ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年11月05日

今年も出会えた

10月になってやっとシーバスの顔が見れたので、そのまま久慈川河口周辺へ通ってます。

バチだったり、アユ、エビ、ハゼと、いろんなベイトパターンを想定しながらの釣りです。

そして11月になりました。昨年よりちょっと早いですが、同じパターンが通用するのか昨年と同じ場所に。

潮位が高いからなのか、釣り人はいませんでした。ボイル音は聞こえるので、魚のやる気は十分のよう。

90ミリ前後のリップレスミノーを中心に、リップありの普通のミノーも投入し、どうにか3匹のシーバスをキャッチ。

サイズは最大60センチ弱でしたが、今年も昨年と同じパターンが通用してホッとしました。

新しい発見は、ラパラF13のほっとけメソッドが通用したこと。ちょい投げして、あとはリールのベールを起こして流れにまかせてポイントへ。

吸い込むような素直なバイト、ヒットでした。


バチなら9センチなどで応用できないかと、トラウト用に買って使わなくなったラパラの可能性について妄想を膨らませているとことです。

そんなわけで、個人的にサーフには少し早いこの時期、もう少しシーバスで楽しみたいと思います。

■釣行データ■
【場所】 久慈川河口周辺
【釣果】 フッコ 3匹
【時間】 21:20~23:00
【天気】 晴れ
【気温】 16℃
【水温】 未計測
【水位】 水位 106→74 下3→下5(中潮)
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】Gクラフト MJS-862-SR
【リール】シマノ 15ツインパワー3000HGM
【ライン】シーバスPEパワーゲーム15Lb(0.8号) + リーダーフロロ3号
【ルアー】ゴリアテ95F、komomoSF85、フラッシュミノー110、ラパラF13など
  

Posted by ザキ at 18:19Comments(4)茨城リバーシーバス

2023年10月15日

いつぶりだろう

もうずっとシーバスの姿を見てません。

しばらく行ってないということもあったので、夜の久慈川の河口周辺へ行ってきました。

大潮なのでちょっと期待しましたが、バチにはまだ早いみたい。次回か。

いつもの場所へエントリー。上流、下流にもアングラーが居るよう。

ちょっとベイトが流れ出すような場所。ちょうど下げなので、まずここで。昼間なら見向きもしない場所ですが。

小さいコモモでスタート。とにかく浅いので、チョイス。

開始数投げ目に「カッ」というバイト。期待していると、その後数投目に「ボフッ」と同時に、手元にも「ガツン」と来てヒット。

セイゴクラスと思ったらフッコサイズでした。

写真を撮ってリリース。

いやぁ、いつぶりだろう。ボガで魚を掴んだのも、1年ぶりぐらいか。

その後、バイトが1度あったが乗らず。

先行者が帰った後も探るも、反応なし。21時に終了しました。

下げが効いてる時間しかバイトない感じ。もう少し早く来れば良かったかと後悔。

とりあえず、魚の姿を見られてよかった。これから11月末までが大物が狙えるので体調に気をつけて頑張ってみます。



■釣行データ■
【場所】 久慈川河口周辺
【釣果】 フッコ 1匹
【時間】 19:20~21:00
【天気】 晴れ
【気温】 16℃
【水温】 17.5℃(非接触温度計)
【水位】 水位 75→45 下6→下9(大潮)
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】Gクラフト MJS-862-SR
【リール】シマノ 15ツインパワー3000HGM
【ライン】シーバスPEパワーゲーム15Lb(0.8号) + リーダーフロロ3号
【ルアー】TKLM90、komomo85F、ワンダー80など。
  

Posted by ザキ at 11:31Comments(4)茨城リバーシーバス

2023年09月24日

落ちアユ

「落ちアユパターン」

昨年は11月末に汽水域で狙いましたが
本来は河川で狙うものだと知り
今年は早めに調査開始です。


8月は台風でもさほど増水せず
降れば降ったで大増水になったり
私の体調も良くなかったりで
しばらくロッドを振れませんでした。


久々の釣行。
場所は那珂川、県境付近です。

狙うポイントは「瀬落ち」
使うルアーは「リップレス」
釣り方は「ドリフト」

それができる場所で
小一時間ロッドを振りましたが「ボ」

まだ落ちアユには早いので
これからどんな状況になるか、
観察しながら釣りをしていこうと思います。



  

Posted by ザキ at 22:13Comments(2)茨城リバーシーバス

2023年08月07日

ダメなときは何やってもダメ

暑さ相変わらず、水ぬるく川は断念。
久慈川の河口へちょい釣りに。

下げいっぱいまでは混雑するので
上げの時間を狙い、夕方まで。

結果は「ボ」

活性良くないだろうと
ライトタックルで挑みました。
狙いは、コチ、ソゲ、ショゴなど。

・スピンテールジグ
・ワーム
・ワインド
・5cmミノー

いろいろ試しましたが
17時頃ミノーの後ろに魚影を見ただけ。

その後ワームを根掛かりしてロスト。
意気消沈し、終了しました。

魚は居るとは思いますが
ダメなときは、何やってもダメ。
そんなタイミングだったのでしょう。

また次回。


  

Posted by ザキ at 00:43Comments(2)茨城リバーシーバス

2022年11月21日

なんとか

おととい19日、久慈川への釣行です。
やっとスズキサイズが釣れました。

今月までは落ち鮎パターンで狙おうと
河口よりは上のエリアを狙いました。

そもそも私が勘違いしてました。
ネットで落ち鮎パターンを検索すると
瀬とか渕のある河川の釣りなんですよね。
なので、似たような状況の場所で。

夕マズメに釣り場着。
低水位、澄み水で底まで見えます。
こんな状況で釣れるのか?

日が沈み、薄暗くなると
ボイルらしき音が聞こえだします。

そのエリアに行くと
浅場に向かってボイルがあります。

かなり水深が浅い場所なので
TKLM120を結んでキャスト。
巻くと根掛かりするので、ただ流す。

すると、17:20にヒット。
が、直後にバラし。

まだ、居るはず。
似たようなポイントを探ります。

そして、17:35。
ズンという重い手応えと同時にヒット。
今度ことガッチリ合わせます。

全然エラ洗いしません。
かなりいいサイズは間違いなし。

サーフのように自分が後ろに下がって
浅瀬にズリあげてランディング成功。


お腹デップリのキレイなスズキ。
サイズは77センチでした。

やっとこのサイズをキャッチできました。
もうこの1匹で満足なのですが
とりあえず、同じエリアを探ります。

その後に1度だけバイトありましたが
ルアーローテしてもバイトなく
ホイルもなくなってしまいました。

時合が過ぎたと判断し
18時半に終了しました。



今年は河口の釣りが面白くて続け
その後9月から10月がスランプで
もうデカいのは諦めかけてましたが
やっと出会うことができました。

今日の雨で魚が下るかもしれませんが
状況を見て、また狙ってみたいと思います。


■釣行データ■
【場所】 久慈川下流
【釣果】 スズキ1匹
【時間】 16:30~18:30
【天気】 晴れ
【気温】 13~10℃
【水温】 12℃(非接触温度計)
【水位】 水位 90→75 下5→下9(若潮)
【濁度】 澄み

■タックルデータ■
【ロッド】メジャクラ NSS-962M/SRJ
【リール】シマノ 19スフェロスSW4000HG
【ルアー】TKLM120、komomo125F、koruke85Fなど。
【ライン】G-soul X8 UPGRADE 25Lb(1.2号) + リーダー4号
  

Posted by ザキ at 06:41Comments(2)茨城リバーシーバス

2022年11月06日

デカいのはどこだ

9月中旬から10月中旬まで
ずっと久慈川に通ってましたが
これといった釣果はなし。

10月末にバチ抜けに遭遇し
やっとこさボーズから開放されました。

その後もちょこちょこ釣れてますが
大きいのが釣れません。

昨年に引き続き今年もこの時期
落ち鮎パターンを検証したものの
バイトは得られていません。

もうすぐヒラメも気になる頃だし
どっちつかずの釣りになりそうです。

今年はまだ
スズキサイズすら釣ってません。

なので、もう少し
デカいシーバスを狙ってみます。



  

Posted by ザキ at 18:45Comments(2)茨城リバーシーバス

2022年10月03日

3週連続ボ

タイトルの通り、釣れてません。

先週は久慈川下流域。
一昨日は東海村サーフ。
今日は久慈川河口。

今日、2バイトあっただけ。

魚の気配をいちばん感じたのは今日。
ボイルはあったが、掛けられず。

シーバスはこれからだと思うのですが。
なかなか答えが見つかりません。



  

Posted by ザキ at 13:19Comments(0)茨城リバーシーバス

2022年09月18日

修行が必要

昨日、今日と久慈川河口へ行ってきました。

昨日は右岸から狙いましたが
潮位が高くポイントまで届かず。
ノーバイト、完全ボ。

なので今日は
左岸テトラから狙いましたが
ルアーを4個もロストして終了。
もちろん、ボ。

一度だけ、手応えありましたが
魚か、なんなのかは不明。

でも、釣る人は釣るんですね。
シーバスをぶら下げてる人はいました。

左岸はおそらく手前がポイントのはず。
でも、沈みテトラを把握できてなく
ギリギリ狙おうとするとロスト。

4個目のルアーをロストして
心折れて終了しました。

左岸から魚を釣るのは
しばらく修行が必要なようです。

  

Posted by ザキ at 18:53Comments(5)茨城リバーシーバス

2022年05月16日

4ヶ月ぶりの

昨日、ちょい釣りで久慈川へ。
週末雨で増水濁りでシーバスかと。

夕方釣り場に着き、川を確認。
水位は下がってますが濁ってます。

まずはボトムをバイブで。
反応がないまま薄暗くなります。

だんだん水面が騒がしくなります。
ボイルが出はじめますが、セイゴ。
それも、30センチぐらいに見えます。

ここはワンダーよりもにょろにょろか。
ボイルが出る周辺を売打っていきます。

19時近い頃にやっとヒット。
しかし、途中でバレ。

めぼしいポイントを探りきり
復路で先ほどのヒットポイント。

数投目にヒット。

40センチまでないセイゴです。
小さいけど、妙に納得。

明かりを忘れたので限界。
この1匹で終了としました。



4ヶ月ぶりの魚のバイト、ヒット。
でも、魚は小さいですね。

梅雨までは本流をやろうと思いました。

■釣行データ■
【場所】 久慈川下流
【釣果】 セイゴ1匹
【時間】 18:10~19:30
【天気】 晴れ
【気温】 18~16℃
【水温】 未計測
【水位】 108→91 下2→下5(大潮)
【濁度】 濁り

■タックルデータ■
【ロッド】Gクラ MJS-862-SR
【リール】シマノ 08バイオマスターC3000S
【ルアー】トラップ7g、ワンダー80、にょろにょろ85など。
【ライン】G-soul X8 UPGRADE 16Lb(0.8号) + リーダー3号
  

Posted by ザキ at 23:50Comments(4)茨城リバーシーバス

2022年03月13日

気配なし

遊漁券を買ったので昨日行ってきました。
場所は久慈川です。

水が少ないので、遡上マスは厳しいかと。
なので上げのタイミングでセイゴも狙う。
そんな感じで汽水域へ夕方出かけました。

最初の場所。
干潮近くとはいえ、だいぶ低水位。

マス狙いなのでスプーンを。
でも、釣れる気配なし。

そのうち、目の前で魚がジャンプ。
ボラではない、マルタか?
対岸ではコイも跳ねている。
そういう魚は居るみたいです。

足元には魚種不明の稚魚。
稚鮎ではないですね。
春の気配は感じます。

浅いので、歩いて地形チェックも。
結局1時間何もなく、移動。


暗くなり、セイゴ狙い。
今の時期、ベイトはバチかと。
そんなルアーチョイスで狙います。

バチパターンの実績ポイントへ。
流れなく、水たまりのようです。

バチは見えません。
水もよくないのか、反応なし。

かなり広範囲を歩きましたが
1バイトも感じることができず。
20時前に終了しました。


1ヶ月ぶりにロッドを振りました。
3時間弱ですが、かなり疲れました。
魚の反応があれば、ちょっと違ったか。

来週は雨が降るようなので
状況が良くなることに期待しましょう。



■釣行データ■
【場所】 久慈川下流
【釣果】 ボーズ
【時間】 17:20~19:40
【天気】 晴れ
【気温】 15~10℃
【水温】 12℃(非接触)
【水位】 35前後 下9→干→上1(長潮)
【濁度】 普通?

■タックルデータ■
【ロッド】Gクラ MJS-862-SR
【リール】シマノ 08バイオマスターC3000S
【ルアー】トラップ7g、ワンダー80、にょろにょろ85など。
【ライン】G-soul X8 UPGRADE 16Lb(0.8号) + リーダー3号
  

2021年12月12日

2週連続ボーズでした

12/4は久慈川河口
昨日は茂宮川河口
暗くなってからの釣行でしたが
どちらもボーズでした。

本当はサーフでヒラメを
と、思っていたのですが。

先週は12/1に天気が大荒れ
川は大増水し、その3日後の釣行。

今週は12/8の雨でまた増水。
釣行日はまたその3日後。

サーフの釣りは厳しい状況でした。
2週とも似たような状況が続きました。

セイゴでも釣れればと思ったら
濁り、ゴミ、うねりと
川が落ち着いてなかったです。
ルアーマンは誰もいなかったですし。

もう、大きい魚は海に出たでしょう。
これからは、ボトムドリフトで
ひたすらセイゴ狙いになるでしょう。

なので、海が回復すれば、
サーフでヒラメを狙いたいと思います。

それまで、いろいろ準備です。



■釣行データ(12/11)■
【場所】 茂宮川河口
【釣果】 ボーズ
【時間】 18:50~19:50
【天気】 晴れ
【気温】 10℃
【水温】 12.6℃(非接触温度計)
【水位】 100→103 上8→上9(小潮)
【濁度】 濁りあり

■タックルデータ■
【ロッド】Gクラ MJS-862-SR
【リール】シマノ 08バイオマスターC3000S
【ルアー】レンジバイブ55、ワンダー80、ジグヘッドリグなど
【ライン】シーガーPEエックスエイト(0.8号) + リーダー3号


  

Posted by ザキ at 21:04Comments(0)茨城リバーシーバス

2021年12月05日

眠っていたルアーで釣る その2

昔買ってほとんど使わず
今年使ってみて釣れたルアー

眠っていたルアーで釣る その2は
キャスティーク スイムベイト

おそらく4インチです。
重さは44g。

これは、まだバス釣りをしてた頃
ビッグベイトでデカバスが釣れると聞き
購入したルアーです。

おそらく18年ぐらい前に購入。
使用回数は数回です。

あの頃は
「こんなデカイルアーで釣れるか?」
半信半疑で使い続けられませんでした。


ではなぜ、
シーバス狙いで使おうと思ったか。

それはyoutube
「オヌマンのシーバス塾」を見てから。

・ビッグベイトならデカシーバス
・釣れれば75センチ

などという言葉を聞いたから。

シーバスなら4インチなら食えるはず。
今回は、素直にそう思えました。

とはいえ、
落ち鮎シーズンに使った方がいいかと。

10月まで待って、投入です。
増水後に使いました。

最初に使った時
思ったよりバイトがありました。
が、ヒットしません。

ノーマル状態で使ってたので
背中のフックに掛かるほど
魚が大きくなかったのでしょう。

2回目に使用するときは
ベリーに3番のフックをつけました。

そして、再び増水後。
時々ボイル音が聞こえる状況。

アップクロスにキャストし
ドリフト気味に流すもバイトなし。

立ち位置を変えて
ダウンクロスにキャスト。
扇状にテンションドリフト。

すると1投目でヒットしました。


サイズは60センチでしたが
ビッグベイトでも釣れると確認できました。

その後、使うことはなかったのですが
来シーズンも落ち鮎シーズンになったら
また使ってみたいルアーです。  

Posted by ザキ at 18:48Comments(0)茨城リバーシーバス

2021年11月20日

眠っていたルアーで釣る その1

最近はずっと久慈川通いです。

ネットで情報を見て、自分で検証して
セイゴ、フッコサイズばかりですが
昨年よりは釣れてる実感があります。

いろいろわかってきて
釣れるときは1投目から釣れるので
1投目を特に集中するようになりました。

また、15分以上何もないときは
ほぼヒットの可能性がないと判断し
ポイントを見切るようになってます。

無駄に粘ってルアーロストして泣くという
非効率的な釣りをしなくなったかなと。

それなりに釣れるようになると
ただ数を釣るだけではもったいないと
少し余裕が出てきます。

そこで。

15年以上前に買った古いルアーで
まだ1匹も釣ってないルアーが結構残ってます。

それを使わないのはもったいないし
今でも通用するのか検証してみたい。

ということで
常にルアーボックスに数個忍ばせて
釣れてる状況で投入するようにしてます。

その中で、釣れたルアーの紹介を。





まず、今までもたまにキャストしてましたが
全くもってバイトすらなかったルアー

ラパラLCL10


ラパラでは当時珍しかった移動重心。
LCLは確か「ロングキャストミノーリップレス」の略だったと思います。

恐らく、過去涸沼に通った頃に買ったと記憶。
涸沼では1匹も釣らず、眠ってました。

昨年ぐらいから思い出して使ってましたが
昨年は1匹も釣ってません。

移動重心なんで使い方にコツがあり
キャストして着水後にロッドをあおります。
ウェイトを前に移動させる必要あり。

上手く重心が移動すると、平行姿勢になります。
早巻きしても水面から飛び出ません。

泳ぎは、上から見た感じでは微妙。
一般のシンペンのようにフラフラ揺れません。
これで本当に釣れるのか、という感じです。

当時は、それが他のシンペンと差別化でき
それに期待して購入したのだと思います。

使ってみて思ったのは
着水後のウェイトを前にする作業が
意外と難しかったことです。

ウェイトが前にこないと
引波を立てたままの状態で流され
そのまま回収、なんてこともありました。

昨年、今年と使い続けてその作業になれ
ウェイトを前に入れられるようになりました。

そして今月、これで釣れました。
TKLM80やコスケ85Fで釣れてるときに投入し
それで釣れる状況であれば、このルアーでも
釣れることを確認できました。

メソッドは、ただ巻き、ドリフトですね。
釣ったときは「デッドスロー巻き」でした。





次に、エンゼルスキッス90EXS
現ヤマリア、当時はマリアオフィス。
EXSは「エクストラシャロー」だっけな。

購入動機は、思い出せません。
ただ、使ってみようと思ったのは
赤クリアーだったのでバチ攻略にいいかと。

ノーマルではぶりぶり泳ぎ過ぎなので
お腹にウェイトを貼って泳ぎを抑えてます。

これも、TKLM80やコスケ85F投入時に使い
今年はじめて釣ることができました。



LCL10、エンゼルスキッスともに
バチ抜けをイメージして使ったのが
吉と出たのかもしれませんね。





もう一つ、20年前に買って釣れずに使わず
最近釣れたルアーがあるのですが
それについては、次回書きます。
  

Posted by ザキ at 10:16Comments(0)茨城リバーシーバス

2021年10月25日

久慈川下流釣行とロッドインプレ

10/23釣行レポです。

夕方、満潮から下げを狙って釣行。
ひざぐらいまでウェーディング。

前日夜中まで雨でした。
日中は強い風が吹いていたはず。
幸い風は弱まってました。

鮭漁の邪魔しないよう注意。

過去実績のあるコスケ85Fでスタート。
その1投目、いきなりヒット。

18:30、セイゴ40センチぐらい。

その後も、バイトは続きます。
ピックアップ直前に誤爆もあり。
こんな経験、あまりない。

18:40、2匹目、セイゴ。



ルアーを変えて狙って見ます。
まだ釣ったことのない、ラパラLCL10。
これも、バイトあり。
ヒットはしたものの、バラシ。

その後、にょろにょろ85にチェンジ。
変えて1投目にヒット。
これは手前でばらしたものの
次のヒットでキャッチ。

まだ、開始から1時間以内。

サイズアップもしたいので
ちょっと場所を変えて狙います。

しかし、ヒットするのはセイゴ。
どうやらセイゴの場所らしいです。

そんな感じで20時半まで反応あり。
21時に終了しました。

バイト、ヒット、多数。
キャッチしたのは4匹でした。
すべてセイゴでした。



続いて、先日購入した
MJS-862-SRのインプレです。

まず、キャスト。
12g前後のルアーが投げやすい。
18gまでのミノーも使いましたが
ベリーにしっかり乗せて振り切れます。

次に感度。
これはちょっと驚きです。
ルアーをバキュームしたときに
「コンッ」「トンッ」と明確に感じます。

その後間があって、グングンと。

前のロッドではバキュームしたとき
「モゾッ」っと違和感だけでした。

あとは、軽さ。
とにかく軽いです。
15ツインパ3000HGMが重く感じます。

レギュラーファーストの調子は
使っているうちに慣れました。

パワーはありますね。
セイゴは水面を水切りして寄せられます。

これからデカイのを釣って
どのぐらい耐えるのかを確かめます。

ちょっと気になるのはリールシート。
強い力がかかると、リールが浮く感じ。
我慢できる範囲ですが。

以上、インプレでした。



下流、河口は落ち鮎シーズンのよう。
この時期に、次は大物を釣りたいです。



■釣行データ■
【場所】 久慈川下流
【釣果】 セイゴ 4匹
【時間】 18:30~21:00
【天気】 晴れ
【気温】 11~9℃
【水温】 未計測
【水位】 水位 125→60 下2→下7(中潮)
【濁度】 普通?

■タックルデータ■
【ロッド】Gクラ MJS-862-SR
【リール】シマノ 15ツインパワー3000HGM
【ルアー】コスケ85F、TKLM80、にょろにょろ85など。
【ライン】G-soul X8 UPGRADE 16Lb(0.8号) + リーダー3号

  

Posted by ザキ at 21:42Comments(4)茨城リバーシーバス

2021年03月28日

そろそろトラウトに

年明けから河口でセイゴを狙ってました。

2月13日の地震のときも釣り場に居ました。
その日は釣りはじめてすぐにバイトがあり
他のアングラーもバンバン釣ってました。

釣り方を教わって、真似したら釣れて。
でもバラして、次1匹釣ったらやめようと
粘って22時半ごろにやっとヒット。


釣れたからやめようと車に戻り
ちょうど片付けしているときグラグラ。
足元がグニャグニャ動いて、マジで焦りました。

2月20日までは釣果があったのですが
それ以降さっぱり釣れなくなりました。

先週3/20も釣り場に着いた瞬間、グラっと。
宮城で津波注意報が出たので、すぐ帰宅。

釣れないわ、地震に遭遇するわで散々。

それでもめげず、今朝も久慈川方面へ行きましたが
完全ノーバイトで終了です。

この時期のシーバスは未経験。
おそらくベイトはバチなんだと思いますが
シーバスもアフターっぽく、難しいのだそう。
でもセイゴなら釣れてもいいと思うのですが。


そんなわけで、この1ヶ月
まともにバイトを感じておりません。

旬の魚を狙うのが私の釣り方。
だったらトラウトに切り替えようかと
やっと思えるようになりました。

ウェーダーを新調しなければならないので
そのあたりの準備から始めようかと思います。
  

Posted by ザキ at 18:41Comments(5)茨城リバーシーバス

2020年11月14日

10月の釣り振り返り

10月の釣りを振り返ってみます。

久慈川とその隣接河川に釣行。
狙いはいちおうシーバス。

10/4(日)早朝 明暗ボイルしてるか検証
10/11(日)夕方 濁りうねりで釣れるか検証
10/18(日)夜 濁りうねりで釣れるか検証
10/24(日)夜 ドリフトの釣り検証
10/30(日)夜 ドリフトの釣り検証

合計5日。


結果は、セイゴは釣れました。

唯一撮った写真がこれ。
ほとんど写真撮る前に逃げられてます。
スズキサイズは出ませんでした。

釣果があったのは10/11、10/18、10/24。
10/4は私の周りはちょこちょこ釣れてました。

最大のチャンスは10月中旬でしたね。
台風14号が接近した前後。

10/11には50弱ぐらいをバラし。

10/18にはかなり良型をバラしてます。
エラ洗いしなかったんで、コチかヒラメ。

釣れなくてもバイトはあったので
それなりには楽しめた感じです。

状況に合わせて
ペンシル投げたり、バイブ投げたり
迷いながらやってます。

いよいよ本格シーズンの11月に入ります。
河川かサーフか迷うところですが
時間を見つけてマイペースで行ってみます。
  

Posted by ザキ at 11:25Comments(0)茨城リバーシーバス

2020年10月02日

9月の釣り振り返り

9月の釣りのおさらいです。

本流釣行はゼロです。
禁漁前日にも本流には行きませんでした。
すべて久慈川河口周辺の釣りです。

9月前半の久慈川は
濁りが強めの日が多かったです。

9月後半は久慈川以外にも
隣接する河川に行ったりしてました。

釣果はよくなかったです。
唯一の釣果はこれです。


9/13に久慈川で10年以上ぶりに釣った
スズキと呼べるサイズです。
65センチですけど。

この日は濁りが強く
テトラ帯で釣りをしていると
時々イナッコが逃げる感じに見えました。

それを見て、ふと思いつき
20年前に買って家に仕舞ってあった
エコギアのミノーLの頭をちぎって
ADH-01にセットしたものを準備。

それでワインドをしていると
ゴンッと重い手応えでヒット。

慎重にやり取りしてランディング。
会心の一尾となりました。


今後も河口、サーフへと行くつもりです。
コチと青物をまだ釣ってないので
今月中にはどうにか釣りたいですね。

秋はイベントが多いので
時間を見つけて行ってみます。
  

Posted by ザキ at 09:57Comments(2)茨城リバーシーバス

2020年08月02日

それなりに

先週は連休で混雑するので
今週は高水なので、本流へは行かず。

どちらも久慈川河口周辺へ行ってました。
狙いはシーバス、ヒラメ、コチです。

昨年はヤマメ禁漁後に河口へ挑むも、ボ。
今回はネットで知識を詰め込み挑戦です。

釣りはデイゲームの予定なので
ルアーはバイブレーション中心。
中でも「ロリベ」を軸にしました。

世間では釣れるルアーなのに
私は一度も釣ったことがないので
今回実績を作りたかったのです。

そこに、思い入れの強い「アスリートS9」と
ジグヘッドとワームを準備しました。

で、結果は

7/24 11:50 シーバス45センチ


7/26 8:15 ヒラメ45センチ


と、それなりに。

他にも、ニゴイ、ソゲなど。
バラシも多数。

ヒットパターンは
ロリベはボトムドリフト+リフフォで。
アスリートはジャークで。
ジグヘッドはワインド+ただ巻きで。

持ってる引き出しを最大に使って
なんとか魚の顔を見ることができました。

釣れた理由を分析したんですが
・下げ
・テトラ周辺
・底をとる(ミノー除く)
今回はこの3つがキモでした。

特に、「下げ」は絶対条件でした。
上げの釣果はゼロでした。

まだまだわからないことだらけですが
時間を見つけて、いろいろ検証してみます。



■釣行データ■
【場所】 久慈川河口周辺
【釣果】 シーバス、ヒラメ、ニゴイなど
【時間】 7/24、7/26、8/1 6:30~12:00
【天気】 曇り~晴れ
【気温】 22~26℃
【水温】 23℃前後
【水位】 -
【濁度】 8/1は激濁り、ゴミ多し

■タックルデータ■
【ロッド】アピア TS-86ML
【リール】シマノ 15ツインパワー3000HGM
【ルアー】ロリベ77、66BT、55、アスリートS9など
【ライン】G-soul X8 UPGRADE 16Lb(0.8号) + リーダー3号

  

Posted by ザキ at 23:15Comments(2)茨城リバーシーバス

2019年12月08日

アジャストせねば

久慈川の河口へ行ってきました。
狙いはいちおう、シーバスか。

9月頃から子供たちとハゼ釣りに行き
外道でセイゴが釣れてからというもの
いつか久慈川でシーバス、と思ってました。

10月末から河口へ行ってみたものの
シーズンとあってか、いつも釣り人でいっぱい。

そのうち、11月になり、ついに12月。
今朝は、釣り場にルアーマンは数人。
釣りやすくなりましたが、肝心の魚が・・・

とりあえず釣り座を確保し
思いつくルアーを片っ端から投げました。

9時まで投げ続けたものの
結果は、全く反応なしでした。

反応はないものの
ルアーを交換している最中に
目の前の水面下をを鮭とシーバスが上流へ。
居ないわけではないんだな。



とりあえず、9時で久慈川を後にし
他の場所の様子見に。
久慈漁港を見に行きました。

港内ではサビキ釣りで賑わってました
水面を覗くと、イワシらしき魚が。
ルアーマンの姿もちらほら。

港内の方が魚の気配がありますね。
ただし、混雑しているのでね。



そんなこんなで10時半を回ったところで
釣り場を後にしました。



茨城の海でルアーを投げるのは
2008年以来のことです。

その間、震災などもあり
いろいろ状況が変わっています。

記録を見直して
ネットや釣具屋さんからの情報も得て
どうにか釣りが成立するまでに
アジャストしていきたいです。

もう少し、時間はかかりますね。





■釣行データ■
【場所】 久慈川河口
【釣果】 ボーズ
【時間】 7:10~9:00
【天気】 晴れ
【気温】 0~8℃
【水温】 未計測
【水位】 干潮(74cm)~上げ2(85cm) (中潮)
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】メジャクラ NSS-962M/SRJ
【リール】シマノ 19スフェロスSW4000HG
【ルアー】1ozまでのジグ、バイブ各種
【ライン】よつあみ G-soul X8 UPGRADE 22Lb(1.0号) + リーダーナイロン3号


  

Posted by ザキ at 14:55Comments(3)茨城リバーシーバス

2007年11月11日

シーバスを狙って涸沼川、那珂川河口へ

もう終盤の涸沼。雨の予報のなか、シーバスをあと一匹釣りたくて行ってきました。

家を出たときは小雨だったのですが、4時過ぎに土砂降りの雨に。釣りは無理かと思った5時ごろ、どうにか小雨になってくれました。今日入った場所は、ベイトの気配はあったのですが、肝心のボイルがありません。あるのは、コイのジャンプのみ。雨で水は濁ってました。1時間やって1バイトもないので終了。那珂川河口へヒラメ狙いで移動。

金曜の午後から海は時化はじめたようで、今日も海門橋下付近までウネリが入っていました。めぼしいポイントを叩くも、ワンキャストワンゴミ状態。このゴミ、濁り、ウネリではヒラメは無理っぽい。7時半に釣りを諦め、帰路につきました。

詳細は、ありません。


■釣行データ■
【場所】 涸沼川→那珂川河口
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:20~7:30
【天気】 小雨
【風向】 北・弱い
【気温】 12℃
【水温】 未計測
【濁度】 涸沼は濁り、那珂川の流芯は普通、足元は濁り。
【潮位】 -


涸沼川の様子。














那珂川河口の様子。堤防は水を被ってました。  

Posted by ザキ at 11:44Comments(0)茨城リバーシーバス