2010年01月29日
冬の釣り防寒レイヤード術 中間着編
今回は、中間着編です。
中間着は「ミッドレイヤー」なんていう呼び方もしますね。
中間着とは、下着とアウターの中間に着る衣類のことです。
中間着も、化繊のものを着たほうがいいですね。
綿だと、汗をかいたときに水分の発散が妨げられます。
私の場合は、下着の上に薄いプルオーバーのフリースを。
その上には、ミッドレイヤーのダウンジャケットを着ています。
下着のすぐ上にシャツではなくフリースを着るのは理由があります。
それは、水の中に手首を突っ込んでも、フリースは濡れにくいのです。
また、雨が降ったときでも手首まわりが濡れにくくなります。
私の経験上、化繊のシャツは濡れやすいし、乾くのに時間がかかります。
モンベル(montbell) シャミース ハイネックインナーシャツ Men’s
シャミースなら、肌触りもよく快適です。
ダウンジャケットも、ミッドレイヤータイプの方がコンパクトでいいですね。
今は、アウターとセットになっているタイプのダウンがあるようですね。
セットで購入もいいですが、アウターとミドラーを別々に買ってもいいです。
アウターとミドラーは、痛み具合が違いますので。
静電気が気にならないなら、厚手のフリースを着てもOKです。
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) ACONCAGUA JACKET Men’s
下着編を見たい方はこちらを。
冬の釣り防寒レイヤード術 下着編
中間着は「ミッドレイヤー」なんていう呼び方もしますね。
中間着とは、下着とアウターの中間に着る衣類のことです。
中間着も、化繊のものを着たほうがいいですね。
綿だと、汗をかいたときに水分の発散が妨げられます。
私の場合は、下着の上に薄いプルオーバーのフリースを。
その上には、ミッドレイヤーのダウンジャケットを着ています。
下着のすぐ上にシャツではなくフリースを着るのは理由があります。
それは、水の中に手首を突っ込んでも、フリースは濡れにくいのです。
また、雨が降ったときでも手首まわりが濡れにくくなります。
私の経験上、化繊のシャツは濡れやすいし、乾くのに時間がかかります。

シャミースなら、肌触りもよく快適です。
ダウンジャケットも、ミッドレイヤータイプの方がコンパクトでいいですね。
今は、アウターとセットになっているタイプのダウンがあるようですね。
セットで購入もいいですが、アウターとミドラーを別々に買ってもいいです。
アウターとミドラーは、痛み具合が違いますので。
静電気が気にならないなら、厚手のフリースを着てもOKです。

下着編を見たい方はこちらを。
冬の釣り防寒レイヤード術 下着編
2010年01月27日
簡単にトリプルフックをシングルフックにする方法
最近、管釣りでイトウ狙いにミノーを使う頻度が高いです。
ミノーには、普通トリプルフックがセットされた状態で売られています。
しかし、最近の管釣りはトリプルフック禁止の釣り場が多いです。
個人的には、バーブレスならトリプルフックでもいいのでは?と思います。
なぜかというと、シングルフックに変えるとミノーの動きが変わるのです。
シングルフックの重さをトリプルと同じにしても、動きが変わるのです。
これは、重さというよりは「重心」の問題ではないかと思います。
ウェイトが軽いミノーであるほど、動きの違いが顕著に出ます。
そこで、ルアーの動きを変えずにシングルフックを付けられないものか。
いろいろ試行錯誤したあげく、導き出した答えがこれです。

2本のフックを折り曲げ、シングルフック状態にするのです。
これなら、ルアーの動きを変えることなく、シングルフック化できます。
折り曲げたフックをカットするのも可。あまり重さが変わらないはずです。
私の経験上、2番ぐらいまでならカット可能です。
それより大きいフックは、軸が太くてカットできませんでした。
それなりの工具があるなら、カット可能だと思うのですが。
シングルフックの向きが横向きになりますが、私は気にしません。
そうそう、カエシの部分はプライヤーで潰すか、
こんなミニコング2キット1・ミニリューターセットで削るかしてください。
リューターはキレイにカエシが削れますので、持っていると楽ですよ。
ミノーには、普通トリプルフックがセットされた状態で売られています。
しかし、最近の管釣りはトリプルフック禁止の釣り場が多いです。
個人的には、バーブレスならトリプルフックでもいいのでは?と思います。
なぜかというと、シングルフックに変えるとミノーの動きが変わるのです。
シングルフックの重さをトリプルと同じにしても、動きが変わるのです。
これは、重さというよりは「重心」の問題ではないかと思います。
ウェイトが軽いミノーであるほど、動きの違いが顕著に出ます。
そこで、ルアーの動きを変えずにシングルフックを付けられないものか。
いろいろ試行錯誤したあげく、導き出した答えがこれです。

2本のフックを折り曲げ、シングルフック状態にするのです。
これなら、ルアーの動きを変えることなく、シングルフック化できます。
折り曲げたフックをカットするのも可。あまり重さが変わらないはずです。
私の経験上、2番ぐらいまでならカット可能です。
それより大きいフックは、軸が太くてカットできませんでした。
それなりの工具があるなら、カット可能だと思うのですが。
シングルフックの向きが横向きになりますが、私は気にしません。
そうそう、カエシの部分はプライヤーで潰すか、
こんなミニコング2キット1・ミニリューターセットで削るかしてください。
リューターはキレイにカエシが削れますので、持っていると楽ですよ。
2010年01月25日
イトウ狙いでみどりフィッシングエリアに出撃するもまた撃沈
今日は日中の3時間だけ、イトウ狙いに管釣りへ行ってきました。
場所は、大田原市にある「みどりフィッシングエリア」。
今年に入って、イトウ狙いは4回目ですが、今日も撃沈でした。
9時半頃、みどりフィッシングエリアに到着。
平日にもかかわらず、思ったよりは釣り人がいます。
ここは時間券がないので、1日券3500円を払ってポイントへ。
イトウは、年末年始に大量放流したそうです。
今月11日には、一人でイトウを20匹も釣った人がいたそうです!
なので、ちょっぴり期待します。
いつものように、フラッシュミノー80でスタート。
水深があるので、だいたい1.5メートルあたりのレンジでトゥイッチ。
すると、数投目からチェイスする影あり。イワナか?
その後、けっこうな頻度でミノーをチェイスしてきます。
イワナと思っていた魚影は、実はイトウだったようです。
ということは、40~50センチぐらいの大きさでしょうか。
なかなかバイトしないので、ミノーをまめにチェンジします。
しかし、なかなか噛み付いてくれません。
1時間もすると、まったくチェイスはなくなりました。
お昼近くなって、池をぐるっと一周しました。
でも、最初の場所がいちばん水がいいので戻ります。
12時半まで頑張ってみましたが、結局釣れませんでした。
今日の敗因は、チェイスがあるのにスレさせてしまったことです。
マス釣りのスプーンのように、こまめにミノーをチェンジしないと。
サイズも、55サイズを使っても良かったかもしれません。
また、ラインも8ポンドだったので、太すぎたようです。
ここの魚のサイズなら、フロロの4ポンドあたりでいいかも。
なかなか、うまくいかないもんです。
また次回頑張ります。
場所は、大田原市にある「みどりフィッシングエリア」。
今年に入って、イトウ狙いは4回目ですが、今日も撃沈でした。
9時半頃、みどりフィッシングエリアに到着。
平日にもかかわらず、思ったよりは釣り人がいます。
ここは時間券がないので、1日券3500円を払ってポイントへ。
イトウは、年末年始に大量放流したそうです。
今月11日には、一人でイトウを20匹も釣った人がいたそうです!
なので、ちょっぴり期待します。
いつものように、フラッシュミノー80でスタート。
水深があるので、だいたい1.5メートルあたりのレンジでトゥイッチ。
すると、数投目からチェイスする影あり。イワナか?
その後、けっこうな頻度でミノーをチェイスしてきます。
イワナと思っていた魚影は、実はイトウだったようです。
ということは、40~50センチぐらいの大きさでしょうか。
なかなかバイトしないので、ミノーをまめにチェンジします。
しかし、なかなか噛み付いてくれません。
1時間もすると、まったくチェイスはなくなりました。
お昼近くなって、池をぐるっと一周しました。
でも、最初の場所がいちばん水がいいので戻ります。
12時半まで頑張ってみましたが、結局釣れませんでした。
今日の敗因は、チェイスがあるのにスレさせてしまったことです。
マス釣りのスプーンのように、こまめにミノーをチェンジしないと。
サイズも、55サイズを使っても良かったかもしれません。
また、ラインも8ポンドだったので、太すぎたようです。
ここの魚のサイズなら、フロロの4ポンドあたりでいいかも。
なかなか、うまくいかないもんです。
また次回頑張ります。

2010年01月16日
408Clubでイトウを狙うも撃沈
今日は、塩谷町にある管理釣り場「408Club」にイトウ狙で出撃。
15時から17時までのイブニング券で挑戦しましたが、撃沈でした。
(ちなみにイブニング券はキープなしで2,000円なり)
出発前に、過去イトウ狙いで使ったルアーを準備しました。
レギュレーション通りにミノーのフックをシングルフックに付け替えました。
お腹のフックの部分には、鉛を貼り付けウェイトは調整バッチリ。
いざ、出発です。
今週12日に様子見で行った時にチェイスのあった場所に入りました。
12日に来たときよりも、さらに水位が減っている感じがしました。
北西の風が強く吹いていますが、風下側には多くの釣り人がいます。
フラッシュミノーを中心に、80~95ミリのミノーをローテーション。
17時近いころに、スレ掛りで反応があっただけでした。
ミノーがスライドして止まるところを喰いそびれた感じの掛かり方でした。
本日は計4匹イトウがヒットしたようです。うち1匹はスレ掛かりでした。
気温は3度ぐらいで、17時近くにはガイドが凍っていました。
水温は未計測ですが、地下水なので水温は気にしなくてもいいでしょう。
年末年始に放流されたイトウも、かなり釣られていますね。
たくさんルアーも見ているでしょうし、スレも気になるところです。
私は、今回の釣行でロッド購入を決意しました。
80までのミノーなら動くのですが、90ミリとなるとロッドが軟すぎるのです。
どのロッドにするか、検討中です。
他のアングラーの様子は、フライで入れ掛かっている人がいました。
ルアーマンは全体的に低調だった感じがします。
今日のために、ガンガンジャークするためにミノーを2個購入。
【中古】HMKL:K-1ミノー85SP ゴールドゴーストアユ
Megabass/メガバス VISION Q-GO/ビジョン95 【1】
どちらも、ロッドアクションに機敏に反応するミノーです。
「HMKL K-1ミノー」は、80サイズのミノーを探していたので購入。
以前65と50を買って固定重心と記憶していたのですが、違いました。
ジャークするとキレイにダートするのですが、スライドの距離が短い。
中の鉄球を後方に移動しないようにジャークするのが難しいです。
「ビジョン95」は、固定重心でただ巻きでもローリングが激しい。
はっきりいって、これは操るのが難しいミノーです。
メガバスのX-80とかもそうですが、めちゃくちゃ動きはいいです。
ハチャメチャに動くので、操る釣り人側の腕を試されるミノーだと思います。
私は、この動きに慣れるには時間がかかりそうです。
ビジョン95は、どちらかというとジャークベイトの味付けではないようです。
リトリーブで誘う、ストップアンドゴーのような釣り方がベストのよう。
アクションローテーションの意味でも、使いこなせるようにしたいです。
今回はろくに生命反応を感じないまま終了しました。
次回は、イトウのチェイスぐらいは確認したいです。

画像は1月12日のものです。
408Clubさんのサイトはこちらです。
http://www.408club.jp/
15時から17時までのイブニング券で挑戦しましたが、撃沈でした。
(ちなみにイブニング券はキープなしで2,000円なり)
出発前に、過去イトウ狙いで使ったルアーを準備しました。
レギュレーション通りにミノーのフックをシングルフックに付け替えました。
お腹のフックの部分には、鉛を貼り付けウェイトは調整バッチリ。
いざ、出発です。
今週12日に様子見で行った時にチェイスのあった場所に入りました。
12日に来たときよりも、さらに水位が減っている感じがしました。
北西の風が強く吹いていますが、風下側には多くの釣り人がいます。
フラッシュミノーを中心に、80~95ミリのミノーをローテーション。
17時近いころに、スレ掛りで反応があっただけでした。
ミノーがスライドして止まるところを喰いそびれた感じの掛かり方でした。
本日は計4匹イトウがヒットしたようです。うち1匹はスレ掛かりでした。
気温は3度ぐらいで、17時近くにはガイドが凍っていました。
水温は未計測ですが、地下水なので水温は気にしなくてもいいでしょう。
年末年始に放流されたイトウも、かなり釣られていますね。
たくさんルアーも見ているでしょうし、スレも気になるところです。
私は、今回の釣行でロッド購入を決意しました。
80までのミノーなら動くのですが、90ミリとなるとロッドが軟すぎるのです。
どのロッドにするか、検討中です。
他のアングラーの様子は、フライで入れ掛かっている人がいました。
ルアーマンは全体的に低調だった感じがします。
今日のために、ガンガンジャークするためにミノーを2個購入。
【中古】HMKL:K-1ミノー85SP ゴールドゴーストアユ
Megabass/メガバス VISION Q-GO/ビジョン95 【1】
どちらも、ロッドアクションに機敏に反応するミノーです。
「HMKL K-1ミノー」は、80サイズのミノーを探していたので購入。
以前65と50を買って固定重心と記憶していたのですが、違いました。
ジャークするとキレイにダートするのですが、スライドの距離が短い。
中の鉄球を後方に移動しないようにジャークするのが難しいです。
「ビジョン95」は、固定重心でただ巻きでもローリングが激しい。
はっきりいって、これは操るのが難しいミノーです。
メガバスのX-80とかもそうですが、めちゃくちゃ動きはいいです。
ハチャメチャに動くので、操る釣り人側の腕を試されるミノーだと思います。
私は、この動きに慣れるには時間がかかりそうです。
ビジョン95は、どちらかというとジャークベイトの味付けではないようです。
リトリーブで誘う、ストップアンドゴーのような釣り方がベストのよう。
アクションローテーションの意味でも、使いこなせるようにしたいです。
今回はろくに生命反応を感じないまま終了しました。
次回は、イトウのチェイスぐらいは確認したいです。

画像は1月12日のものです。
408Clubさんのサイトはこちらです。
http://www.408club.jp/
2010年01月11日
東北フィッシングパークスーパーレインボーで初釣り
この3連休を利用して、相馬へ行ってきました。
そして昨日の10日に、宮城県白石市にある東北フィッシングパーク
スーパーレインボーへ初釣りに行ってきました。
11時半に釣り場着。先客は7人程度。
ここは、いつ来ても空いているので好きです。
今年初釣りのため、あわてて道具を積んできました。
なんと管釣りスプーンを忘れてしまいました。なのでミノーのみ。
ミノーで狙うので、イワナ、ヤマメをメインターゲットにします。
事務所で3時間券を購入し、第2ポンドへ。
流れ込みからボトムを狙うべく、フォレスト/i Fish50S(02)をチョイス。
誰もいないので池を1周しますが、イワナが2匹ほどヒットしたのみ。
次に、スミスのパニッシュ55Fを使ってまた池を1周しました。
シンキングとは明らかに違ってこちらは高反応。
とくに、浮上する動きでニジマスまでチェイスしてきます。
今日はこれがメインパターンとなりました。

14時半まで続けてイワナ、ヤマメ、ニジマス合わせて15匹ほどの釣果。
イワナ、ヤマメはトゥイッチの短いポーズの時にヒット。
ニジマスは、ポーズ時間を長くとって浮上するときにヒット。
浮上するミノーは見切られることが多いのですが、今日はバイトしました。
嵐のような強風のおかげで水面がブラインド状態だったのが良かったのでしょう。
サイズ的には小型でしたが、そこそこ数が釣れてホッとしました。
そして昨日の10日に、宮城県白石市にある東北フィッシングパーク
スーパーレインボーへ初釣りに行ってきました。
11時半に釣り場着。先客は7人程度。
ここは、いつ来ても空いているので好きです。
今年初釣りのため、あわてて道具を積んできました。
なんと管釣りスプーンを忘れてしまいました。なのでミノーのみ。
ミノーで狙うので、イワナ、ヤマメをメインターゲットにします。
事務所で3時間券を購入し、第2ポンドへ。
流れ込みからボトムを狙うべく、フォレスト/i Fish50S(02)をチョイス。
誰もいないので池を1周しますが、イワナが2匹ほどヒットしたのみ。
次に、スミスのパニッシュ55Fを使ってまた池を1周しました。
シンキングとは明らかに違ってこちらは高反応。
とくに、浮上する動きでニジマスまでチェイスしてきます。
今日はこれがメインパターンとなりました。

14時半まで続けてイワナ、ヤマメ、ニジマス合わせて15匹ほどの釣果。
イワナ、ヤマメはトゥイッチの短いポーズの時にヒット。
ニジマスは、ポーズ時間を長くとって浮上するときにヒット。
浮上するミノーは見切られることが多いのですが、今日はバイトしました。
嵐のような強風のおかげで水面がブラインド状態だったのが良かったのでしょう。
サイズ的には小型でしたが、そこそこ数が釣れてホッとしました。

2010年01月08日
サクラマスの釣りの常識が覆るかもしれないコラム発見
いやぁ、ちょっとビックリでした。
今までの常識を覆された気分です。
トラウトタックルメーカーのスプリーモ(Supremo)さんのサイトに
「サケマス科学」というコンテンツがあります。
さくだいおう氏が講師として、コラムを書いています。
そのコラムの中にある記事を見て驚きました。
遡上魚のサツキマスに餌付けしたというのですから。
コラムの中身も、とても興味深い内容です。
トラウトの生態や行動など、釣り人は見て損はないです。
スプリーモ(Supremo)といえば、PEライン専用の
トラウトロッドを販売しているメーカーです。
そちらの方も、興味のある方は見てください。
スプリーモ(Supremo)
今までの常識を覆された気分です。
トラウトタックルメーカーのスプリーモ(Supremo)さんのサイトに
「サケマス科学」というコンテンツがあります。
さくだいおう氏が講師として、コラムを書いています。
そのコラムの中にある記事を見て驚きました。
遡上魚のサツキマスに餌付けしたというのですから。
コラムの中身も、とても興味深い内容です。
トラウトの生態や行動など、釣り人は見て損はないです。
スプリーモ(Supremo)といえば、PEライン専用の
トラウトロッドを販売しているメーカーです。
そちらの方も、興味のある方は見てください。
スプリーモ(Supremo)
2010年01月05日
冬の釣り防寒レイヤード術 下着編
ネタがないので、防寒対策について書いてみます。
みなさんは、寒い冬の釣りで防寒対策はどのようにしてますか。
釣りに限らず、アウトドア全般にレイヤード(重ね着)が基本ですね。
下着、中間着、アウターの3種類を上手に組合せます。
レイヤード術は、登山やトレッキングウェアを参考にするといいですね。
私の冬の釣りの防寒レイヤードをご紹介します。
下着は化繊と綿の混合のものを着ます。
中間着はフリース素材でプルオーバータイプのもの。
寒さに応じてその上にダウンジャケットを着ます。
最後に、アウターはレインウェアを着ます。
寒さに応じて、マフラーないしネックウォーマーを使用。
また、朝夕の寒い時はオーバーオールタイプの防寒パンツを履きます。
今回は下着編ですので、下着について少し解説。
下着は、汗を吸い取って拡散するものが必要です。
なぜならば、冬の釣りといっても日差しが当たると暑くて汗をかきます。
その汗を吸ったままだと、時間が経って冷たくなるからです。
下着が冷たいと、着ていて気持ちが悪いし寒いです。
ですので、綿100%の下着やTシャツは避けた方がいいでしょう。
100%化繊の高機能下着もおすすめです。
例えば、こんなの。
ムッシュ(MUSSHU) 温衣メンズ半袖アンダーTシャツ
幸せな着心地、自然な温もり・・・。究極の冬用アンダー「温衣(ぬくい)」の誕生です!ふわっふわっで・柔らかくて・温かい!その秘密は通常の繊維の 1/4の細さを誇る「超マイクロファイバー」のアクリルにあります。日本の最高技術で紡績された繊維と卓越した加工技術が融合して生まれた極上のタッチ。こればかりは一度、触って、着ていただく他に無いかもしれません。きっと皆さまの想像を超えた、毎日着たくなる一枚となるはずです!
どれがいいかは、最終的には釣りの運動量に左右されます。
歩き回る釣りは、化繊が多めに含まれているものがいいでしょう。
管釣りなんかは、化繊の割合が少なくてもいいんじゃないかと。
それから、下着は半そでの方が腕が動かしやすくていいですね。
下着の厚みは、外気温や日差し、ウェーディングするかなどで決めます。
夜釣りやウェーディングする場合は、生地が厚め保温力のあるものを。
日中の日差しが当たる場所では、生地が薄めのものを着用します。
それから、管釣りなどでは食事で建物の中に入ることがあります。
そういうとき、アウターや中間着なら脱いで暑さを調整できます。
厚手の下着を着ていたのでは、汗だらだらになりますので注意です。
下着は、必ずしも登山やトレッキング用のものじゃなくてもいいです。
スポーツ用品でも、似たようなものがあればそれでもいいです。
ただし、値段はアウトドア用もスポーツ用もそれなりに高いです。
下着を安く買うなら、百貨店などの下着売り場などで見つけるのも手です。
ユニクロとか、しまむらとか、そういうところで買ってもいいでしょう。
化繊100%の下着は優秀ですが、釣りではそこまでいらない気がします。
また、肌の弱い人は化繊の下着を着ると痒みが出る方もいるでしょう。
釣りは、トレッキングなどに比べると運動量は少ないはずです。
ですので、綿と化繊の混合の安価な下着で十分だと私は思っています。
次回は、中間着について書きます。
みなさんは、寒い冬の釣りで防寒対策はどのようにしてますか。
釣りに限らず、アウトドア全般にレイヤード(重ね着)が基本ですね。
下着、中間着、アウターの3種類を上手に組合せます。
レイヤード術は、登山やトレッキングウェアを参考にするといいですね。
私の冬の釣りの防寒レイヤードをご紹介します。
下着は化繊と綿の混合のものを着ます。
中間着はフリース素材でプルオーバータイプのもの。
寒さに応じてその上にダウンジャケットを着ます。
最後に、アウターはレインウェアを着ます。
寒さに応じて、マフラーないしネックウォーマーを使用。
また、朝夕の寒い時はオーバーオールタイプの防寒パンツを履きます。
今回は下着編ですので、下着について少し解説。
下着は、汗を吸い取って拡散するものが必要です。
なぜならば、冬の釣りといっても日差しが当たると暑くて汗をかきます。
その汗を吸ったままだと、時間が経って冷たくなるからです。
下着が冷たいと、着ていて気持ちが悪いし寒いです。
ですので、綿100%の下着やTシャツは避けた方がいいでしょう。
100%化繊の高機能下着もおすすめです。
例えば、こんなの。

幸せな着心地、自然な温もり・・・。究極の冬用アンダー「温衣(ぬくい)」の誕生です!ふわっふわっで・柔らかくて・温かい!その秘密は通常の繊維の 1/4の細さを誇る「超マイクロファイバー」のアクリルにあります。日本の最高技術で紡績された繊維と卓越した加工技術が融合して生まれた極上のタッチ。こればかりは一度、触って、着ていただく他に無いかもしれません。きっと皆さまの想像を超えた、毎日着たくなる一枚となるはずです!
どれがいいかは、最終的には釣りの運動量に左右されます。
歩き回る釣りは、化繊が多めに含まれているものがいいでしょう。
管釣りなんかは、化繊の割合が少なくてもいいんじゃないかと。
それから、下着は半そでの方が腕が動かしやすくていいですね。
下着の厚みは、外気温や日差し、ウェーディングするかなどで決めます。
夜釣りやウェーディングする場合は、生地が厚め保温力のあるものを。
日中の日差しが当たる場所では、生地が薄めのものを着用します。
それから、管釣りなどでは食事で建物の中に入ることがあります。
そういうとき、アウターや中間着なら脱いで暑さを調整できます。
厚手の下着を着ていたのでは、汗だらだらになりますので注意です。
下着は、必ずしも登山やトレッキング用のものじゃなくてもいいです。
スポーツ用品でも、似たようなものがあればそれでもいいです。
ただし、値段はアウトドア用もスポーツ用もそれなりに高いです。
下着を安く買うなら、百貨店などの下着売り場などで見つけるのも手です。
ユニクロとか、しまむらとか、そういうところで買ってもいいでしょう。
化繊100%の下着は優秀ですが、釣りではそこまでいらない気がします。
また、肌の弱い人は化繊の下着を着ると痒みが出る方もいるでしょう。
釣りは、トレッキングなどに比べると運動量は少ないはずです。
ですので、綿と化繊の混合の安価な下着で十分だと私は思っています。
次回は、中間着について書きます。
2010年01月01日
お馬鹿アングラーの新年のごあいさつ
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
今年も、当ブログをよろしくお願いします。
前にもいいましたが、このところ釣りには行っていません。
先月30日には、宇都宮の釣具屋さんをハシゴしました。
目的は、3月からのサクラマス始動に向けてのタックル選びです。
まず、POPEYE STREAM 宇都宮店へ。
ここは高級ロッドも立て掛けてあり、ロッドを持ち比べできます。
ウエダのスティンガーシリーズや、ソウルズのロッドを触ってきました。
山形の最上川と鮭川合流や、最上川本流で使うロッドはどれがいいか。
ロッドの長さ、調子などを実釣をイメージして触ってきました。
後は、ウェア類やルアーなどもチェック。
東北サクラマスアングラーの多くがSimms ガイドベストを着ています。
私もそれにあこがれていたのですが、ポパイにはそれが売っていました。
ポパイは他に、パタゴニアなどの高価なウェアも扱っていますね。
サイズが合わなかったので購入は見合わせましたが。
<ショップリンク>
POPEYE(ポパイ) ボート/フィッシング用品販売
次に、ワイルドワン宇都宮駅東店、その後は上州屋キャンベル。
ロッドを見たり、ウェーダーを見たり、その他いろいろ。
キャンベルではベストやランディングネットを見てきました。
ここはけっこうな数のランディングネットが置いてありますね。
本格的なランディングネットは、値段も2万円以上します。
もっと釣りが上手になってから買おうかなと思いました。
<ショップリンク>
WILD-1
上州屋
そして最後に、プロショップオオツカを見てきました。
正直、ここまで来ると疲れてしまって目的を忘れています。
ロッドを触ったり、ルアーを見たりして終了。
結局、何も買わずに帰ってきたのですが
ピンときたものはありましたので、後で購入を考えています。
<ショップリンク>
プロショップオオツカ・トラウト部門 ネット通信販売
今日は朝から地元自治会の新年会に出席。
帰ってからは、年賀状を印刷して終了。
あ、そうそう
レンタルDVDを借りてきました。
「ターミネーター サラコナー クロニクルズ」
最近テレビで放送されているのを見て、はまってしまいました。
今、セカンドシーズンを見ています。
今日は9~11まで借りてきました。
11まで見れば、セカンドシーズンは終了。
その後に「ターミネーター4」を見ようかと・・・
ちょっと前に、かみさんが
「宮廷女官チャングムの誓い」にはまっていたのを見て
「テレビで放送してんのにDVD借りてきてまで見なくてもいいだろ」
と思っていましたが、今は自分が逆の立場になってしまいました。
今月は4日まで休みなのですが、
おそらく、釣りには行かないと思います。
気合が入りません。
山形のサクラマスに向けて、いろいろ準備をして
活動資金を温存しようかと思います。
最後に、
このサイトに訪問された方々が
今年1年いい釣りができますように。
今年も、当ブログをよろしくお願いします。
前にもいいましたが、このところ釣りには行っていません。
先月30日には、宇都宮の釣具屋さんをハシゴしました。
目的は、3月からのサクラマス始動に向けてのタックル選びです。
まず、POPEYE STREAM 宇都宮店へ。
ここは高級ロッドも立て掛けてあり、ロッドを持ち比べできます。
ウエダのスティンガーシリーズや、ソウルズのロッドを触ってきました。
山形の最上川と鮭川合流や、最上川本流で使うロッドはどれがいいか。
ロッドの長さ、調子などを実釣をイメージして触ってきました。
後は、ウェア類やルアーなどもチェック。
東北サクラマスアングラーの多くがSimms ガイドベストを着ています。
私もそれにあこがれていたのですが、ポパイにはそれが売っていました。
ポパイは他に、パタゴニアなどの高価なウェアも扱っていますね。
サイズが合わなかったので購入は見合わせましたが。
<ショップリンク>
POPEYE(ポパイ) ボート/フィッシング用品販売
次に、ワイルドワン宇都宮駅東店、その後は上州屋キャンベル。
ロッドを見たり、ウェーダーを見たり、その他いろいろ。
キャンベルではベストやランディングネットを見てきました。
ここはけっこうな数のランディングネットが置いてありますね。
本格的なランディングネットは、値段も2万円以上します。
もっと釣りが上手になってから買おうかなと思いました。
<ショップリンク>
WILD-1
上州屋
そして最後に、プロショップオオツカを見てきました。
正直、ここまで来ると疲れてしまって目的を忘れています。
ロッドを触ったり、ルアーを見たりして終了。
結局、何も買わずに帰ってきたのですが
ピンときたものはありましたので、後で購入を考えています。
<ショップリンク>
プロショップオオツカ・トラウト部門 ネット通信販売
今日は朝から地元自治会の新年会に出席。
帰ってからは、年賀状を印刷して終了。
あ、そうそう
レンタルDVDを借りてきました。
「ターミネーター サラコナー クロニクルズ」
最近テレビで放送されているのを見て、はまってしまいました。
今、セカンドシーズンを見ています。
今日は9~11まで借りてきました。
11まで見れば、セカンドシーズンは終了。
その後に「ターミネーター4」を見ようかと・・・
ちょっと前に、かみさんが
「宮廷女官チャングムの誓い」にはまっていたのを見て
「テレビで放送してんのにDVD借りてきてまで見なくてもいいだろ」
と思っていましたが、今は自分が逆の立場になってしまいました。
今月は4日まで休みなのですが、
おそらく、釣りには行かないと思います。
気合が入りません。
山形のサクラマスに向けて、いろいろ準備をして
活動資金を温存しようかと思います。
最後に、
このサイトに訪問された方々が
今年1年いい釣りができますように。