2007年09月30日
青っ子狙いで日立港新堤防へ
青物狙いで日立港新堤防へ行ってきました。カンパチが釣りたかったのですが、周りはサバ、サバ、サバ。魚種はいろいろ釣れたのですが。
詳細は Foolish angler's Fishing diary で。

詳細は Foolish angler's Fishing diary で。


2007年09月24日
相馬港 東防へ
連休最終日。昨日のリベンジを果たすべく、相馬港の東防へ行ってきました。結果的には返り討ちにあってしまいました。
■釣行データ■
【場所】 相馬港 東防
【釣果】 マイクロソゲ 1匹
【時間】 5:30~9:00
【天気】 くもり
【風向き】西風・弱い
【気温】 19~22℃
【水温】 未計測(昨日の計測では23.5℃)
【濁度】 笹濁り
■概況■
干潮が8時半なので、下げいっぱいまで釣りをすることに。
釣りを開始した時点ではアマモの切れ端が多く、まともに釣りになず。
ごみがルアーに引っかからないようになったのは8時ごろからでした。
実績のある200mほどのポイントを、ルアーを交換しながら探ります。
ブレード付バイブ、ソフトルアーなどローテーションしますがバイトなし。
もう一度ブレード付バイブで探りなおしたところ、足元でコツン。
カンパチか?と期待しましたが、マイクロソゲでした。
干潮の時間を過ぎた9時、釣りを終了しました。
よくまあ、食いつけたもんだ。
ちょっと濁ってんだよなあ。
■釣行データ■
【場所】 相馬港 東防
【釣果】 マイクロソゲ 1匹
【時間】 5:30~9:00
【天気】 くもり
【風向き】西風・弱い
【気温】 19~22℃
【水温】 未計測(昨日の計測では23.5℃)
【濁度】 笹濁り
■概況■
干潮が8時半なので、下げいっぱいまで釣りをすることに。
釣りを開始した時点ではアマモの切れ端が多く、まともに釣りになず。
ごみがルアーに引っかからないようになったのは8時ごろからでした。
実績のある200mほどのポイントを、ルアーを交換しながら探ります。
ブレード付バイブ、ソフトルアーなどローテーションしますがバイトなし。
もう一度ブレード付バイブで探りなおしたところ、足元でコツン。
カンパチか?と期待しましたが、マイクロソゲでした。
干潮の時間を過ぎた9時、釣りを終了しました。


2007年09月23日
9月までヤマメが狙える福島県の真野川へ
お彼岸で福島県相馬市へ。午前中は青物を狙って海へ行きましたが、前日夕方から吹き出した北東の風の影響か、1バイトもなく終了。へろへろになって相馬市のプロショップ「どんこ」さんに立ち寄ると、真野川でヤマメでも狙ってみたら?と言われ、海をあきらめ真野川へ行きました。福島は9月いっぱいまで渓流釣りができるそうです。
■釣行データ■
【場所】 真野川
【釣果】 ヤマメ2匹(22~10センチ) ウグイ1匹
【時間】 14:30~16:10
【天気】 くもり
【気温】 19℃
【水温】 18℃
【水位】 少ないと思う(はじめてなので)
【濁度】 澄み
■概況■
台風後は良かったそうだが、あれから10日近くたち、いつもの渓相に戻ったように思います。新子サイズはたくさんいたが、デカイのが見当たらない。木陰にある岩盤の淵でこの日最大の22センチが出ましたが、他はチビばかりでした。もっと上流にもポイントがあるのですが、曇りで日暮れが早そうなので、ほどほどにすることにしました。

今日の釣り場の様子です。

今日の最大魚。
■釣行データ■
【場所】 真野川
【釣果】 ヤマメ2匹(22~10センチ) ウグイ1匹
【時間】 14:30~16:10
【天気】 くもり
【気温】 19℃
【水温】 18℃
【水位】 少ないと思う(はじめてなので)
【濁度】 澄み
■概況■
台風後は良かったそうだが、あれから10日近くたち、いつもの渓相に戻ったように思います。新子サイズはたくさんいたが、デカイのが見当たらない。木陰にある岩盤の淵でこの日最大の22センチが出ましたが、他はチビばかりでした。もっと上流にもポイントがあるのですが、曇りで日暮れが早そうなので、ほどほどにすることにしました。

今日の釣り場の様子です。

今日の最大魚。
2007年09月19日
ヤマメ漁最終日は那珂川へ
ヤマメ漁最終日の今日、那珂川へ行ってきました。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ2匹(15~20センチ)
【時間】 10:20~12:00
【天気】 晴れ
【気温】 25℃
【水温】 18℃
【水位】 平水よりやや高め(主観)
【濁度】 まだ白い濁り
■概況■
おととい行った場所へ行ってきました。水量は平水よりもやや高めですが、釣りごろです。まだ、白い濁りが残っています。瀬がらみの場所でミノーで1匹、スプーンで1匹でした。他にアングラーの姿なし、アユ師は1人だけでした。だいぶ小魚の姿を確認できましたので、回復傾向だと思います。あと何日かあればという感じですが、明日から禁漁なのであきらめるしかないですね。

■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ2匹(15~20センチ)
【時間】 10:20~12:00
【天気】 晴れ
【気温】 25℃
【水温】 18℃
【水位】 平水よりやや高め(主観)
【濁度】 まだ白い濁り
■概況■
おととい行った場所へ行ってきました。水量は平水よりもやや高めですが、釣りごろです。まだ、白い濁りが残っています。瀬がらみの場所でミノーで1匹、スプーンで1匹でした。他にアングラーの姿なし、アユ師は1人だけでした。だいぶ小魚の姿を確認できましたので、回復傾向だと思います。あと何日かあればという感じですが、明日から禁漁なのであきらめるしかないですね。

タグ :ヤマメ
2007年09月17日
ヤマメ狙いに那珂川、箒川へ
本日、4時間ほど那珂川、箒川でロッドを振ってきたので、その報告です。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:30~7:00
【天気】 曇り
【気温】 24℃
【水温】 18℃
【水位】 平水よりやや高め(主観)
【濁度】 白い濁り
■概況■
深瀬、淵尻を中心に、片っ端からミノーを投げまくったが、1バイトもなかった。他にアングラーの姿なし、アユ師もなし。台風の影響で、砂利がたまって浅くなった場所が多かった。
那珂川は水位も高く、ちょっと濁りも残ってます
■釣行データ■
【場所】 箒川(大田原地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 8:00~9:30
【天気】 曇り
【気温】 24℃
【水温】 19℃
【水位】 ほぼ平水(主観)
【濁度】 澄み
■概況■
台風により大きな淵となった場所周辺を探ったが、こちらもバイトなし。小魚の姿は確認した。昨日が真夏日だったせいだろうか、那珂川より若干水温が高かった。他にアングラーの姿なし、アユ師は上流に1人。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:30~7:00
【天気】 曇り
【気温】 24℃
【水温】 18℃
【水位】 平水よりやや高め(主観)
【濁度】 白い濁り
■概況■
深瀬、淵尻を中心に、片っ端からミノーを投げまくったが、1バイトもなかった。他にアングラーの姿なし、アユ師もなし。台風の影響で、砂利がたまって浅くなった場所が多かった。

■釣行データ■
【場所】 箒川(大田原地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 8:00~9:30
【天気】 曇り
【気温】 24℃
【水温】 19℃
【水位】 ほぼ平水(主観)
【濁度】 澄み
■概況■
台風により大きな淵となった場所周辺を探ったが、こちらもバイトなし。小魚の姿は確認した。昨日が真夏日だったせいだろうか、那珂川より若干水温が高かった。他にアングラーの姿なし、アユ師は上流に1人。
2007年09月16日
タックルインプレッション
釣りのリポート以外にも、私が実釣で使ったライン、ルアー、フックなどの商品について、使い心地などの感想を報告したいと思います。
題して タックルインプレッション
ブログ第一弾はこちら↓

オーナー針 スティンガートリプルフック STBL-1.56BC
カルティバのトリプルフックで、バーブレスのタイプです。私は釣った魚はリリースするので、川、海ともバーブレスタイプを使用しています。バレやすいと敬遠されがちなバーブレスですが、確かにシングルはバレ易いですが、トリプルなら2本のフックが刺さればまずバレることはありません。魚のダメージや、ネットに絡んだフックを外す手間を考えると、バーブ付きを使う気にはなれません。さてフックについてですが、#10というサイズでバーブレスのフックがあまり市場に出回っていません。私が本流ルアーで使うミノーのサイズは5~7センチが多いのですが、その7センチに合うフックが#10ぐらいなので、必然的にこのフックを選ぶことになります。刺さりはカルティバなので間違いなし。石に摺れて先端が甘くなったら、すぐ交換するようにしています。
【2007/2/13購入】
また、私が別に運営するサイトにも、インプレを載せていますので、興味がある方はご覧ください。
【ナチュラム】フィッシング用品の紹介
題して タックルインプレッション
ブログ第一弾はこちら↓

オーナー針 スティンガートリプルフック STBL-1.56BC
カルティバのトリプルフックで、バーブレスのタイプです。私は釣った魚はリリースするので、川、海ともバーブレスタイプを使用しています。バレやすいと敬遠されがちなバーブレスですが、確かにシングルはバレ易いですが、トリプルなら2本のフックが刺さればまずバレることはありません。魚のダメージや、ネットに絡んだフックを外す手間を考えると、バーブ付きを使う気にはなれません。さてフックについてですが、#10というサイズでバーブレスのフックがあまり市場に出回っていません。私が本流ルアーで使うミノーのサイズは5~7センチが多いのですが、その7センチに合うフックが#10ぐらいなので、必然的にこのフックを選ぶことになります。刺さりはカルティバなので間違いなし。石に摺れて先端が甘くなったら、すぐ交換するようにしています。
【2007/2/13購入】
また、私が別に運営するサイトにも、インプレを載せていますので、興味がある方はご覧ください。
【ナチュラム】フィッシング用品の紹介
2007年09月15日
2007年09月15日
ブログはじめました
ようこそ当ブログへいらっしゃいました。
このブログでは、私の釣りのリポートを中心にご紹介しています。
他に、タックルインプレッションや釣りの展望などなど。
タイトルにあるの「Foolish」とは、「お馬鹿」みたいな意味です。
お馬鹿アングラーの情報ですので、みなさま役立つ情報かどうかは
保障できませんので、あしからず。
簡単なプロフィールをご紹介します。
HNはザキといいます。
1970年生まれ、栃木県在住です。
春から夏までは主に本流ヤマメを狙っています。
秋から冬にかけてはソルトルアー、冬は管釣りに行きます。
好きなもの「無糖コーヒー」。
最近、うまい缶コーヒーが少なくて寂しいです。
嫌いなもの「残業」。
残業するなら、その時間釣りをした方がいいです。
以上です。
よろしくお願いします。
このブログでは、私の釣りのリポートを中心にご紹介しています。
他に、タックルインプレッションや釣りの展望などなど。
タイトルにあるの「Foolish」とは、「お馬鹿」みたいな意味です。
お馬鹿アングラーの情報ですので、みなさま役立つ情報かどうかは
保障できませんので、あしからず。
簡単なプロフィールをご紹介します。
HNはザキといいます。
1970年生まれ、栃木県在住です。
春から夏までは主に本流ヤマメを狙っています。
秋から冬にかけてはソルトルアー、冬は管釣りに行きます。
好きなもの「無糖コーヒー」。
最近、うまい缶コーヒーが少なくて寂しいです。
嫌いなもの「残業」。
残業するなら、その時間釣りをした方がいいです。
以上です。
よろしくお願いします。