2009年08月23日
何も釣れなかった相馬港
8月22~23日に相馬港で青物を狙ってきました。
子供が夏休みだったため、相馬に一週間お泊りしていました。
今回は、子供を迎えに行くついでの釣りです。
22日は16時半ごろから18時半ぐらいまで。
23日は6時ぐらいから9時半ぐらいまで。
青っ子とヒラメ狙いでメタルジグとソフトルアーを投げまくりました。
結果は、何も釣れませんでした。
ソフトルアーに小さなアタリが少々。
コチっ子かソゲっ子、またはイシモチでしょう。
青物狙いは、調子悪そうでした。
今日は6時前に結構引き上げてくるアングラーが居たので。
今週はマズメと満潮が重なったので、それも不調の原因かもしれません。
先週は水が濁っていましたが、結果的には先週の方が良く釣れました。
まあ、青物シーズンはこれからですから。
・・・・・とはいえ、
今年は、日立港の新堤防に上がれなくなってしまったので、新たに釣り場を探さなければなりません。
でも、あと1ヶ月はヤマメを頑張りたいと思います。
子供が夏休みだったため、相馬に一週間お泊りしていました。
今回は、子供を迎えに行くついでの釣りです。
22日は16時半ごろから18時半ぐらいまで。
23日は6時ぐらいから9時半ぐらいまで。
青っ子とヒラメ狙いでメタルジグとソフトルアーを投げまくりました。
結果は、何も釣れませんでした。
ソフトルアーに小さなアタリが少々。
コチっ子かソゲっ子、またはイシモチでしょう。
青物狙いは、調子悪そうでした。
今日は6時前に結構引き上げてくるアングラーが居たので。
今週はマズメと満潮が重なったので、それも不調の原因かもしれません。
先週は水が濁っていましたが、結果的には先週の方が良く釣れました。
まあ、青物シーズンはこれからですから。
・・・・・とはいえ、
今年は、日立港の新堤防に上がれなくなってしまったので、新たに釣り場を探さなければなりません。
でも、あと1ヶ月はヤマメを頑張りたいと思います。

2009年08月15日
相馬港でカンパチとワカシ
13日夕方に相馬入り。
プロショップ「どんこ」さんにて情報収集すると、青っ子の調子が上向きでヒラメも可能性はあるとの話でした。
14日は朝からヒラメ狙いで東堤防へ。
まわりの投げ釣り師はイシモチが入れ食い状態。
こちらも、グラミ4インチで探ると細かいバイトがあるものの、乗りません。
おそらく、正体はイシモチなのでしょう。
かなり粘ったのですが、結局ボーズで終了。
そして今日。
今日は、青っ子狙いで東堤防へ。
土曜日だからでしょうか、結構釣り人が多いです。
早めに着いたのですが、しばらくは昨日と同じ場所でヒラメを狙いました。
どうしたことか、今日はまったくバイトなし。青っ子狙いに変更します。
昨日買った「堤防ジグ」40gでボトム付近を探ります。
明るくなって、水面もバチャバチャ騒がしくなってきました。
そして、5時40分に待望のヒット。

その後、ワカシを4ヒット2キャッチでした。
まわりでもポツポツ釣れていました。
6時半ごろ青っ子狙いを終了し、ふたたびヒラメ狙いへ。
しかし、水の色が悪すぎるために10分ほどで終了しました。
とりあえず、狙いの青っ子が釣れてよかったです。
昨年日立港で経験したジギングの釣り方が活かせました。
プロショップ「どんこ」さんにて情報収集すると、青っ子の調子が上向きでヒラメも可能性はあるとの話でした。
14日は朝からヒラメ狙いで東堤防へ。
まわりの投げ釣り師はイシモチが入れ食い状態。
こちらも、グラミ4インチで探ると細かいバイトがあるものの、乗りません。
おそらく、正体はイシモチなのでしょう。
かなり粘ったのですが、結局ボーズで終了。
そして今日。
今日は、青っ子狙いで東堤防へ。
土曜日だからでしょうか、結構釣り人が多いです。
早めに着いたのですが、しばらくは昨日と同じ場所でヒラメを狙いました。
どうしたことか、今日はまったくバイトなし。青っ子狙いに変更します。
昨日買った「堤防ジグ」40gでボトム付近を探ります。
明るくなって、水面もバチャバチャ騒がしくなってきました。
そして、5時40分に待望のヒット。

その後、ワカシを4ヒット2キャッチでした。
まわりでもポツポツ釣れていました。
6時半ごろ青っ子狙いを終了し、ふたたびヒラメ狙いへ。
しかし、水の色が悪すぎるために10分ほどで終了しました。
とりあえず、狙いの青っ子が釣れてよかったです。
昨年日立港で経験したジギングの釣り方が活かせました。
2009年08月08日
思ったより釣れなかった鬼怒川ヤマメ
今日は鬼怒川へヤマメ狙いに行ってきました。
昨日の夕方、那須地方で土砂降りがあったようです。
夜になって晩翠橋の水位計で50cmほど増水したので、水位が下がったとしても濁りがとれないだろうとの判断から、鬼怒川へしました。
遅番明けで、ちょっとだけ寝坊しました。
いつもの上平橋へ行きましたが、先行者は見当たりません。
川は思ったより水位が高くなく、水も濁ってないです。
いつもやっている場所を釣り下って行きますが、今日はバイトが出ません。
1匹目を釣ったのは6時過ぎ。
さらに下って本命ポイントで粘りましたが、出ませんでした。
戻りながら、1匹目を釣った辺りで2匹目。

20センチちょいといったところでしょうか。
今日はコレが最後の魚となりました。
もうちょっとバイトがあってもいい雰囲気でしたが、駄目でした。
私以外では、餌釣り師が大物を掛けていました。
掛けたあと上流へ上っていきました。スレ?
口に掛けたとしたら、相当大きいと思います。
魚種は確認していません。
お盆休みは相馬に行く予定ですので、川は少し休みです。
その代わり、海に行くんですけど。
■釣行データ■
【場所】 鬼怒川(塩谷地区)
【釣果】 ヤマメ2匹
【時間】 5:00~8:30
【天気】 曇り
【気温】 22~26℃
【水温】 -
【水位】 -
【濁度】 普通
昨日の夕方、那須地方で土砂降りがあったようです。
夜になって晩翠橋の水位計で50cmほど増水したので、水位が下がったとしても濁りがとれないだろうとの判断から、鬼怒川へしました。
遅番明けで、ちょっとだけ寝坊しました。
いつもの上平橋へ行きましたが、先行者は見当たりません。
川は思ったより水位が高くなく、水も濁ってないです。
いつもやっている場所を釣り下って行きますが、今日はバイトが出ません。
1匹目を釣ったのは6時過ぎ。
さらに下って本命ポイントで粘りましたが、出ませんでした。
戻りながら、1匹目を釣った辺りで2匹目。

20センチちょいといったところでしょうか。
今日はコレが最後の魚となりました。
もうちょっとバイトがあってもいい雰囲気でしたが、駄目でした。
私以外では、餌釣り師が大物を掛けていました。
掛けたあと上流へ上っていきました。スレ?
口に掛けたとしたら、相当大きいと思います。
魚種は確認していません。
お盆休みは相馬に行く予定ですので、川は少し休みです。
その代わり、海に行くんですけど。
■釣行データ■
【場所】 鬼怒川(塩谷地区)
【釣果】 ヤマメ2匹
【時間】 5:00~8:30
【天気】 曇り
【気温】 22~26℃
【水温】 -
【水位】 -
【濁度】 普通
2009年08月02日
かろうじて1匹 那珂川ヤマメ
昨日のリベンジで那珂川へヤマメ狙いで行ってきました。
場所は昨日と同じ黒磯地区。
釣り場には4時過ぎに到着。今日は、狙いのポイントに一直線。
ポイントに着いたら、昨日と同じDコン63でトゥイッチで誘います。
しかし・・・・・まったく反応なし。
ここが昨日あんなに反応があった場所か?という感じです。
30分ほど探りを入れましたが、チェイスすらないので諦めました。
昨日先行者がいて釣れなかった下流へと下ります。
対岸の瀬に枝が垂れ下がっているポイントで、本日1匹目。

しかし、これ以降反応はありませんでした。
この時期、瀬の魚は釣られてしまっていると思います。
昨日も、わかりやすいポイントからはバイトがありませんでした。
下流の淵で何度かギラッと魚が見えました。
ルアーをチェイスしたというよりは、ミノーをよけた感じ。
魚が居るということは確認できました。
いつもの場所でUターンして帰ってきました。
それにしても、昨日とまったく反応が違って驚きました。
昨日より少し減水していましたが、違うのはそれぐらいです。
でも、昨日の反応が良すぎたのかもしれません。
いつもここにくると、今日のような状況ですから。
魚は居るようなので、状況が良い時にまた挑戦します。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 4:30~8:00
【天気】 曇り
【気温】 19~20℃
【水温】 14℃
【水位】 -
【濁度】 普通(澄み)
場所は昨日と同じ黒磯地区。
釣り場には4時過ぎに到着。今日は、狙いのポイントに一直線。
ポイントに着いたら、昨日と同じDコン63でトゥイッチで誘います。
しかし・・・・・まったく反応なし。
ここが昨日あんなに反応があった場所か?という感じです。
30分ほど探りを入れましたが、チェイスすらないので諦めました。
昨日先行者がいて釣れなかった下流へと下ります。
対岸の瀬に枝が垂れ下がっているポイントで、本日1匹目。

しかし、これ以降反応はありませんでした。
この時期、瀬の魚は釣られてしまっていると思います。
昨日も、わかりやすいポイントからはバイトがありませんでした。
下流の淵で何度かギラッと魚が見えました。
ルアーをチェイスしたというよりは、ミノーをよけた感じ。
魚が居るということは確認できました。
いつもの場所でUターンして帰ってきました。
それにしても、昨日とまったく反応が違って驚きました。
昨日より少し減水していましたが、違うのはそれぐらいです。
でも、昨日の反応が良すぎたのかもしれません。
いつもここにくると、今日のような状況ですから。
魚は居るようなので、状況が良い時にまた挑戦します。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 4:30~8:00
【天気】 曇り
【気温】 19~20℃
【水温】 14℃
【水位】 -
【濁度】 普通(澄み)
2009年08月01日
バラシ連発那珂川ヤマメ
今日は、ヤマメ狙いで那珂川の上流へ行ってきました。
このところ山間で雨が降り、近所の那珂川は増水気味。
きっとヤマメ達も上流へと上ったのではないかとの読みです。
4時ごろ釣り場に到着。
ちょっと前は4時でも明るかったのですが、今は4時でも薄暗いです。
細かな準備をして時間を稼ぎ、明るくなってからポイントへと向かいます。
川は、思ったほど増水していませんでした。というか、渇水。
活性悪いと思いつつ深瀬にミノーを通すとすぐにヒットしました。
見た目ほど、活性は低くないようです。
下って下って、メインの淵のポイントへ。
ダウンクロスでバイトがないので、アップクロスに切り替えるとヒット。

25センチぐらいでしたが、チビじゃなくこのサイズならよしです。
ヒットタイムは5時10分ごろ。アップクロスで出たので、これ以降その釣り方にこだわります。
ちょっと水深が深くなったので、Dコン50から63へサイズアップ。
アップクロスにキャストし、少し沈めてからトゥイッチを開始します。
ガンガントゥイッチすると浮いてしまうので、ミノーを浮かせないようにトゥイッチを入れます。
しばらく続けていると、ミノーを追う影が見えました。
トゥイッチを続けているとそのままじゃれつくようにチェイス。
ミノーをついばむような姿勢でしたが、フックアップにはいたらず。
婚姻色の出た30センチ強のヤマメでした。
そのうちミノーを見切られてしまいました。残念。
さらに下流で35センチぐらいのヤマメも姿を見せましたが、こちらもヒットせず。もう魚もスレてしまったろうと、下流へ下ります。
2ヵ所目のポイントへ向かおうと視線を向けると、既にアングラーがロッドを振っているのが見えました。エサ釣り師なら気にしなかったのですが、そうではないようなので仕方なくUターンして先ほどのポイントへ戻ります。
Dコン以外のミノーも試しにキャストしてみましたが、反応はないです。私が思うに、魚が底近くに居たので沈下スピードが速いDコンが圧倒的有利のようですはじめはミノーに反応がありましたが、そのうちまったく反応しなくなったので、上流へと移動しました。
淵に流れ込む上流の瀬で、石のまわりを探っているとガツンときました。同時に体が見え、尺オーバー確実の魚体を確認できました。しかし、次の瞬間テンションが軽くなりました。

しばし呆然としながらミノーのフックを爪に刺してみると、腹のフックが刺さりません。先端がまくれる感じになっていました。これでは、どんなに力いっぱい合わせてもフッキングしません。今日は絶対バラさないとシングルフックに替えたのに、これでは意味がありません。
その後はバイトがなくポイントを移動しました。
しかし、チビのバイトが何度かあっただけでした。
いつしか釣り人の数も増え、もう手も尽くしたので今日の釣りは終了です。
バラシ対応のシングルフックも、先端をこまめにチェックしないと意味がないですね。今日の魚は遡上したてのような気がします。明日も行ければ様子を見てこようと思います。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 ヤマメ1匹 バラシ多数
【時間】 4:20~8:00
【天気】 曇り
【気温】 19~20℃
【水温】 14℃
【水位】 -
【濁度】 普通(澄み)
このところ山間で雨が降り、近所の那珂川は増水気味。
きっとヤマメ達も上流へと上ったのではないかとの読みです。
4時ごろ釣り場に到着。
ちょっと前は4時でも明るかったのですが、今は4時でも薄暗いです。
細かな準備をして時間を稼ぎ、明るくなってからポイントへと向かいます。
川は、思ったほど増水していませんでした。というか、渇水。
活性悪いと思いつつ深瀬にミノーを通すとすぐにヒットしました。
見た目ほど、活性は低くないようです。
下って下って、メインの淵のポイントへ。
ダウンクロスでバイトがないので、アップクロスに切り替えるとヒット。

25センチぐらいでしたが、チビじゃなくこのサイズならよしです。
ヒットタイムは5時10分ごろ。アップクロスで出たので、これ以降その釣り方にこだわります。
ちょっと水深が深くなったので、Dコン50から63へサイズアップ。
アップクロスにキャストし、少し沈めてからトゥイッチを開始します。
ガンガントゥイッチすると浮いてしまうので、ミノーを浮かせないようにトゥイッチを入れます。
しばらく続けていると、ミノーを追う影が見えました。
トゥイッチを続けているとそのままじゃれつくようにチェイス。
ミノーをついばむような姿勢でしたが、フックアップにはいたらず。
婚姻色の出た30センチ強のヤマメでした。
そのうちミノーを見切られてしまいました。残念。
さらに下流で35センチぐらいのヤマメも姿を見せましたが、こちらもヒットせず。もう魚もスレてしまったろうと、下流へ下ります。
2ヵ所目のポイントへ向かおうと視線を向けると、既にアングラーがロッドを振っているのが見えました。エサ釣り師なら気にしなかったのですが、そうではないようなので仕方なくUターンして先ほどのポイントへ戻ります。
Dコン以外のミノーも試しにキャストしてみましたが、反応はないです。私が思うに、魚が底近くに居たので沈下スピードが速いDコンが圧倒的有利のようですはじめはミノーに反応がありましたが、そのうちまったく反応しなくなったので、上流へと移動しました。
淵に流れ込む上流の瀬で、石のまわりを探っているとガツンときました。同時に体が見え、尺オーバー確実の魚体を確認できました。しかし、次の瞬間テンションが軽くなりました。

しばし呆然としながらミノーのフックを爪に刺してみると、腹のフックが刺さりません。先端がまくれる感じになっていました。これでは、どんなに力いっぱい合わせてもフッキングしません。今日は絶対バラさないとシングルフックに替えたのに、これでは意味がありません。
その後はバイトがなくポイントを移動しました。
しかし、チビのバイトが何度かあっただけでした。
いつしか釣り人の数も増え、もう手も尽くしたので今日の釣りは終了です。
バラシ対応のシングルフックも、先端をこまめにチェックしないと意味がないですね。今日の魚は遡上したてのような気がします。明日も行ければ様子を見てこようと思います。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 ヤマメ1匹 バラシ多数
【時間】 4:20~8:00
【天気】 曇り
【気温】 19~20℃
【水温】 14℃
【水位】 -
【濁度】 普通(澄み)