっさと準備をして川へ。
今日はドリフトするために本流ロッドです。
今月から渓流ロッドを使っていたんですが
そろそろ本気で探りたいので。

今日の本命ポイントは2ヶ所。

まず、荒瀬の尻。
ルアーはいつものDコン63。
下流からアプローチしてアップキャスト。
軽くトゥイッチを入れながらドリフトします。
それを筋を変えて延々繰り返します。
しかし、バイトなし。

飽きてきて、イワナが出そうな石の前を通します。
すると、一発でヒット。


散々探ったので下流の淵へ移動。
白泡の下、渕尻を探ります。
釣り方は、やはりDコンをアップキャストで。
しかし、チェイスする影はイワナです。

ちょっと周辺を探ってみます。
ミノーはiFish5Sにチェンジ。
でも、釣れるのはイワナです。
本流筋を流しても、イワナ。

復路で、居そうな場所を叩きます。
そこでもやはり、釣れてくるのはイワナ。
もう、ポイントもすべて叩きました。
9時をまわったところで終了しました。

それにしても、今年はイワナの多いこと。
確か、今年からアユの放流をやめたとか聞きました。
西岩崎堰堤の上流では。
その分イワナを放流しているのかもしれません。

ヤマメの姿は、新子の姿は見ました。
しかし、淵の底に潜む大ヤマメの姿は見てません。
まだ白い濁りがあるから、良く見えないんですが。
もしかして、まだ下流に居るのかもしれません。
どっちも様子を見ながらの釣りになりそうです。

また頑張ります。




■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 イワナがそこそこ
【時間】 6:00~9:00
【天気】 曇り
【気温】 15~22℃
【水温】 15℃~
【水位】 晩翠橋で0.29
【濁度】 少し白い濁りあり

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish5Sほか
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号


  

Posted by ザキ at 14:42Comments(2)渓流ルアー

2014年07月27日

イワナに遊んでもらいました那珂川にて

今朝も行ってきました那珂川。
結果的には、そこそこ釣れました。
釣れたのはイワナだけでしたが・・・

今回は私が狙うエリアとしては最も上流部。
西岩崎堰よりも上流を狙いました。

釣り場には5時ごろ着。
あたり一面、霧でした。

我が家を出たころは、気温は25℃と蒸してました。
釣り場はさすがに上流部です。
気温は22℃になっていました。

さっさと準備をして、いつものポイントへ向かいます。
その前に、ちょっと様子見で瀬を探ります。
いつものように、イワナがチェイス。
今日もイワナだけは遊んでくれそうです。

さて、目的の深場のポイントへ。
着いてみると、ちょっと様子がおかいしい。
なんと、淵後半部分が砂利で完全に埋まっていました!
斜面が崩れたのか、それとも増水で埋まったのか!!
とにかく、遡上魚には厳しい状況になってしまいました。

とりあえず、上流側をミノーで探りますが、反応なしです。
水量もいつもより多めのようで、淵は探りにくい。
流れの太い瀬を狙うことにしました。

下流へと移動。
瀬でミノーを使うと、イワナがチェイスしてきます。
が、いまいち噛み付きが甘い感じ。
下流へ移動するので、スプーンでダウンで探ることに。
これが、よかったみたいです。

ちょっとした流れのタルミから、次々とイワナが反応してくれます。

たぶん放流でしょうが、飽きない程度に釣れてくれるので楽しいです。

いつものUターンするポイントへ。
ここで、マスらしき魚が跳ねました。
おそらく、遡上魚だと思います。
今年は下流も水量が多めです。
この時期でも、遡上魚は多くいるはずです。

ここでは、ちょっと粘ってみました。
狙える場所が3ヶ所ぐらいあります。
ミノーで立ち位置を変え、流すコースを変え。
いろいろ考えて探ってみたものの、無反応でした。

上流へと戻ります。
復路はミノーをメインにアップで探りながら戻ります。
基本はドリフトで、根がかりしないようにロッドをしゃくりながら。
結果的に、弱くトゥイッチしている感じになるんですかね。

浅い瀬はiFish5Sで。
このミノーは、バランスがものすごいいいですね。
アップで使っても、無テンションでボディが水平状態を保ちます。
アップキャストでドリフトすると、ゆらゆらローリングします。
たまにトゥイッチを入れても、フックがラインに絡みにくい。
まさに、アップの釣りのためのミノーだと、私は思っています。

ちょっと深場は、Dコン63で。
沈下速度は他のSミノーより速い気がします。
私はお腹に鉛を貼って、もっと速く沈むようにしています。
Dコンは無テンション状態ではキリモミ降下します。
フックがラインにからまないように、ラインテンションは調整します。
アップでもダウンでも、軽くトゥイッチを入れて使ってます。

そんな感じで、ミノーを使って入水ポイントまで戻りました。
もうすっかり日が高くなったためか、他のアングラーに叩かれスレたのか。
復路ではイワナを2匹ヒットさせるのが精一杯でした。
9時半に釣りを終了しました。

昨日の結果から、チビでもいいから釣りたいと上流へ来ました。
とりあえずイワナに遊んでもらったので、それは満足。
しかし、ヤマメが1匹も釣れなかったのは残念でした。

ヤマメや遡上魚は居たと思います。
釣れなかったのは、釣り方の問題でしょうね。

釣れないから移動するという釣り方ではダメ。
ここという場所で粘るという釣り方でないと。
と、昨日に引き続き思い知らされた釣りでした。
一週間経って忘れなければいいけど・・・

また、次回頑張ります。


水温は16℃でした。
やっぱり上流は冷たいなぁ。




■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 イワナがそこそこ釣れた
【時間】 5:00~9:00
【天気】 霧のち晴れ
【気温】 22℃~
【水温】 16℃
【水位】 晩翠橋で0.35
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish5S、リアライズ6.1gほか
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号



  

Posted by ザキ at 17:26Comments(0)渓流ルアー

2013年09月29日

有終の美は飾れませんでした伊南川ヤマメ

今シーズンほんとに最後ということで伊南川へ行ってきました。
結果はチビ1匹という散々な結果でした。

もう水温も高くならないだろうと、遅めに5時半に出発。
遊漁券を買う都合や、台風の影響も心配だったからです。

7時半にはR401の交差点に着きました。
遊漁券を買うために川を見ながら下ってお店を探します。
結局、南郷のマルトミ釣具店で買うことに。
お店を出たのは8時を過ぎていました。

下流から目ぼしいポイントを探して3ヶ所入りました。




釣り方はアップキャストがメイン。
シンカーをお腹に貼ったDコンを使います。
ドリフトしながらトゥイッチを入れます。

1ヶ所目のポイントで25センチぐらいのヤマメを掛けました!
が、目の前でバレました。もしかして鮎だった?

2ヶ所目で手の平からやっと出るぐらいのヤマメがヒット。
デジカメで撮ろうと思って準備しているうちに逃げられました。

2ヶ所目までは、本当に魚っ気がありませんでした。
ですが、3ヶ所目には魚がたくさん見えました。
砂と砂利のボトムにべったり状態に魚が見えます。
ミノーをボトムまで沈めてズルズル引きずったりしてみました。
でも、何の反応もありませんでした。

3ヶ所目を探り終えた時点でお昼を過ぎていました。
これ以上は粘っても無理そうなので終了しました。

台風の影響でしょうか、岩盤が削られた部分が白く見えました。
流れの淀みには砂や砂利が大量に堆積していました。
先日の台風で、結構流れが変わってしまったようです。

とはいえ、それを承知での釣行。
1匹だけでも釣れただけ良しとしましょう。


■釣行データ■
【場所】 伊南川
【釣果】 チビヤマメ1匹
【時間】 8:30~12:30
【天気】 快晴
【気温】 11~24℃(途中の道路では最低7℃!)
【水温】 13℃(9時の時点で)
【水位】 -
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish FT 5S、リアライズ6.1gなど
【ライン】ラパララピノヴァX0.3号+Fujino FSIフロロハリス1.7号

  

Posted by ザキ at 17:50Comments(0)渓流ルアー

2013年08月31日

那珂川でイワナと遊んできました

お盆も過ぎて、禁漁まで残り20日となりました。
今シーズン1匹も大物のヤマメを手にしていない私。
そんなわけで、一発逆転を狙って那珂川の上流へ行ってきました。
結果は、イワナに遊ばれて終了でした。

6時前に釣り場着。
先行者はいないようなので、ゆっくり準備をして川へ。
毎年狙っている淵、瀬を往復します。

川に立ち込みますが、あまり水が冷たくなさそう。
水温計でチェックすると、なんと18℃!
まだ、夏を引きずっている感じがします。

淵、瀬、淵とスプーンとミノーを使って下ります。
淵にはギラギラと光る魚体は確認できません。
まだ、大物は姿を見せていないようです。

瀬では石裏の白泡をメインに狙いました。
こんなイワナが思い通りにヒットしてくれました。

ヒットしたイワナですが、あまり引かないんですよね。
元気がないんです。水温が高いせいでしょうか?

いつもの場所でUターン。
復路は、淵のカケアガリや落ち込みの白泡をアップで狙います。
Dコン63で、ボトムすれすれをトゥイッチしまくりで。
しかし、大物からの反応ありませんでした。

曇っていて気づかなかったのですが、時計は10時になっていました。
もう手は尽くしたので、終了することに。

結局、淵でヤマメの大物はあまり見かけませんでした。
今年は魚が少ないので、その影響なのでしょうか?
それとも、この場所を狙うのはまだ早いのか。

まあ、通っていれば魚は来るでしょう。
釣れるか釣れないかは別として。

また、めげずに狙ってみます。



■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 イワナ8匹ぐらい
【時間】 6:00~10:00
【天気】 曇り
【気温】 22~25℃
【水温】 18℃
【水位】 晩翠橋で-0.04m
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】 ufmウエダ SS-56EXL
【リール】 シマノ 08ツインパワー2000
【ルアー】 Dコン63、50、Dダイレクト、リアライズ6.1gなど
【ライン】 東レ ソラロームトラウトリアルファイターフロロ 3Lb


  

Posted by ザキ at 23:05Comments(0)渓流ルアー

2010年09月26日

伊南川の秋ヤマメにもフラれ今シーズン終了

今朝はまだ禁漁になっていない
福島の伊南川へヤマメを狙いに行ってきました。


9時半には家に戻らなければならないため
ちょっと無理がある1時間半という短時間釣行でした。


結果は、そんな都合よく釣れてくれるはずもなく
チェイスを確認しただけで、ボーズでした。


私の釣行記録を振り返ってみると
伊南川に釣りに行くのは05年以来5年ぶりです。


他にも海や近所の川などの釣行を考えていたのですが
海は台風12号の影響でシケていると予想できたのでパス。
近所の川も、おとといの雨で増水してパス。
ということで、伊南川へと決めたのでした。


ゆうべのことですが
2時間弱しか釣りができないとわかっていたので
過去の記録を見て釣り場を思い出したり
Googleアースを見ながら、釣り場を選定しました。


今日釣り場に着いてからも、薄暗い中
R352とR401の交差点から古町温泉までをざっと見てまわり
淵が隣接する瀬があるポイントで
なるべく片側から川に入れない場所を探し
最終的に浜野周辺に決めました。





川へ下りてルアーをキャストしたのが5時半。
まずミノーをキャスト。ちょっと違うなと思って、スプーンをキャスト。
どちらも反応なし。


釣り下って淵の連続した場所に到着。
ダウンクロスでミノーをトゥイッチすると、新子ちゃんがチェイス。
しかし、ヒットしません。


また下って、アップ、ダウンで様子をみました。
Dコン50をアップクロスでキャスト後、よそ見トゥイッチをしていると
足元までヤマメがチェイスしていました。
サイズは25センチぐらいです。


もう一度だけチェイスしてきましたがヒットせず
その後2度とチェイスしてくることはありませんでした。


その後も車に戻りながらルアーを投げまくりましたが
ノーヒットのまま時間となり、終了です。


5年ぶりの伊南川で、1時間半という短時間釣行で
それも、9月という気難しい季節に釣ろうってのが
そもそも間違ってましたね。


戦略的にも、チェイスのあった淵に魚が居たはずなので
ミノーのサイズや色を変えて粘るべきでした。
1時間半という時間を考えたら。


でも、肝心のミノー、私のフェイバリットであるDコン63は
先週までの釣りですべて使い果たしました。
それを補充できなかったのですから
その時点で、もう釣れないのが半分決まっていたのです。


最後のヤマメ釣りでも、今年の課題であった
「準備不足」が露呈されてしまったわけです。


とにかく今日で、今シーズンのヤマメ釣りは終了です。
次の釣り場は、これから考えます。





■釣行データ■
【場所】 伊南川
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:30~7:10
【天気】 晴れ
【気温】 10℃ぐらい
【水温】 未計測
【水位】 浜野で0.80m
【濁度】 普通だと思う



■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS-710Si
【リール】シマノ 08ツインパワーS2500
【ルアー】Dコン50、山夷68S、チャコスプーン5gほか
【ライン】クレハ R18 3lb
  


Posted by ザキ at 12:30Comments(2)渓流ルアー

2009年09月13日

那珂川上流でイワナのみ

今日も那珂川上流部へと行ってきました。
昨日の土曜日に雨が降ったので、ちょっぴり川も増水したのではないかと期待しての釣行です。

5時過ぎに釣り場着。既に何台かの車があります。
準備をして川に下りると、期待とは裏腹に増水してませんでした。
それよりも、やや減水している様子。

目的のポイントに行くと、既に先行者あり。そこをとばして下流へ下ります。
先週より明らかに釣れません。昨日叩かれたか?

どれぐらい探ったでしょうか、白泡が終わるあたりで何かヒット。
正体は20センチぐらいのイワナでした。
デジカメで撮る前に、フックを外してお帰りになりました。

その後は、いつものUターン場所まで下りました。
すると、餌釣り師が5人も居ました。即Uターン。

戻りながら、イワナが出た周辺をしつこく探りましたがノーチェイス。
もうちょっとバイトを感じたいので、枝の下の奥の奥へキャストしてみたり。
何度かイワナがチェイスしてきましたが、ヒットしませんでした。

今日は粘る価値なしと判断し、8時過ぎに終了しました。

ヤマメが釣れるのも残り1週間。
次回はどこへ行きますかね。


  

Posted by ザキ at 16:53Comments(2)渓流ルアー

2009年09月06日

那珂川でかろうじてヤマメ1匹

今朝も那珂川へヤマメを狙いに行ってきました。

場所は、9月2日と同じ場所です。
一昨日の金曜日の夕方に夕立があり、上流部でも降ったようです。
今朝も路面が濡れていたので、にわか雨があったようです。
若干でも増水をと期待していたのですが、水位は変化なしでした。

準備を整え、朝いちで本命ポイントを叩こうと急ぎます。
しかし、本命ポイントには餌釣り師が居ました。
あいさつすると、デカイのが跳ねているが釣れないとの返事でした。
一応Dコンを投入しましたが、完全無視状態でした。
今日は、とびきりデカイ魚影が見えました。

下りながら、いつもは素通りしてしまう流れの筋が気になりました。
Dコンをキャストし流しながらトゥイッチを入れるとヒット。

那珂川上流のヤマメ

20センチちょっとぐらいでしょうか。
私としては、この場所ではレギュラーサイズです。
ヒットタイムは5時50分。一応ボーズは免れました。

さらに下ります。

次のポイントは、前回時間がなくて探れなかったポイントです。
先月の出水で本流筋が深くなったように感じます。
ここぞというポイントで、1回ヒットしましたがバレました。
サイズは小さかったです。

そして、最終ポイントへ。
今日は天気がいいからでしょうか。ここにも餌釣りの先行者あり。
餌釣り師から離れた位置で、対岸の流れを探りました。
2度ほどギラッと魚が反転する様子が見えましたが、バイトせず。
あまり粘らずUターンしました。

本命ポイントに戻ると、今朝あいさつした餌釣り師がまだ粘ってました。
私も未練がましくちょっとだけミノーをキャストしてみました。
しかし、釣れないものは釣れない。
この時期の魚は、気象条件の助けがないと私には無理です。
スポーニングのバスを釣れる人は、この釣りは得意かもしれません。
8時過ぎに、釣りを終了しました。

釣りをしながら思ったのですが、今年は赤とんぼが少ない気がします。
例年ですと、ロッドティップにとんぼが止まるのですが。
まだ、ちょっと時期が早いんですかね。


来週は、状況をみて釣り場を決めたいと思います。


■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 5:10~8:10
【天気】 晴れ
【気温】 18~21℃
【水温】 15℃
【水位】 少し少ない?
【濁度】 普通(澄み)  

Posted by ザキ at 22:09Comments(4)渓流ルアー

2009年09月02日

那珂川上流でイワナ

今日は日中の1時間ほど、那珂川上流へヤマメ狙いに行ってきました。
台風11号の雨の影響で増水した水位が、今日あたりは落ち着いたころだろうという読みです。

釣り場には10時半着。先行者はいません。天気は曇り、気温は20℃。
準備をすませ川へ下りると、川は平水で水は澄んでいました。
時間がないので、本命ポイントへ向かいます。

流芯がらみの白泡の中へDコンを泳がすと、ギラッと反転。
おそらくイワナだろうと、次のキャストも同じところへ。
2投目でヒットしました。

イワナです

20センチちょっとのイワナでしたが、これでボーズは免れました。
さらに下って、先月魚をバラシたポイントへ。
沈んだ石をなめるようにDコンを通すと、魚がチェイス。
しかし、これはヒットには至りませんでした。

さらに下って、岩盤淵へ。
大きく沈んだ石の前に、何十匹ものヤマメの群れが見えます。
サイズは30~50センチ弱といったところでしょう。
いろんな角度からDコンを何度も流してみました。
しかし、ミノーを嫌がって逃げるだけでした。
この魚はたぶん釣れない。事故を期待するしかないでしょう。

そんなわけで、1時間ちょっとの釣りで、イワナ1匹でした。
次回は、早朝か、もっと下流を狙ってみます。

今日の釣り場の様子

  

Posted by ザキ at 22:43Comments(4)渓流ルアー

2009年08月02日

かろうじて1匹 那珂川ヤマメ

昨日のリベンジで那珂川へヤマメ狙いで行ってきました。
場所は昨日と同じ黒磯地区。

釣り場には4時過ぎに到着。今日は、狙いのポイントに一直線。
ポイントに着いたら、昨日と同じDコン63でトゥイッチで誘います。

しかし・・・・・まったく反応なし。
ここが昨日あんなに反応があった場所か?という感じです。
30分ほど探りを入れましたが、チェイスすらないので諦めました。
昨日先行者がいて釣れなかった下流へと下ります。

対岸の瀬に枝が垂れ下がっているポイントで、本日1匹目。

レギュラーサイズのヤマメ

しかし、これ以降反応はありませんでした。
この時期、瀬の魚は釣られてしまっていると思います。
昨日も、わかりやすいポイントからはバイトがありませんでした。

下流の淵で何度かギラッと魚が見えました。
ルアーをチェイスしたというよりは、ミノーをよけた感じ。
魚が居るということは確認できました。
いつもの場所でUターンして帰ってきました。

それにしても、昨日とまったく反応が違って驚きました。
昨日より少し減水していましたが、違うのはそれぐらいです。
でも、昨日の反応が良すぎたのかもしれません。
いつもここにくると、今日のような状況ですから。

魚は居るようなので、状況が良い時にまた挑戦します。


■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 4:30~8:00
【天気】 曇り
【気温】 19~20℃
【水温】 14℃
【水位】 -
【濁度】 普通(澄み)  

Posted by ザキ at 13:05Comments(4)渓流ルアー

2008年03月02日

栃木県内渓流解禁ですが

栃木県は3月1日に渓流釣りが解禁になりました。

私はというと、釣りには行きませんでした。
過去3年の経験でも、3月にヤマメを釣ったことがないものですから。

今年は、昨年の台風の影響や、河川工事のため、流れが変わっている場所が多々あります。
そのため、地形チェックを兼ねて、管釣りタックルを持って出動するつもりです。

戻りヤマメの本格シーズンはまだまだ先です。
ヤマメでも、ウグイでも、遊んでくれればいいかなと思っています。  


Posted by ザキ at 21:25Comments(0)渓流ルアー

2007年09月23日

9月までヤマメが狙える福島県の真野川へ

お彼岸で福島県相馬市へ。午前中は青物を狙って海へ行きましたが、前日夕方から吹き出した北東の風の影響か、1バイトもなく終了。へろへろになって相馬市のプロショップ「どんこ」さんに立ち寄ると、真野川でヤマメでも狙ってみたら?と言われ、海をあきらめ真野川へ行きました。福島は9月いっぱいまで渓流釣りができるそうです。

■釣行データ■
【場所】 真野川
【釣果】 ヤマメ2匹(22~10センチ) ウグイ1匹
【時間】 14:30~16:10
【天気】 くもり
【気温】 19℃
【水温】 18℃
【水位】 少ないと思う(はじめてなので)
【濁度】 澄み


■概況■
台風後は良かったそうだが、あれから10日近くたち、いつもの渓相に戻ったように思います。新子サイズはたくさんいたが、デカイのが見当たらない。木陰にある岩盤の淵でこの日最大の22センチが出ましたが、他はチビばかりでした。もっと上流にもポイントがあるのですが、曇りで日暮れが早そうなので、ほどほどにすることにしました。


今日の釣り場の様子です。














今日の最大魚。  

Posted by ザキ at 19:17Comments(0)渓流ルアー