ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月29日

有終の美は飾れませんでした伊南川ヤマメ

今シーズンほんとに最後ということで伊南川へ行ってきました。
結果はチビ1匹という散々な結果でした。

もう水温も高くならないだろうと、遅めに5時半に出発。
遊漁券を買う都合や、台風の影響も心配だったからです。

7時半にはR401の交差点に着きました。
遊漁券を買うために川を見ながら下ってお店を探します。
結局、南郷のマルトミ釣具店で買うことに。
お店を出たのは8時を過ぎていました。

下流から目ぼしいポイントを探して3ヶ所入りました。




釣り方はアップキャストがメイン。
シンカーをお腹に貼ったDコンを使います。
ドリフトしながらトゥイッチを入れます。

1ヶ所目のポイントで25センチぐらいのヤマメを掛けました!
が、目の前でバレました。もしかして鮎だった?

2ヶ所目で手の平からやっと出るぐらいのヤマメがヒット。
デジカメで撮ろうと思って準備しているうちに逃げられました。

2ヶ所目までは、本当に魚っ気がありませんでした。
ですが、3ヶ所目には魚がたくさん見えました。
砂と砂利のボトムにべったり状態に魚が見えます。
ミノーをボトムまで沈めてズルズル引きずったりしてみました。
でも、何の反応もありませんでした。

3ヶ所目を探り終えた時点でお昼を過ぎていました。
これ以上は粘っても無理そうなので終了しました。

台風の影響でしょうか、岩盤が削られた部分が白く見えました。
流れの淀みには砂や砂利が大量に堆積していました。
先日の台風で、結構流れが変わってしまったようです。

とはいえ、それを承知での釣行。
1匹だけでも釣れただけ良しとしましょう。


■釣行データ■
【場所】 伊南川
【釣果】 チビヤマメ1匹
【時間】 8:30~12:30
【天気】 快晴
【気温】 11~24℃(途中の道路では最低7℃!)
【水温】 13℃(9時の時点で)
【水位】 -
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish FT 5S、リアライズ6.1gなど
【ライン】ラパララピノヴァX0.3号+Fujino FSIフロロハリス1.7号

  

Posted by ザキ at 17:50Comments(0)渓流ルアー

2013年09月15日

ついに掛けたのですが・・・那珂川ヤマメ

前日の上流の釣行で大物の気配を感じず。
なので今日は、お盆前までよく通っていた下流を狙います。

家を出る前は、雨はまだ降っていませんでした。
でも、予報では8時ぐらいから土砂降りになりそう。
迷いましたが、雨が降る前に勝負することにしました。

5時半に釣り場着。
大荒れの天気の予報のためか、誰もいません。
狙いのポイントまで下って戻る、1往復する予定。
釣りを開始するころは、雨はポツポツでした。

瀬→淵→瀬→淵と続く釣り場。
今日もやはり、下りはスプーンで探ります。
何か反応すると思ったのですが、チビすら掛かりません。
あっという間に、Uターン地点の淵まで到着。

この時期は渕尻に居るだろうと、ミノーで粘ります。
散々ミノーを通しましたが、まったくの無反応。

「もしかして、この天気で移動の準備をしているのかもしれない」
そう思って、淵に流れこむ上流の瀬を狙うことに。
淵の前に立ち、瀬尻を狙ってアップキャスト。
使うルアーはお腹に鉛をたっぷり貼ったDコン63。
ボトムを舐めるように流す作戦です。

その1投目。
瀬から淵の深みにミノーが通過する直前、水中がギラッとしました。
ミノーが光ったものだと思い、あまり気にせずトゥイッチを入れます。
その時「グンッ」と手元に手応えを感じ、同時に魚が反転しました。

なんとヒットです!魚が目の前でローリングしています!!
下流に向けていたロッドをそのままあおってアワセを入れます。
ですが、次の瞬間フッと軽くなってしまいました・・・残念。

おそらく本命でしょう。サイズは40ぐらいあったはず。
バラシの原因は、やっぱりフックの先が甘かったようです。
7月にも似たような経験をしていますが、修正できませんでした。
自分のミスです。ヒットタイムは6時50分でした。

その後、ちょと一息。
もしかして、復路でもう一度チャンスがあるかもしれないので。
リーダーを結び直し、ミノーのフックを交換し、再開。

過去の経験で魚が着きそうな場所を徹底的に叩きました。
しかし、ウンともスンとも反応はありませんでした。

気づけば雨が強くなり、葉っぱも多く流れていました。
これ以上粘っても良い反応が得られることはありません。
8時半に釣りを終了しました。

せっかく掛けたのにバラシてしまったのは残念です。
しかし、この時期、このエリアで魚を掛けたのは収穫です。
大ヤマメがこの時期、確実にこのエリアにいるとわかったのですから。
今年はほぼ那珂川で釣りをしましたが、無駄ではなかったようです。

栃木県内のヤマメ釣りはたぶん今日で最後になるでしょう。
今年はサクラも戻りも「0」という散々な結果となってしまいました。
しかし、来年はこの経験を活かして頑張ります。




■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ(たぶん大ヤマメ1バラシ)
【時間】 5:30~8:30
【天気】 小雨から大雨
【気温】 22℃
【水温】 20℃
【水位】 晩翠橋で0.09m
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish FT 5S、リアライズ6.1gなど
【ライン】ラパララピノヴァX0.3号+Fujino FSIフロロハリス1.7号

  

2013年09月14日

大ヤマメの姿は見えませんでした

いよいよ来週20日から栃木県内のヤマメも禁漁になります。
そんな中、台風18号が明後日16日にも上陸するらしいとのこと。
となると、ヤマメが狙えるもこの連休はじめだけになりそうです。

カレンダーでは3連休ですが、私の会社は2連休。
つまり、まともにヤマメを狙えるのはこの2日だけということ。
最近夏のような天気が続いて条件的には厳しそうです。
とはいえ現場に立たないと釣れないので、行ってきました。

釣り場は前回に続いて那珂川の西岩崎頭首工より上流です。
6時前に釣り場着。連休で心配しましたが、先行者はいません。
さっさと準備して狙いの場所へ向かいます。

今日は長々と釣り歩かずに、淵絡みのポイントを狙う予定。
そのために、ロッドも長い本流用を持ってきました。

往路は下りのため、スプーンをメインに使用しました。
淵に流れ込む瀬の白泡を重点的に探りました。
2ヶ所目の淵に移動するころ、下流に釣り人が見えました。
なので、ここでUターンすることに決めました。

復路になったため、ミノーにチェンジ。
瀬の白泡を探ると、イワナがチェイスしてきました。
何度かヒットしましたが、バレます。バレまくり。
フックを交換しても、やっぱりバレます。
本流ロッドでは硬すぎか、それともPEラインだからか。
まあ、ここではイワナだけでしょうから、深く考えずに移動します。

そして、本命の淵へ。
基本的にはアップキャストの釣りをします。
ボトムを流して、トゥイッチしたり、しなかったり。
そんな釣り方で粘ってみました。
しかし、残念ながら本命からのバイトはありませんでした。

探りながらも思いましたが、大ヤマメの姿が見えません。
ひと通り探ったあとデジカメで水中撮影してみても、やっぱり見えません。
まだ姿を隠しているのか、それとも上流へ消えたのか。

とにかく、明日もここへ来ようとは思いません。
条件的に今日とあまり変わらなないと思うので。
一か八か、下流を狙ってみます。




水温は16℃でした。


■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 イワナがポツポツ(全部バラシ)
【時間】 6:00~9:00
【天気】 曇り
【気温】 21~22℃
【水温】 16℃
【水位】 晩翠橋で0.10m
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish FT 5S、リアライズ6.1gなど
【ライン】ラパララピノヴァX0.3号+Fujino FSIフロロハリス1.7号