ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月31日

買うべきはストラディックかツインパか

前回の記事にも書いたんですが
私の2015年サクラマス釣り総括

来シーズンからショートディスタンスの釣りは
キャッチ率向上のため、PEはやめようと思ってます。

シーズン後半に使うリールには
既にフロロを巻いているのですが
問題は、シーズン前半に使うリールです。

シーズン前半で使うのは長いロッド、重いルアー。
ボトムをとりやすいバイブレーションも多用します。
それらはロングディスタンスの釣りなので、
今まで通りPEが巻いてあるリールは必要。

シーズン前半でも、那珂川の4~6月ごろの釣り。
使用ルアーが7~14gスプーン、7~9センチミノー。
この釣りに、PE以外のラインを使いたいと思ってます。

今使っている11ツインパワーが、来年で5シーズン目。
替えスプールで対応することも考えましたが
そろそろ新設計リールで対応すべき、と思いました。



そこで、来シーズンに向けて
買うべきリールは何か、を考えています。

候補はふたつ



グレードが違うこのふたつのリール。

今までなら、
ツインパ使ってたんだからツインパでいいんじゃね?
だったんですが、今回はちょっと違います。


まず、ストラディックというリールですが
バイオマスターの輸出用モデルの名前だそうです。
バイオマスターの後継機といっていいと思います。
参考記事⇒ストラディックCI4


ふたつとも「HAGANE」というコンセプトのもと
新設計リールになっています。

・精密冷間鍛造ドライブギア

・Gフリーボディ
ウォームシャフトが「脚側」に寄っています。
重心が手元近くになり、体感的な重さを軽減。

・高剛性ローター
・X-SHIP
・HAGANEボディ
・コアプロテクト
・低摩擦ローラークラッチ
・ベールの開き角度拡大
・大径ベール
・大径ドラグノブ
・新形状ラインクリップ
・回転の切り替えレバーなし
・オイルインジェクションの穴なし
・ベールのオートリターンなし

などです。

また、いたるところにパッキンが入っていて
高い防水性を訴えているようですね。

両機の違いは
・ベアリングの数
ツインパワー9/1
ストラディック6/1

・ドラグ
ツインパワー リジッドサポートドラグ
ストラディック ?

・スプール
ツインパワー ゴールドのコーティングあり
ストラディック ゴールドのコーティングなし

・重量
ツインパワー2500S 240g
ストラディック2500S 230g

ボディについては、脚付きボディと脚付きフタと
ツインパとストラディックで言い方が違うようですが
脚付き側はどちらも金属製のようです。
参考記事⇒モノ作り日本のリール改造マニア:ストラディックを分解してみた


ここまで見て、私が大注目したのは
バイオマスタークラスのリールにはじめて
冷間鍛造ドライブギアが投入されたことですね。

私は08バイオマスターを買ったのが最後なんですが
PEラインを使って川から海まで使い倒し
ミノーもジグもトゥイッチしまくったところ
ハンドルの回転で重い部分ができてしまいました。

それって、ドライブギアの摩耗が最大の原因で
それに関わる回転部分も摩耗したからだと思うんです。

まあ、価格と耐久性を考えると妥当だと思いましたが
今回そのグレードに、冷間鍛造ギアが使われたんです。
これって、スゴイことだと思います。

実際フロロを巻きっぱなしで使うことを想定して
フロロは5lbを巻くつもりでいるのですが
それで実釣で問題ないかどうか、検討するつもりです。



総合評価では、15ツインパワーがいいに決まってますが
ストラディックは1万円台で買えますからね。
新設計のストラディックを使ってみたい気もします。

悩むところです。

  

Posted by ザキ at 11:44Comments(0)釣りツール

2015年12月12日

私の2015年サクラマス釣り総括

気付けば、もう師走。
だいぶブログも放置状態で
ブログトップにCM出ちゃってましたね(笑)

ここ数年続けていました「まとめ」。
2015シーズンの私のサクラマス釣りについて
まとめましたので、お時間のある方はご覧下さい。


釣行期間
2015年3月29日~2015年9月6日


釣行回数
43回


釣り場
那珂川(40回)
宮城県旧北上川(2回)
山形県鮭川(1回)


釣行時間合計
100時間


1回の釣行時間の平均
約2時間20分


ヤマメ、サクラマスの釣果
50UP → 0匹
40UP → 0匹(バラシ1)
30UP → 2匹(バラシ2)


サクラマス県外遠征
2回 → 宮城県旧北上川
1回 → 山形県鮭川


以上です。


私のデータ上では、
今年は3年に一度の「釣れる年」でした。


実感として、過去2年間よりは
バイトもヒットも多い年でしたし
那珂川ヤマメ、マス釣り関連ブログでは
3月ぐらいから釣果情報が上がっていたりと
今年はそれなりに釣れた年だったと思います。


今年の那珂川の状況ですが
3月末には釣果の声が聞かれ
4月にはそこそこ釣れていたようです。


どうも、下流域で河川工事があったらしく
その影響が出たのかもしれません。


5月連休ぐらいから渇水となり
6月中旬ぐらいまで続きました。


私の今季初ヒットは6月7日。
目の前でジャンプしてバラシ。


続いて6月13日にヒット。
それもバラシました。


そして、初キャッチは6月28日でした。
34センチをキャッチしましたが
その前に40オーバーをバラしてます(泣)


7月4日に33センチの本流ヤマメ。
既に色が出ている個体でした。


7月18日に台風11号が熱帯低気圧に。
7月19日に関東で梅雨明け。


7月以降は上流域を狙いました。


このころ出会った鮎師からは
「足元を泳いで遡上するのが見えた」
などと、期待できそうな話しをいただきましたが
その後、大物は釣れませんでしたね。


梅雨明けからお盆までは猛暑でしたね。
私は、ついにゲータースタイルデビューしました(笑)
実に気持ちよかったぁ。


お盆明けからは一転、涼しくなりました。


そして、禁漁が近づいた9月10日。
台風18号の影響による関東東北豪雨発生。
那珂川もかなり流れが変わりました。


私はそれ以降モチベーションが上がらず
今季は9月はじめで終了しました。


そんな感じで、私的には
まあまあ釣れた年だと思っています。
「釣れる年」ということに関しも
ほぼ的中したと思っています


ただ、やっぱり、個人的には
釣りが下手になってきている気がします。


みなさん
PDCAサイクルって知ってますか?

P → プラン(計画)
D → ドゥ (実行)
C → チェック(評価)
A → アクション(改善)

なんですが
私のここ数年の釣りは
P → D → P → D・・・
の、繰り返しです。

評価も、改善もなし。
だから、やっぱり下手になってる・・・

あ、そうそう。
来季は改善しようと思っていることがあります。

それは
ショートディスタンスの釣りでは
PEラインをやめ、フロロに戻します。
これで、バラシ率が下がるかぁ。


というわけで
今季はサクラマス釣りに関しては
まあまあよかった年でした。


おしまい