ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年07月31日

エサでも厳しい

渇水で厳しい那珂川ですが
とりあえず行ってきました。

小口で0.30と超渇水。
もう、淵しか狙う場所がありません。
なので、今回は



エサ釣り。

そして、今シーズン初の

ウェットゲータースタイルで。


エサ釣りとはいっても
7メートルもある竿での釣りは
ほとんど経験なし。

釣り始めは
ろくに振り込めなかったのですが
だんだんコツを掴んできました。

エサ釣りをしていて驚いたのは
当たりが半端なく多いことです。
まあ、ウグイやカワムツの当たりですが
エサだとこんなに頻繁に当たるんだと
改めて実感したのでした。

もうひとつ。
回転して振り込むためか
穂先にラインがしょっちゅう絡む。

これについては、
回転トップという便利なものがあるので
交換を検討してみます。


肝心の釣果の方は
ウグイやカワムツだけでした。

甘くないです。
あたりまえです。


これから、特に渇水の今年は
かなり厳しい時期になりますが
また、頑張ってみます。


■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ウグイとかカワムツとか
【時間】 5:20~8:00
【天気】 晴れ
【気温】 21~26℃
【水温】 未計測だが22℃はあったかも
【水位】 小口で0.30
【濁度】 普通


■タックルデータ■
【ロッド】ダイワ 波路 超硬70
【ライン】クレハシーガーR18フロロ 4lb 通し
【エサ】 ミミズ



  

2016年07月30日

緊急購入です

関東甲信地方も7月28日に梅雨明け。
今日の気温も、我が家で31℃を超え
夏本番といった感じになってきました。


そんな暑い日が続きますが
釣りには行きたいわけで。
マズメだけですけど。

最近、ちょっと困った事がありまして。
ウェーダーが浸水するようになったんです。



右足側なんですが
1時間も水に浸かりっぱなしだと
靴下がビショビショになってしまいます。

春先から浸水が気になってはいましたが
靴下まで濡れるようになってしまっては
もう寿命なのかもしれません。


穴が開いたのかと思って
内側に水を入れて確認したのですが
1ヶ所から漏れているようには見えず
ある面積がジワーっと濡れている感じでした。

剥離を確認してみたところ
あちこち剥離していました。



現在のウェーダーは
リトルプレゼンツのSPチェストハイウェーダー。
購入したのは2013年の8月です。

2013年には1ヶ月だけ使用し
2015年まで、まる2シーズン使用し
今年は4シーズン目。

私の場合、年間100時間使用するので
大体、300時間で寿命が来たわけです。

これ以前のウェーダーも同社同品ですが
やはり、3シーズン、300時間で寿命でしたね。
300時間が取り換えの目安でしょうか。


これから1ヶ月ぐらいは、
ウェットスタイルで通せるとしても
禁漁までウェーダーが不要かというと
そんなことはないでしょう。

ウェーダーは必要になるはず。
でも、シーズンなかばで買うのもなんだか。

いろいろ考えた挙句
緊急時に活躍してくれる安いウェーダーを
購入することにしました。



購入条件として
・防水透湿
・ストッキングウェーダー
・1万円以内



2万円以下で買える防水透湿ウェーダーさえ
なかなか見つからない状況で
1万円以内で買えるウェーダーなんて
あるわけないだろ。


と、思っていたのですが
やっぱり、探しても見つからず。


結局、楽天で
一番安かったこれにしました。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

PROX ブリザテック チェストストッキングウェダー PX5795
価格:11664円(税込、送料別) (2016/7/30時点)



私、過去に1度だけ
PROX製のウェーダーを買いましたが
1シーズンで浸水してしまいました。


このウェーダーも
1シーズンずっと使ったら
おそらく1シーズンでダメになるでしょう。


なので、あくまでも
緊急時に使うウェーダーということで。


来シーズンは、新たに
ちゃんとしたウェーダーを
買おうと思います。


  

Posted by ザキ at 16:07Comments(0)釣りツール

2016年07月24日

やっぱり難しい

今朝も那珂川へ行ってきました。
ニゴイ1匹だけでした。




ここ1週間の状況ですが
木曜日ぐらいから涼しくなり
昨日の朝の気温は我が家で16℃。

今朝は17℃。
これなら、水温も低いはず。

ただし、増水したわけではないので
魚は動いてないでしょう。

とにかく、釣り場へ向かいます。
先週と同じ釣り場へ、5時頃に到着。
さっさと準備をしてポイントへ。

まずは水温を計ります。

19℃で、まずまず。


先週と同じ淵尻のポイント
先週と同じ釣り方
タックルだけはライトに。


水位は下がった感じ。
水の流れはゆるいです。

浅瀬の水の色は普通ですが
深場は濁ってます。


6時前に「ゴッ」とヒット。
頭を振っている感じですが
ニゴイかもしれない。

頭を下流に向けて、自分が下がります。
浅瀬にズリ上げ。




やっぱりニゴイでした。



その後は反応なし。
移動します。


上下流の怪しいポイントを叩きます。
しかし、まったく反応なし。

この感じだと、粘っても出そうにありません。
鮎師が増えてきた8時前に終了しました。



魚が居ないということはないでしょうが
増水とか、何かキッカケがないと
釣るのは難しいかもしれません。

場所を変えたり、いろいろやってみます。



■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ニゴイ1匹
【時間】 5:30~8:00
【天気】 晴れ
【気温】 17~20℃
【水温】 19℃
【水位】 小口で0.42
【濁度】 普通か笹濁り


■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】iFishFT50S、Dコン63など
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号


  

2016年07月17日

難しい季節になってきました

久々の更新です。

6月末にPCのHDDがクラッシュしまして
復旧後の再設定などに時間がかかり
ブログ更新を見合わせていました。

XP時代のPCも購入後5年で壊れ
今のPCも購入後5年が経過して
そろそろヤバイかと思った矢先に
本当にクラッシュしてしまいました。

前回のクラッシュの経験もあり
バックアップをしっかり残してあったので
データ紛失という最悪のケースは免れました。

ただ、ひとつだけ問題が。
メールは家のPCでメールしているのですが
サーバーにメールを残す設定にしてなかったため
約1週間分のメールだけは復旧できませんでした。

PC復旧後、サーバーに14日だけ残すよう再設定
Gmailにも家のPCのアカウントを設定して
Gmailでも受信できるようにしました。

これで、また家のPCがクラッシュしたとしても
メールは、サーバーとGmailに残ることになります。

そんなこんなで、復旧に2週間以上費やしました。






さて、PC復旧も落ち着いたところで。
今朝も朝から那珂川へマス狙いに行ってきました。

梅雨末期になってようやく
まとまった雨が降るようになりましたね。

この時期、余笹川合流より上に行くのですが
寒井の橋から見る那珂川の水は少なめ。

なので、今回は黒羽でも上流で
余笹川よりは下流のエリアを目指しました。




5時過ぎに釣り場着。
さっさと準備をして、川へ向かいます。

水量がある場所ですが、水の流れは弱め。
トロは見切って白泡のある付近を狙います。
スプーンにカワムツがヒットしましたが
回収途中でバレました。

普段は下流へ向かうところ。
今回は、上流へ向かうことにしました。

何年か前の大水が出るまでは
上流は淵があって川を渡れなかったのですが
出水の後に淵が埋まってしまい
かなり上流へ行けるようになりました。

とはいえ、はじめて行く場所です。
場所を確認しながら、慎重に。

淵が連続する場所です。
瀬尻の白泡、ブッツケ、淵尻。
ここぞという場所を狙いますが、出ません。

この季節になると
ルアーがスライドする動きには
魚が反応しにくくなるはず。

なので、ルアーの流し方は
アップのトゥイッチか、ダウンでドリフト。

狙いは間違ってないと思うのですが
出そうなところでヒットしたのはカワムツ。
おそらく本命は留守なのでしょう。

鮎師が増えてきたので
9時過ぎに終了しました。




いやはや、難しい季節になってきましたね。
淵では大きめの魚影を確認したのですが
コイとかニゴイかもしれません。
そもそも、淵の魚は釣れないですから。


やっぱり、余笹川より上流へ行くか。
このまま、下流で頑張るか。

ちょっと考えます。



■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 カワムツなど
【時間】 5:30~9:00
【天気】 曇り
【気温】 21~23℃
【水温】 21℃
【水位】 小口で0.65
【濁度】 笹濁り


■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ11g、Dコン72、バック&フォース リッパー13g
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb