2011年07月24日
ヤマメ狙いで寒河江川へ
やっと行くことができました、寒河江川。
釣果の方は小さいヤマメ4匹でした。
思ったより難しい川でした。
4時に寒河江ICを降りて、日釣り件を買いにローソンへ。
明るくなったので、チェリーランドから川を見ます。
このところ雨が降ってないらしく、減水気味のよう。
上流へポイントを探します。
なんせ、初めてきた寒河江川。
2000年7月号のギジーにポイントが紹介されていたので
ギジー片手に川原へ降りる場所を探します。

R112の橋を渡りながら、いい感じの流れを見つけました。
砂利道を入り、川のそばに車を止めます。
護岸された場所からミノーを投げるとヤマメが反応しました。
どうにか釣りになりそうです。
そこから一度上流へ上がり、釣り下ります。
瀬から淵に続くポイントですが、出ません。
「ここで出る」と思う瀬のポイントで出ない。おかしい。

そこからさらに下ります。
ボサで日陰になっているポイント。
ミノーでダウンで誘いますが、出ません。遅いのか?
帰りながらアップキャストでトゥイッチしたら出ました。
同じエリアで2匹、20センチぐらいのヤマメでした。
今日は、これが正解のようです。
目ぼしいポイントを釣りきったので、上流へ車で移動。
淵、瀬の連続するポイントです。

白泡の下から小さいヤマメが出ました。

その後バイブレーションの速巻きで掛けましたが、バレました。
同じ場所で、コイが泳いでいるが見えました。
水温を測ると18℃。思ったより高かったです。
このエリアの上流のポイントへ。
岩盤エリアで期待したのですが、出ませんでした。
日差しが強くなった9時に釣りを終了しました。
本当はサクラマスも狙うつもりでしたが
流れを見て、無理だと判断しました。
鬼怒川ぐらいヤマメが反応してくると思ったのですが、渋かった。
ポイントもわからない状態なので、もっと通わないとダメですね。
また時間があったら狙ってみます。
■釣行データ■
【場所】 寒河江川
【釣果】 ヤマメ4匹
【時間】 5:00~9:00
【天気】 晴れ
【気温】 21~27℃
【水温】 18℃
【水位】 -
【濁度】 普通か?
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】Dコン63、リアライズ11g、15g、レンジバイブ55 ESほか
【ライン】APPLAUD GT-R Trout SUPER-Limited 6lb
釣果の方は小さいヤマメ4匹でした。
思ったより難しい川でした。
4時に寒河江ICを降りて、日釣り件を買いにローソンへ。
明るくなったので、チェリーランドから川を見ます。
このところ雨が降ってないらしく、減水気味のよう。
上流へポイントを探します。
なんせ、初めてきた寒河江川。
2000年7月号のギジーにポイントが紹介されていたので
ギジー片手に川原へ降りる場所を探します。

R112の橋を渡りながら、いい感じの流れを見つけました。
砂利道を入り、川のそばに車を止めます。
護岸された場所からミノーを投げるとヤマメが反応しました。
どうにか釣りになりそうです。
そこから一度上流へ上がり、釣り下ります。
瀬から淵に続くポイントですが、出ません。
「ここで出る」と思う瀬のポイントで出ない。おかしい。

そこからさらに下ります。
ボサで日陰になっているポイント。
ミノーでダウンで誘いますが、出ません。遅いのか?
帰りながらアップキャストでトゥイッチしたら出ました。
同じエリアで2匹、20センチぐらいのヤマメでした。
今日は、これが正解のようです。
目ぼしいポイントを釣りきったので、上流へ車で移動。
淵、瀬の連続するポイントです。

白泡の下から小さいヤマメが出ました。

その後バイブレーションの速巻きで掛けましたが、バレました。
同じ場所で、コイが泳いでいるが見えました。
水温を測ると18℃。思ったより高かったです。
このエリアの上流のポイントへ。
岩盤エリアで期待したのですが、出ませんでした。
日差しが強くなった9時に釣りを終了しました。
本当はサクラマスも狙うつもりでしたが
流れを見て、無理だと判断しました。
鬼怒川ぐらいヤマメが反応してくると思ったのですが、渋かった。
ポイントもわからない状態なので、もっと通わないとダメですね。
また時間があったら狙ってみます。
■釣行データ■
【場所】 寒河江川
【釣果】 ヤマメ4匹
【時間】 5:00~9:00
【天気】 晴れ
【気温】 21~27℃
【水温】 18℃
【水位】 -
【濁度】 普通か?
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】Dコン63、リアライズ11g、15g、レンジバイブ55 ESほか
【ライン】APPLAUD GT-R Trout SUPER-Limited 6lb
2011年07月22日
使ったタックルの放射線量を調べました
3月11日以来ずっと気になっているのが「放射線量」ですね。
私も相馬へ向かう途中、一部高い放射線量の地域を通ります。
一応、行政では放射線量の測定値を公開しているのですが
今いる地点の放射線量は、自分で測定しないとわからないんですよね。
我が家には2才のチビがいます。
子供は大人の3倍被爆するという話を聞いたこともあります。
この先、放射線とは長い間お付き合いすることになりますよね。
なので、買ってしまいました。
「ガイガーカウンター」
正確には、「ガイガー管」で測定するから「ガイガーカウンター」。
でも私が買ったのは「シンチレーション式センサー」で測るそうです。
シンチレーション式の方が感度がいいということで、購入です。
価格はウエダのロッド1本分です。
なので、ロッドを買ったつもりで我慢・・・・・
先日、相馬の海で釣りをしたわけですが
実際どのぐらい放射線に汚染されているかはわかりません。
また、5月の山形で大雨に降られ、そのウェアもどうか。
普段那珂川で履いているウェーディングシューズも心配。
なので、それらの放射線量を測定してみました。
まず、外にあるテーブルに置いたときです。

先日、相馬で使ったリールを測定。

同じく相馬で使ったルアーを測定。

5月22日の山形釣行で土砂降りの中で使用したウェア。

いつも使っているウェーディングシューズ。

ここまでの結果。
テーブルの上で0.14マイクロシーベルト。
タックルは0.13~0.16マイクロシーベルト。
あまり、変わらないようです。
心配ないみたいです。
ガイガーカウンターが故障しているのか?
いえいえ、ちゃんと測定しています。
ちなみに、我が家で一番高い放射線量を観測した場所。
それは「雨どい」の下でした。

何度か測定しましたが、だいたい1マイクロシーベルト前後でした。
ベタ置きした場合は、この数値になります。
でも、立って測定すると0.2マイクロシーベルト前後になります。
今後、うちのまわりの放射線量も測ってみるつもりですし
東北方面へ釣りに出かけるときにも持参したいと思います。
私も相馬へ向かう途中、一部高い放射線量の地域を通ります。
一応、行政では放射線量の測定値を公開しているのですが
今いる地点の放射線量は、自分で測定しないとわからないんですよね。
我が家には2才のチビがいます。
子供は大人の3倍被爆するという話を聞いたこともあります。
この先、放射線とは長い間お付き合いすることになりますよね。
なので、買ってしまいました。
「ガイガーカウンター」
正確には、「ガイガー管」で測定するから「ガイガーカウンター」。
でも私が買ったのは「シンチレーション式センサー」で測るそうです。
シンチレーション式の方が感度がいいということで、購入です。
価格はウエダのロッド1本分です。
なので、ロッドを買ったつもりで我慢・・・・・
先日、相馬の海で釣りをしたわけですが
実際どのぐらい放射線に汚染されているかはわかりません。
また、5月の山形で大雨に降られ、そのウェアもどうか。
普段那珂川で履いているウェーディングシューズも心配。
なので、それらの放射線量を測定してみました。
まず、外にあるテーブルに置いたときです。

先日、相馬で使ったリールを測定。

同じく相馬で使ったルアーを測定。

5月22日の山形釣行で土砂降りの中で使用したウェア。

いつも使っているウェーディングシューズ。

ここまでの結果。
テーブルの上で0.14マイクロシーベルト。
タックルは0.13~0.16マイクロシーベルト。
あまり、変わらないようです。
心配ないみたいです。
ガイガーカウンターが故障しているのか?
いえいえ、ちゃんと測定しています。
ちなみに、我が家で一番高い放射線量を観測した場所。
それは「雨どい」の下でした。

何度か測定しましたが、だいたい1マイクロシーベルト前後でした。
ベタ置きした場合は、この数値になります。
でも、立って測定すると0.2マイクロシーベルト前後になります。
今後、うちのまわりの放射線量も測ってみるつもりですし
東北方面へ釣りに出かけるときにも持参したいと思います。
2011年07月18日
相馬港で青っ子と遊ぶ
7月16~18日の3連休を利用し、相馬へ行ってきました。
本来の目的は法事ですが、今回は釣具持参です。
16日夕方に相馬着。
いつものように「どんこ」さんで情報収集。
いちばん釣れやすいのは「青っ子」ということで、青っ子狙いに。
持参したロッドはバスロッド1本だけなので、ターゲットとしては十分。
釣りをしたのは17日の朝夕1時間と18日早朝2時間ほど。
釣果の方は17日の朝にショゴ1匹、夕方にワカシ1匹。

朝日に輝いてしまってますが、ショゴです。
18日の朝はバイトはあるもののヒットに持ち込めず0匹でした。
「ナブラ刑事」の表層速巻きしか反応がなかったです。
震災後初めての相馬港での釣りだったので
釣り可能な堤防を確認しての釣りでした。
港内で、車からすぐ釣れる場所で釣りをしました。
連休だったせいかもしれませんが
私が思った以上に、釣り人は多かったです。
震災後、いろいろ心配な事はありますが
釣りが出来る環境であれば、釣りをしていきたい。
地元の釣具屋さんで釣具を買って、ジュースを買って
地元にお金を落とすことが、我々釣り人ができる復興支援かな。
そんなふうに思います。
話はそれますが、法要後の会食でのこと。
震災で津波から逃げた親戚がおり、詳しく話を聞けました。
海岸から1キロほど離れた場所で仕事をしていたそうですが
ゴーッという音と共に、黒い壁が海岸の松林を超えたのた見えたそうです。
その後車で逃げ、津波が数十メートルまで迫ったそうですが
どうにか振り切ることができた、ということでした。
地震から津波まで1時間以上あったそうで
仕事場を片付けるために戻ったときに、津波が来たようです。
津波を見たときに出た言葉は「まさかこんなにデカイとは」
その話を聞いて、我々釣り人が注意しなければ、と思ったのは
「津波注意報や警報が出たら逃げる」
「それらが解除されるまで近づかない」
「リアル情報の把握」
この3つです。
私は、最近ワンセグが見られる携帯に買い替えました。
海でも見れることを、今回の釣りで確認しました。
「明日は我が身」と思って、注意しなければ、と思いました。
それから、相馬の岩子を襲う津波の動画を見つけました。
⇒東日本大震災 相馬市岩子地区の津波映像(初公開)
これが現実ですし、後世に伝えていくことが大事だと思います。
本来の目的は法事ですが、今回は釣具持参です。
16日夕方に相馬着。
いつものように「どんこ」さんで情報収集。
いちばん釣れやすいのは「青っ子」ということで、青っ子狙いに。
持参したロッドはバスロッド1本だけなので、ターゲットとしては十分。
釣りをしたのは17日の朝夕1時間と18日早朝2時間ほど。
釣果の方は17日の朝にショゴ1匹、夕方にワカシ1匹。

朝日に輝いてしまってますが、ショゴです。
18日の朝はバイトはあるもののヒットに持ち込めず0匹でした。
「ナブラ刑事」の表層速巻きしか反応がなかったです。
震災後初めての相馬港での釣りだったので
釣り可能な堤防を確認しての釣りでした。
港内で、車からすぐ釣れる場所で釣りをしました。
連休だったせいかもしれませんが
私が思った以上に、釣り人は多かったです。
震災後、いろいろ心配な事はありますが
釣りが出来る環境であれば、釣りをしていきたい。
地元の釣具屋さんで釣具を買って、ジュースを買って
地元にお金を落とすことが、我々釣り人ができる復興支援かな。
そんなふうに思います。
話はそれますが、法要後の会食でのこと。
震災で津波から逃げた親戚がおり、詳しく話を聞けました。
海岸から1キロほど離れた場所で仕事をしていたそうですが
ゴーッという音と共に、黒い壁が海岸の松林を超えたのた見えたそうです。
その後車で逃げ、津波が数十メートルまで迫ったそうですが
どうにか振り切ることができた、ということでした。
地震から津波まで1時間以上あったそうで
仕事場を片付けるために戻ったときに、津波が来たようです。
津波を見たときに出た言葉は「まさかこんなにデカイとは」
その話を聞いて、我々釣り人が注意しなければ、と思ったのは
「津波注意報や警報が出たら逃げる」
「それらが解除されるまで近づかない」
「リアル情報の把握」
この3つです。
私は、最近ワンセグが見られる携帯に買い替えました。
海でも見れることを、今回の釣りで確認しました。
「明日は我が身」と思って、注意しなければ、と思いました。
それから、相馬の岩子を襲う津波の動画を見つけました。
⇒東日本大震災 相馬市岩子地区の津波映像(初公開)
これが現実ですし、後世に伝えていくことが大事だと思います。
2011年07月16日
那珂川ヤマメ「ボ」でした
昨日夕方に県北で雷雨があったので
今朝那珂川へ朝練に行ってきました。
「ボ」でした。
昨日の夜、那珂川小口で増水していました。
箒川の福原周辺の水位が上がっていたので
増水の原因は箒川と思い、合流より上流の黒羽地区へ。
水位はあまり増水してませんでしたが
思った以上に濁りがきつく、ゴミも流れていました。
場所を変えようかとも思ったのですが、そのまま続行。
悪いなら悪いなりに、どうなるか試してみました。
5時からミノーを使って上下流を行ったり来たり。
何も起こりませんでした。
下のトロでコイが「バッシャーン」とジャンプ。
それを見て、やる気がなくなりました。
1時間で終了です。
今日はマスの気配は感じませんでした。
でも、このところの渇水で移動はしてないと思うのですが。
また次回、狙ってみます。

今朝那珂川へ朝練に行ってきました。
「ボ」でした。
昨日の夜、那珂川小口で増水していました。
箒川の福原周辺の水位が上がっていたので
増水の原因は箒川と思い、合流より上流の黒羽地区へ。
水位はあまり増水してませんでしたが
思った以上に濁りがきつく、ゴミも流れていました。
場所を変えようかとも思ったのですが、そのまま続行。
悪いなら悪いなりに、どうなるか試してみました。
5時からミノーを使って上下流を行ったり来たり。
何も起こりませんでした。
下のトロでコイが「バッシャーン」とジャンプ。
それを見て、やる気がなくなりました。
1時間で終了です。
今日はマスの気配は感じませんでした。
でも、このところの渇水で移動はしてないと思うのですが。
また次回、狙ってみます。

2011年07月09日
やっぱりDコン
季節が夏から秋に近づくにつれ
ヤマメ狙いのミノーもダウンサイジングしていくと思います。
昨年までは、8月から禁漁までの期間は
フロロ3lb+Dコン63でほぼ9割通していました。
ロングキャストできるし、アップ、ダウンの釣りでも問題なし。
でも、そろそろ違うミノーも使ってみようと
禁漁間際から別メーカーのミノーも試してみました。
しばらくはDコンは封印していたのです。
似たようなコンセプトで作られた(だと思う)
アレキサンドラAX-63HWを買って使ってみたけれど
沈下速度は遅いしジャークのキレも私的にはイマイチ。
山夷68Sも使ってみましたが
アクションは文句なしなのですが、何か足りない。
それで、Dコンの魅力って何だろうと考えてみたのですが
アクションはもちろんなのですが、それプラスアルファの
「沈下速度の速さ」が魅力というところに行き着きました。
沈下速度が速いと、トゥイッチ後のポーズ中に少し沈みます。
これをメーカーで3Dアクションと言ったのかどうかは忘れましたが
この動きは魚に対してとても有効だと感じています。
また、沈下速度が速いと深いレンジへ短距離で入れられます。
「あっ」と思ったところでラインを緩めると、「スッ」と沈んでくれます。
言葉では表現が難しいのですが、使った人はわかると思います。
上に書いた二つのミノーで同じ感覚で沈めようとすると
ミノーは下流に延々流されてから深いレンジへ到達します。
慣れればいいのでしょうけど、私はリズムが合わないのです。
シーズン終盤になると、ヤマメは今よりルアーをチェイスしなくなります。
ヤマメの射程距離までミノーを近づけ、そこでアクションをかけてバイト。
そういう釣りを展開するとなると、もう私はDコンしか思いつきません。
そんなわけで「やっぱDコンだわ」となり、買ってしまいました。

とりあえず3つ買っとけば、しばらくは間に合うかな・・・
ちなみに、「Dコン」のようにリピート品は通販を利用。
今回は「椿堂」さんからお買い上げ。
ヤマメ狙いのミノーもダウンサイジングしていくと思います。
昨年までは、8月から禁漁までの期間は
フロロ3lb+Dコン63でほぼ9割通していました。
ロングキャストできるし、アップ、ダウンの釣りでも問題なし。
でも、そろそろ違うミノーも使ってみようと
禁漁間際から別メーカーのミノーも試してみました。
しばらくはDコンは封印していたのです。
似たようなコンセプトで作られた(だと思う)
アレキサンドラAX-63HWを買って使ってみたけれど
沈下速度は遅いしジャークのキレも私的にはイマイチ。
山夷68Sも使ってみましたが
アクションは文句なしなのですが、何か足りない。
それで、Dコンの魅力って何だろうと考えてみたのですが
アクションはもちろんなのですが、それプラスアルファの
「沈下速度の速さ」が魅力というところに行き着きました。
沈下速度が速いと、トゥイッチ後のポーズ中に少し沈みます。
これをメーカーで3Dアクションと言ったのかどうかは忘れましたが
この動きは魚に対してとても有効だと感じています。
また、沈下速度が速いと深いレンジへ短距離で入れられます。
「あっ」と思ったところでラインを緩めると、「スッ」と沈んでくれます。
言葉では表現が難しいのですが、使った人はわかると思います。
上に書いた二つのミノーで同じ感覚で沈めようとすると
ミノーは下流に延々流されてから深いレンジへ到達します。
慣れればいいのでしょうけど、私はリズムが合わないのです。
シーズン終盤になると、ヤマメは今よりルアーをチェイスしなくなります。
ヤマメの射程距離までミノーを近づけ、そこでアクションをかけてバイト。
そういう釣りを展開するとなると、もう私はDコンしか思いつきません。
そんなわけで「やっぱDコンだわ」となり、買ってしまいました。

とりあえず3つ買っとけば、しばらくは間に合うかな・・・
ちなみに、「Dコン」のようにリピート品は通販を利用。
今回は「椿堂」さんからお買い上げ。
2011年07月03日
那珂川ヤマメ土日連続「ボ」
昨日と今日、那珂川へヤマメ狙いに行ってきました。
連続「ボ」でした・・・
昨日と今日、同じ場所へ行きました。
先週濁りがきつくて釣りができなかった箒川合流より上の場所です。
昨日の方が条件は良かったのですが、5時スタートと出遅れました。
最初の淵にかかる瀬尻のポイントでノーバイト。
少し下って似たようなポイントを狙いましたが、やはりノーバイト。
ニゴイ1匹、ナマズ1匹釣れませんでした。
続いて今日。
昨日からさらに減水したため薄暗いうちからのスタート。
軽いスプーンでタラ~ッと流したり、リアライズをキャストしたり
ミノーーやバイブと考えられるすべてのルアーをキャストしましたが
ボーズでした・・・
釣れないなりに気づいたことがありました。
それは、日の出ごろを界に魚のライズの数が変わることです。
今日の宇都宮の日の出は4時半ぐらいでしょうか。
それ前とその後では、ライズの数が大きくちがいます。
もちろん、日の出前の方がライズは多いです。
エサの影響などがあるのかもしれませんね。
ライズ多=高活性なら、今狙う時間は4時~5時ぐらいまででしょう。
それか、もっと暗いうちか。
まわりでも釣れた話を聞かないので、「居ても食わない」状態でしょう。
ちょっぴり増水して欲しいところです。

■釣行データ2日(土)■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:00~7:00
【天気】 曇りのち晴れ
【気温】 23℃
【水温】 未計測
【水位】 小口で0.93m
【濁度】 ささ濁り
■釣行データ3日(日)■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 4:00~6:00
【天気】 曇り
【気温】 23℃
【水温】 未計測
【水位】 小口で0.84m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】チャコ5g、リアライズ11g、レンジバイブ55 ESほか
【ライン】APPLAUD GT-R Trout SUPER-Limited 6lb
連続「ボ」でした・・・
昨日と今日、同じ場所へ行きました。
先週濁りがきつくて釣りができなかった箒川合流より上の場所です。
昨日の方が条件は良かったのですが、5時スタートと出遅れました。
最初の淵にかかる瀬尻のポイントでノーバイト。
少し下って似たようなポイントを狙いましたが、やはりノーバイト。
ニゴイ1匹、ナマズ1匹釣れませんでした。
続いて今日。
昨日からさらに減水したため薄暗いうちからのスタート。
軽いスプーンでタラ~ッと流したり、リアライズをキャストしたり
ミノーーやバイブと考えられるすべてのルアーをキャストしましたが
ボーズでした・・・
釣れないなりに気づいたことがありました。
それは、日の出ごろを界に魚のライズの数が変わることです。
今日の宇都宮の日の出は4時半ぐらいでしょうか。
それ前とその後では、ライズの数が大きくちがいます。
もちろん、日の出前の方がライズは多いです。
エサの影響などがあるのかもしれませんね。
ライズ多=高活性なら、今狙う時間は4時~5時ぐらいまででしょう。
それか、もっと暗いうちか。
まわりでも釣れた話を聞かないので、「居ても食わない」状態でしょう。
ちょっぴり増水して欲しいところです。

■釣行データ2日(土)■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:00~7:00
【天気】 曇りのち晴れ
【気温】 23℃
【水温】 未計測
【水位】 小口で0.93m
【濁度】 ささ濁り
■釣行データ3日(日)■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 4:00~6:00
【天気】 曇り
【気温】 23℃
【水温】 未計測
【水位】 小口で0.84m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】チャコ5g、リアライズ11g、レンジバイブ55 ESほか
【ライン】APPLAUD GT-R Trout SUPER-Limited 6lb