ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2024年11月24日

ルアーのフックについて思う

みなさんは、ルアーのトレブルフックは買った状態でそのまま使用してますか?

私は、少しいじってます。


まず、フロント部
ルアーのフックについて思う
前側に来る1本をカット
リア側2本は、カエシをつぶす


次に、リア部
ルアーのフックについて思う
上側にフック1本がくるようセット
カエシはつぶします
下側2本をカットします


カエシは無いのが理想で、中古ルアーにセットするフックは手持ちにバーブレスがあれば、バーブレスをセットしています。


なぜ、こんなことをするのか

1.泳ぎを変えたくない

2.根掛かりを最小限に

3.魚のダメージを最小限に

という理由です。



順に説明します。



1.泳ぎを変えたくない

そもそも私は、フロント、リアともにシングルでも構わない派です。

管理釣り場のレギュレーションでシングルフックを使う必要があり、オーナー針のS-55Mなどを試したことがありました。

交換前のトレブルフックとほほ同じ重量にしたとしても、動きが変わることがありました。

これはフックの重量の問題だけでなく、フックの重心も関係すると思われ

※シングルの方がトレブルよりも、針先が本体から離れた位置にくる

トレブルフックはそのまま使った方が、動きは良いとの結論に至りました。



2.根掛かりを最小限に

でも、トレブルそのままでは、根掛かりが頻発します。

その最大の原因はフロントフックの前側の1本と思い、そこをカットして使ってます。

ミノーで釣りをしていると9割ぐらいはお腹に噛みつくので、フロント側はフック2本の方が確実ですね

テール側に噛みつく割合は少なく飲み込む形になるので、フックは1本で十分と考えます。



3.魚のダメージを最小限に

フックのカエシは、必ず潰します。
リリースに手間取らないからです。

ネットでランディングしたとき、ネットでもがいているだけでフックが外れることが多いです。

そのまま画像に収め、ネットをひっくり返してリリース。魚に触らず、リリースできます。

シーバスミノーの場合、フックが3ヶ所あるものがあります。

1番前のフックに噛みついた場合2番目がエラの中に掛かることがあり、その場合3本ともエラの中に掛かると、無血で外すのは難しいときがあります。

魚のエラは、F1カーの吸気系のようにカリカリにチューンされていると、昔、何かの記事で読みました。

なので、ちょとでも傷つけると呼吸困難になってしまうと。

前途のようにフックを2本にすれば、フック3本より外すのは手間取らず、ましてカエシを潰していればもっと外すのは楽になります。

カエシをつぶす、バーブレスだとバラしが多くなると思う方もいますね。

正直、水面直下でヒットやファイトはバレることが多いです。

でも、それでもいいと思ってます。

私は、バイト→ヒットで「釣った」
水面で魚体を確認して「キャッチ」
と思うようにしています。

魚体を見ずにバラすのは悔しいので魚体は見たいものの、釣った魚を画像に収めなくてもいい。

競技しているわけではないので、長さ、重さは、こだわらないようにしてます。



というわけで、ルアーのフックについて持論を書かせていただきました。


フックについてはいろんな意見があると思いますが、参考になれば幸いです。




このブログの人気記事
リールオーバーホールへ
リールオーバーホールへ

遡上マス狙いに
遡上マス狙いに

惨敗でした
惨敗でした

リールオーバーホールの検討
リールオーバーホールの検討

そろそろトラウトに
そろそろトラウトに

最新記事
 今年はパッとしない (2024-11-03 10:08)
 今シーズン初コチ (2024-06-30 09:49)
 ビッグベリー栃木大田原店オープン! (2024-03-10 22:47)
 第38回 釣展へ (2024-03-03 14:14)
 今年も出会えた (2023-11-05 18:19)
 いつぶりだろう (2023-10-15 11:31)
 落ちアユ (2023-09-24 22:13)
 ダメなときは何やってもダメ (2023-08-07 00:43)
 ひと雨欲しい (2023-07-30 18:59)
 厳しいですね (2023-07-24 01:49)
 久々です (2023-07-12 13:08)
 ナカスイ! (2023-04-16 08:59)
 最近の私 (2023-03-11 09:27)
 誰かには釣れている (2022-12-29 13:31)
 なんとか (2022-11-21 06:41)

この記事へのコメント
色々考えているんですね。私はほぼスプーンの釣りなので、今はスイミングフックを作って釣りをしています。ミノーはフォロー用に使っていますが、すべてオーナーのシングルフックを付けています。私も魚にはダメージを与えたくないとの考えからと、ロストを抑えたいというものですね。ルアーの動きは変わると思いますが、シングルの方が軽いので、動きはよくなると考えています。バーブレスをつぶすまではやってませんね。素晴らしいことだと思いますよ。
Posted by 風待ち at 2024年11月26日 08:17
風待ちさん

本流とか海とかいろんな経験を経て、記事の内容に至ってます。

フロントフック1本カットは、海外で釣りガイドをしている日本人の方が根掛かり対策として紹介していましたので、その点は間違いないと思います。

カエシをつぶすのも魚のダメージを減らす以外に、自分の指に刺したときも抜けるという理由もあります。カエシまで針先を刺すことは滅多にないですが何度か経験してまして、カエシがあったら病院行きだったろうなとゾッとしたことがあります。

そんなこともあり、私はフックについては、ルアーロスト低減・安全重視ということになりますかね。
Posted by ザキザキ at 2024年11月26日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーのフックについて思う
    コメント(2)