2011年05月22日
鮭川でヤマメ1匹でした
鮭川も今週になってやっと水位が下がってくれたので
昨日の21日にサクラマス狙いで行ってきました。
釣れそうな気配ムンムンでしたが、ヤマメ1匹でした。
今シーズン初めての鮭川です。
まだ那珂川でも外道1匹釣ってない状態ですので
今回の釣りで目覚めたいものです。
前日夕方、過去の鮭川釣行を振り返りプランを練ります。
最近代かきがはじまり、しの影響で下流は濁りがきつくなるので
早朝は下流を狙い、徐々に上流へ上っていくことにしました。
今日は夕方から用事があるので、釣りは午前中まで。
なので効率良く釣りをするために「瀬尻」のみを狙います。
過去チェックした瀬尻のあるポイントを思い出し、叩いていきます。
朝いちは、鉄橋下に入ることにしました。

釣り場に立つと、小雨が強く降りだしてきました。
川の水位は思ったほど低くなく、濁りも釣り可能なので一安心。
まだ魚を釣ってない状況なのでスプーンで手堅く探ります。
5時過ぎに釣りを開始。同じエリアをスプーンで2回ほど流しました。
ミノーでも1回流しましたがノーバイトで終了。上流へ移動します。
続いては向居橋上流。
昨年はこの時期ヤマメを釣ってますので期待がもてます。
スプーンで流していると、下流に見たことのない地形が。
よく見ると、それは地形ではなく「代かき」の濁りでした。
濁りとともにゴミも流れてきます。
バイトもなく戦意喪失となったため移動です。
そして観音寺橋の上流へ。
水位が高い時に移動した魚が水位が下がったために
この場所に定位していると読んだのです。
狙いの瀬尻で15gのスプーンをキャスト。
ベールを返して流れの負荷がかかったところで「コン」ときました。

ヒットしたのは20センチを超えたぐらいのヤマメでした。
このサイズでこのスプーンに噛みつくとは驚きです。
しかし、1匹目でこれが釣れるのはあまりよろしくないです。
その後、もう一度バイトがありましたが乗らず。
移動します。
そして本日最後に選んだポイントは大沢川合流です。
すでに先行者がいましたが、ちょうど帰るところでした。
瀬尻のあたりに入って流れを見たら、足元は激濁りの水が・・・
スプーンを流しましたがバイトはありません。
そこから下流に下り、右岸に流れがぶつかる場所まで移動。
右岸の護岸が崩壊していて、流れも昨年と若干変わっていました。
昨年9月中旬に大水がでたようで、その影響でしょうか。
スプーンを流してみたもののノーバイトでした。
時計を見ると11時をまわっていました。
真室川の濁り具合を見て、これ以上粘っても無駄と判断し
夕方の用事の事を考えて終了としました。
今日の状況は、濁りはあるものの釣り可能な状態。
代かきの濁りがなければ、問題なく釣りはできたはずです。
水位も水温もいい感じで、釣り人のプレッシャーも少なかったはず。
そこで釣れないのだから、やっぱり腕なんでしょうね。
また時間があったら狙ってみます。
■釣行データ■
【場所】 山形県・鮭川
【釣果】 ヤマメ 1匹
【時間】 5:00~11:00
【天気】 雨
【気温】 15℃
【水温】 11.5℃
【水位】 真木で0.47→0.63m(ゆっくり増水)
【濁度】 濁り(局地的に代かきの激濁り)
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】リアライズ15g、Dコンタクト72ほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
昨日の21日にサクラマス狙いで行ってきました。
釣れそうな気配ムンムンでしたが、ヤマメ1匹でした。
今シーズン初めての鮭川です。
まだ那珂川でも外道1匹釣ってない状態ですので
今回の釣りで目覚めたいものです。
前日夕方、過去の鮭川釣行を振り返りプランを練ります。
最近代かきがはじまり、しの影響で下流は濁りがきつくなるので
早朝は下流を狙い、徐々に上流へ上っていくことにしました。
今日は夕方から用事があるので、釣りは午前中まで。
なので効率良く釣りをするために「瀬尻」のみを狙います。
過去チェックした瀬尻のあるポイントを思い出し、叩いていきます。
朝いちは、鉄橋下に入ることにしました。

釣り場に立つと、小雨が強く降りだしてきました。
川の水位は思ったほど低くなく、濁りも釣り可能なので一安心。
まだ魚を釣ってない状況なのでスプーンで手堅く探ります。
5時過ぎに釣りを開始。同じエリアをスプーンで2回ほど流しました。
ミノーでも1回流しましたがノーバイトで終了。上流へ移動します。
続いては向居橋上流。
昨年はこの時期ヤマメを釣ってますので期待がもてます。
スプーンで流していると、下流に見たことのない地形が。
よく見ると、それは地形ではなく「代かき」の濁りでした。
濁りとともにゴミも流れてきます。
バイトもなく戦意喪失となったため移動です。
そして観音寺橋の上流へ。
水位が高い時に移動した魚が水位が下がったために
この場所に定位していると読んだのです。
狙いの瀬尻で15gのスプーンをキャスト。
ベールを返して流れの負荷がかかったところで「コン」ときました。

ヒットしたのは20センチを超えたぐらいのヤマメでした。
このサイズでこのスプーンに噛みつくとは驚きです。
しかし、1匹目でこれが釣れるのはあまりよろしくないです。
その後、もう一度バイトがありましたが乗らず。
移動します。
そして本日最後に選んだポイントは大沢川合流です。
すでに先行者がいましたが、ちょうど帰るところでした。
瀬尻のあたりに入って流れを見たら、足元は激濁りの水が・・・
スプーンを流しましたがバイトはありません。
そこから下流に下り、右岸に流れがぶつかる場所まで移動。
右岸の護岸が崩壊していて、流れも昨年と若干変わっていました。
昨年9月中旬に大水がでたようで、その影響でしょうか。
スプーンを流してみたもののノーバイトでした。
時計を見ると11時をまわっていました。
真室川の濁り具合を見て、これ以上粘っても無駄と判断し
夕方の用事の事を考えて終了としました。
今日の状況は、濁りはあるものの釣り可能な状態。
代かきの濁りがなければ、問題なく釣りはできたはずです。
水位も水温もいい感じで、釣り人のプレッシャーも少なかったはず。
そこで釣れないのだから、やっぱり腕なんでしょうね。
また時間があったら狙ってみます。
■釣行データ■
【場所】 山形県・鮭川
【釣果】 ヤマメ 1匹
【時間】 5:00~11:00
【天気】 雨
【気温】 15℃
【水温】 11.5℃
【水位】 真木で0.47→0.63m(ゆっくり増水)
【濁度】 濁り(局地的に代かきの激濁り)
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】リアライズ15g、Dコンタクト72ほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
2011年05月08日
那珂川ヤマメ今日も異常なしです
今日も那珂川へヤマメ狙いに。
バイト1回だけで、ボーズでした。
鮭川の水位が下がり、週末出撃予定でしたが
昨日よるから水位が上がり始め、天気も悪そうなのでパス。
近所の那珂川へ行きました。
まだ戻りヤマメが釣れたという話は聞かないので
定点観測作戦ということで、先週と同じポイントへ。
ガンガン瀬の瀬尻をスプーンとミノーで
同じポイントを4回往復しました。
水位はちょうど良く、水の色もいいです。
でも、魚のハネや背だししている姿は見えず
釣れる気配はあまりないようです。
ウェーダーも履かず、ニーブーツで釣ります。
ほぼダウンに近いダウンクロスにスプーンをキャストし
狙いのレンジに沈めたらベイルを返し、スライドさせます。
スプーンを暴れさせず、根がかりさせないようにリールで調整。
完全にスプーンが下流にきたら、ゆっくりスプーンを回収します。
その繰り返し。
6時10分ごろ「ゴンッ」ときましたが乗らず。
結局今日は、バイトはその1回でした。
私のこのブログの過去5月の記事を見ても
本当にヤマメを釣ってないんですよね。
コイの姿を見たり、ナマズを釣ったり、外道ばっかりです。
でも、全然いないわけではないので
釣れる可能性が少なくても、ロッドを振ってみます。

■釣行データ■
【場所】 那珂川(小川地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 6:00~7:20
【天気】 霧
【気温】 最低12℃
【水温】 13℃
【水位】 小口で0.96m
【濁度】 ほんのり濁り
バイト1回だけで、ボーズでした。
鮭川の水位が下がり、週末出撃予定でしたが
昨日よるから水位が上がり始め、天気も悪そうなのでパス。
近所の那珂川へ行きました。
まだ戻りヤマメが釣れたという話は聞かないので
定点観測作戦ということで、先週と同じポイントへ。
ガンガン瀬の瀬尻をスプーンとミノーで
同じポイントを4回往復しました。
水位はちょうど良く、水の色もいいです。
でも、魚のハネや背だししている姿は見えず
釣れる気配はあまりないようです。
ウェーダーも履かず、ニーブーツで釣ります。
ほぼダウンに近いダウンクロスにスプーンをキャストし
狙いのレンジに沈めたらベイルを返し、スライドさせます。
スプーンを暴れさせず、根がかりさせないようにリールで調整。
完全にスプーンが下流にきたら、ゆっくりスプーンを回収します。
その繰り返し。
6時10分ごろ「ゴンッ」ときましたが乗らず。
結局今日は、バイトはその1回でした。
私のこのブログの過去5月の記事を見ても
本当にヤマメを釣ってないんですよね。
コイの姿を見たり、ナマズを釣ったり、外道ばっかりです。
でも、全然いないわけではないので
釣れる可能性が少なくても、ロッドを振ってみます。

■釣行データ■
【場所】 那珂川(小川地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 6:00~7:20
【天気】 霧
【気温】 最低12℃
【水温】 13℃
【水位】 小口で0.96m
【濁度】 ほんのり濁り
2011年05月04日
那珂川でまじめにヤマメを狙ったがボーズ
今朝も那珂川へヤマメ狙いでちょい釣りに行ってきました。
昨夜雨が降って若干の濁りが強くなってしまったからか
釣れそうな雰囲気はありましたが、ボーズでした。

今日狙ったエリアは小川地区。
ポイント的にはガンガン瀬の瀬尻。
タックルは山形のサクラマス狙いそのまま。
PEラインにリーダー、スプーンも15~18gです。
スプーンで2回、ミノーで1回、計3回流しました。
スプーンで1度だけバイトがありましたが、本命ではないよう。
途中、黄金の魚のハネがありました。多分コイでしょう。
まだまだコイの活性が高い感じがしました。
昨日の昼にもヤマメ狙いのルアーマンの姿が見えましたが
戻りヤマメはもうちょっと後でもいいような気がします。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(小川地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:20~6:30
【天気】 霧
【気温】 最低12℃
【水温】 -
【水位】 小口で1.01m
【濁度】 笹濁り
昨夜雨が降って若干の濁りが強くなってしまったからか
釣れそうな雰囲気はありましたが、ボーズでした。

今日狙ったエリアは小川地区。
ポイント的にはガンガン瀬の瀬尻。
タックルは山形のサクラマス狙いそのまま。
PEラインにリーダー、スプーンも15~18gです。
スプーンで2回、ミノーで1回、計3回流しました。
スプーンで1度だけバイトがありましたが、本命ではないよう。
途中、黄金の魚のハネがありました。多分コイでしょう。
まだまだコイの活性が高い感じがしました。
昨日の昼にもヤマメ狙いのルアーマンの姿が見えましたが
戻りヤマメはもうちょっと後でもいいような気がします。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(小川地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:20~6:30
【天気】 霧
【気温】 最低12℃
【水温】 -
【水位】 小口で1.01m
【濁度】 笹濁り
2011年05月03日
ちょい釣り後に花の風まつりへ
今日は朝30分だけ箒川で釣りをしてノーバイトで帰宅。
その後は10時頃からお昼まで、花の風まつりへ出かけました。
花の風まつり??
ご存知のないあなたに説明しますね。
「花の風まつり」とは、毎年GWの期間を利用して
那珂川町の町民有志が実施する「催し物」です。
那珂川町全体が会場で
まつりに参加を希望した家でお客をもてなします。
今年で9年目を迎えます。
実行委員会もなければ、行政の補助金もないという
「実態がよくわからないまつり」なのです。
ホームページはこちら
⇒花の風まつり
未完成なので、ページ下部のリンクを開いてみてください。
まつりの期間中は会場近くに
「のぼり」が出ているのでわかります。
実は私は4~5年ほど前から存在は知っていて
いつかは行ってみたいと思っていました。
なぜかというと、「のぼり」が立っている周囲を見ても
「まつり」というわりに、イベント会場のような建物がないからです。
「どこがまつりなんだ?」と気になっていたわけです。
そこに今日、はじめて参加したわけです。
おじゃましたのは「ヒロクラフト」さんです。
サイトはこちら
⇒野山であそぼっ
そこで「ナチュラルクラフト体験」をしました。

「ヒロクラフト」さんでは、木工用品を作っていますが
その時にあまる木材を利用して、人形を作るわけです。
子供たちは連れてくるまで不安な顔をしていましたが
人形作りがはじまったら楽しくてハマってしまい
そんな不安は忘れてしまったようです。
今日おじゃましたのは1ヶ所だけでしたが
「花の風まつり」は明後日の5日まで開催されていますので
明日は別の場所へ行ってみようかと思います。
釣りは近所の那珂川へ
朝行けたら行ってみます。
その後は10時頃からお昼まで、花の風まつりへ出かけました。
花の風まつり??
ご存知のないあなたに説明しますね。
「花の風まつり」とは、毎年GWの期間を利用して
那珂川町の町民有志が実施する「催し物」です。
那珂川町全体が会場で
まつりに参加を希望した家でお客をもてなします。
今年で9年目を迎えます。
実行委員会もなければ、行政の補助金もないという
「実態がよくわからないまつり」なのです。
ホームページはこちら
⇒花の風まつり
未完成なので、ページ下部のリンクを開いてみてください。
まつりの期間中は会場近くに
「のぼり」が出ているのでわかります。
実は私は4~5年ほど前から存在は知っていて
いつかは行ってみたいと思っていました。
なぜかというと、「のぼり」が立っている周囲を見ても
「まつり」というわりに、イベント会場のような建物がないからです。
「どこがまつりなんだ?」と気になっていたわけです。
そこに今日、はじめて参加したわけです。
おじゃましたのは「ヒロクラフト」さんです。
サイトはこちら
⇒野山であそぼっ
そこで「ナチュラルクラフト体験」をしました。

「ヒロクラフト」さんでは、木工用品を作っていますが
その時にあまる木材を利用して、人形を作るわけです。
子供たちは連れてくるまで不安な顔をしていましたが
人形作りがはじまったら楽しくてハマってしまい
そんな不安は忘れてしまったようです。
今日おじゃましたのは1ヶ所だけでしたが
「花の風まつり」は明後日の5日まで開催されていますので
明日は別の場所へ行ってみようかと思います。
釣りは近所の那珂川へ
朝行けたら行ってみます。
2011年05月02日
那珂川へ確認の釣りに
約2ヶ月ぶりに釣りに行ってきました。
場所は那珂川の烏山地区。
釣れませんでしたけど。
震災後、車からも釣具一式片付けてしまったので
いろいろ忘れ物がないか、確認の釣りでした。
GWに入ってから山形遠征に行く予定でしたが
鮭川は雪代と雨による増水が激しいのでパス。
家の近所は田植えによる濁りが入るため
毎年この時期はいい釣りをしたことがありません。
下流に行けば行くほど濁りはキツイと予想していましたが
戻りヤマメも下流にしかいないと思っていたので
烏山地区へ行ったわけです。
橋から川を覗くと、ポツリポツリと釣り人の姿が。
過去に釣りをした場所に車を止め、川を覗くとやっぱり濁り。
でも確認釣りなので、30分ほどルアーを投げてきました。
時々水面がパシャパシャと騒がしくなりましたが
あれはバスかニゴイなのでしょう。
ヤマメの気配は感じませんでした。
釣りをしながら
「あっ、時計忘れた」「プライヤー忘れた」「リーダー忘れた」
など、やっぱり釣りの間隔が開くと、忘れ物が多いですね。
準備しなおして
残りの連休に日向川でも行けたら行ってみます。
場所は那珂川の烏山地区。
釣れませんでしたけど。
震災後、車からも釣具一式片付けてしまったので
いろいろ忘れ物がないか、確認の釣りでした。
GWに入ってから山形遠征に行く予定でしたが
鮭川は雪代と雨による増水が激しいのでパス。
家の近所は田植えによる濁りが入るため
毎年この時期はいい釣りをしたことがありません。
下流に行けば行くほど濁りはキツイと予想していましたが
戻りヤマメも下流にしかいないと思っていたので
烏山地区へ行ったわけです。
橋から川を覗くと、ポツリポツリと釣り人の姿が。
過去に釣りをした場所に車を止め、川を覗くとやっぱり濁り。
でも確認釣りなので、30分ほどルアーを投げてきました。
時々水面がパシャパシャと騒がしくなりましたが
あれはバスかニゴイなのでしょう。
ヤマメの気配は感じませんでした。
釣りをしながら
「あっ、時計忘れた」「プライヤー忘れた」「リーダー忘れた」
など、やっぱり釣りの間隔が開くと、忘れ物が多いですね。
準備しなおして
残りの連休に日向川でも行けたら行ってみます。
