ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月16日

ウェーダーソックスの内側を早く乾かす道具

ストッキングウェーダーを使っていて
皆さん悩んだことがあると思います。

透湿素材のところはすぐに乾きますが
ソックスの内側は、なかなか乾きませんよね。

特に、汗だくで釣りをしたようなとき。
水漏れしているような錯覚になるほど
ソックスの内側が濡れていたりしませんか。

ソックスの素材が分厚いタイプなら
自立させることができるので
帰りの車内でエアコンを付けておけば
ある程度早く乾かすことは可能です。

しかし、ソックスの素材が柔らかいタイプは
ソックス自体で自立させることはでません。

そこで、ソックスを自立させる道具を
自分なりに考えてみました。


これです。



2リッターのペットボトルで作りました。
こんな感じで使います。



この道具を使うことで
釣行後の帰り道の時間を利用して
ソックス内側を早く乾かすことが
できるようになった気がします。


作り方をご紹介します。


用意するのもは
2Lのペットボトル


その他に
・カッター
・絶縁テープ


まず、ペットボトルをカット。


ネジ側と底側の両方カットします。



次に、ペットボトルを潰します。


なるべく、断面が十字になるように。
なぜかというと

内側を早く乾かすためなので
ウェーダーと接する面積を少なくし
空間を確保したかったからです。


ペットボトルを潰したら
切り口に絶縁テープを巻きます。



絶縁テープを巻く理由は
スルッと入れやすくするためと
ソックスや自分の指を保護するため。

俺は巻かなくてもいいや、という方は
別に巻かなくても問題ないでしょう。



以上で完成です。

両足に使いたいので
同じものを2コ作ります。



使い方としては
ソックスには、ネジ側の方から入れます。
先端が細いので、入れやすいと思います。



ソックスの先端近くまで
ペットボトルを届かせることができるはず。






まだ、夏のシーズンに使っていませんが
何もしないよりは、早く乾くと思います。

後部座席のエアコンを使うと
より早く乾かすことができると思います。

お金はほとんどかかりませんので
興味のある方は、試してみてください。

あの、独特の酸っぱい匂いが
解消されるといいのですが・・・


  

Posted by ザキ at 10:53Comments(0)釣りツール

2017年06月11日

ヤマメの日でした

昨日鮭川へ行ってきました。
釣れたのはヤマメだけでした。


上空に4月並みの寒気があるようで
10日の天候は不安定な予報でした。

6月中に遠征できそうなのは10日だけ。
朝マズメだけでも釣りができれば
ということで、行ってきました。


5時半に釣り場着。
今にも雨が降りそうな天気ですが
とりあえず、準備中は曇りです。

藪漕ぎしてポイントへ。
ひとまず川をチェックします。


先週末は水位が高くなりましたが
今日は釣りごろの水位に戻っています。
先月の5月6日の水位とほぼ同じ。

キャストの都合上、川へ立ち込みます。
思ったよりも水が冷たく感じます。
水温を計ると、なんと13℃。


昨年のこの時期は渇水気味で
朝マズメでも19℃ありました。
それと比べると大違いです。
まあ、マスにはいい水温ですが。

天候さえもてば1日釣りができる。
そう思っていましたが、甘かった。
釣り開始早々、雨が降り出しました。

とりあえず
この場所をキッチリ攻めるために
まずはスプーンで表層を流します。
反応がなければ、だんだんボトムへ。

小さなコツコツという感じは
手元に伝わってきます。

アンサー18gでボトムを流していると
カツッと前アタリのあとにゴンッ。
しかし、フッキングせず。

30分ほど攻めましたが、ヒットせず。
周辺のポイントへ移動します。

トロ瀬のポイントへ。
リアライズ11gをアップクロスで。

ボトムにキラキラ光るアユを見ながら
足元まで近づいたルアーが見えたとき
ギラッと何かが反転し、手元にゴンッ。
しかし、ヒットせず。

不安定な天候で心配しましたが
魚の活性は、そんなに悪くないようです。


一通り周辺のポイントを探りましたが
何もヒットさせることはできず、移動。

昨年サクラをキャッチした場所へ。
先月も来ましたが、今月はどうか。

まず表層をリアライズ11gで。
なんと一発目でヒット。


でもヒットしたのはヤマメ。
その後すぐにもう1匹ヤマメを追加。

このヤマメのヒットから想像するに
前のポイントでバイトがあった魚は
おそらくヤマメだと思いました。

今日の場合、この釣り方は
ヤマメの食性にマッチしているようです。


時間は9時を過ぎていました。
曇りや小雨で釣り可能な天気でしたが
この頃には西側の空には怪しい雨雲が。



それでも、一通り周辺を探りました。
復路のとき、電話をしながら空を見ると
北の空にピカッと雷が光りました

これ以上の釣行は危険と判断し
10時に釣りを終了しました。




そんなわけで
今回も本命からの反応はなく
ヤマメだけのヒットに終わりました。

スプーンばかりでなく
ここぞというポイントではミノーも使用。
丁寧に探ったつもりでしたが、無反応。

今日の水温、気温なら
午後仕切り直しもできるはずでしたが
今日の天候では無理でした。


遠征は、今回がおそらく最後。
あとは地元で頑張ります。


■釣行データ■
【場所】 山形県鮭川
【釣果】 ヤマメ2匹
【時間】 6:00~10:00
【天気】 小雨と曇り
【気温】 14~18℃
【水温】 13℃
【水位】 真木で0.88
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ11g、14g、15g、アンサー18g、Dコン72、リッジ90S他
【ライン】よつあみ G-soul X8 UPGRADE 16Lb(0.8号) + リーダー12lb

  

2017年06月04日

外道の気配もない

今日は那珂川へ行ってきました。
3ヶ所まわってきましたが
魚からの反応はありませんでした。


6月になり、アユ釣りが解禁になりました。
1日は朝から土砂降りで那珂川は増水。
2日も昼間に土砂降りで、再び増水。
昨日は晴天で、川の水は落ち着いたはず。
ちょっと期待しての釣行です。


まず、黒羽地区。
水位はまずまずでしたが
一昨日の雨の影響でしょうか
笹濁りで、ゴミも少しあります。

この時期の鉄板ポイントを
スプーンとミノーで探りましたが
まったく反応がありません。
ゴミが原因でしょうか。


場所を変えます。
余笹川合流より上の那珂川へ。
川はクリアですが渇水気味。
アユ師も多いです。

1ヶ所だけチェックしました。
ヤマメのチェイスすらありません。
どんどんアユ師が増えていきます。
このままでは釣り場がなくなるので移動。


最後に、余笹川合流よりも下流エリア。
瀬はアユ師が多いので、渕へ。
渕尻を探りましたが、ノーバイト。

このエリア、ニゴイがたくさん居ますが
今日は姿が全く見えません。
10時になったところで終了しました。



5月中に何度か那珂川へ行きましたが
増水後でも水温は19℃ぐらいありました。

しかし、今日は15~16℃と低め。
一昨日の雹により、急に水温が下がったか。

水温が上がれば、良くなるかもしれません。
また、次回頑張ります。







■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯~黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 7:00~10:00
【天気】 晴れ
【気温】 16~19℃
【水温】 15~16℃
【水位】 小口で0.56
【濁度】 余笹川合流より上流は澄み、下流は笹濁り

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ15g、Dコン72他
【ライン】よつあみ G-soul X8 UPGRADE 16Lb(0.8号) + リーダー12lb