ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年03月11日

最近の私

ずっと更新サボっていたら
もうヤマメが解禁になってましたね!

ここ2ヶ月ぐらいの私の行動ですが
あまりのヒラメの釣れなさに
ガソリン代ももったいないので
1月でサーフ通いはやめました。

その後、会社のPCが不調になり
それまでの担当者が転勤でいなくなったため
やったこともないPCの復旧をする羽目に。

そんなことで家にこもり
PCに関する基礎知識を増やす意味で
ヤフオクで中古パーツを買って
マザボが死んで動かないPCを復活させたり。


そんな事をしてる間に3月になりました。
3/5には3年ぶり?に開催された釣展に。

出店ブースの少なさに驚いたのと
開催告知が遅かった影響もあるのか
来場者もいつもより少なく感じました。


個人的には、ずっと気になっていた
OKUMAのスピニングリールを
生で触れたのがよかったです。

そんな感じでしたが
私の本格始動は、那珂川サクラが解禁になる
4月以降になりそうです。
  

Posted by ザキ at 09:27Comments(2)釣りぼやき

2021年06月13日

とにかく釣れないんです

ずっと放置でスミマセン。

釣りには行ってますが
釣れなくて、書くことがないです。

5月も10回ほど行ってます。
連休明けは那珂川本流で。

で、釣れたのは
5/4にバス1匹
5/22にナマズ1匹
以上

2月にセイゴを釣ってから3ヶ月
狙いの魚が釣れてません。

気付けばアユも解禁してました。
本流狙いはアユ師が落ち着いてからか。

とりあえず、今後も釣りには行きます。
  

Posted by ザキ at 08:40Comments(2)釣りぼやき

2018年10月08日

今年がっかりしたこと

昨年末からWDシューズを検討していて
ウェーディングシューズ検討中
今年はWDシューズを買い替えました。

今までずっとパズのZWS-612を履いてたんですが
いつの間にかスパイク付きがラインナップから消え
代わりに、ハイブリッド(ZWS-614)が登場。

ZWS-612より価格でかなり高いのですが
どんなもんかちょっと興味もあったので
ナチュラムのポイントをつぎ込んで購入。







今シーズン使用してみましたが
がっかりした結果となりました。




がっかりその1:グリップが良くない

私の釣り場がヌルヌル滑る石が多い
中流域、本流であるというのが
かなり関係していると思われます。

シューズの底面をぐるっと囲っている
ラバー部が、ほとんどグリップしません。

川を歩くとき、なるべくシューズ中央の
フェルト部を使うように気は使いましたが
ラバーの部分が先に着底してしまいます。

なので、歩いている感じは
「やばっ、すべっ・・・」
「おー、グリップした」
の連続でした。

釣りの最中は、コケないように
気を付けて歩く必要がありました。



がっかりその2:シューズの底が裂けた

乾かしたシューズを見て気づきました。
まだ、使用して10回ほどでした。




なぜ、この部分が裂けたのか。
考えられる原因は
・使い方が悪い
・乾かし方が悪い
・設計不良(応力集中)
などでしょうか。

詳しいことはわかりません。

幸いシューズは修理可能で
修理中は別のシューズがあったので
今シーズンの釣りに影響はなかったです。

それにしても、ここが壊れるとは
想定外でショックでした。



とりあえず、シーズン終了したので
来シーズンのWDシューズについては
じっくり考えます。
  

Posted by ザキ at 19:26Comments(0)釣りぼやき釣りツール

2015年09月22日

気付けば禁漁

9日から11日にかけて降った豪雨により
那珂川及び周辺の河川は大増水しました。

この豪雨は、栃木、茨城などでは
堤防決壊などの被害が出ました。

被害にあわれた方々には
心よりお見舞い申し上げます。



水位は一週間ほどで戻ったものの
いまだに濁りは取れてないようです。
場所によってはかなり流れが変わったようです。

気付けば9月19日も過ぎ、
栃木県内のヤマメは禁漁になってしまいました。

せっかくのシルバーウィークですが
釣りに行く予定もありません。

天気だけはいいので
川の様子を見に行きました。

那珂川の小川地区の様子です。
三川又堰から下流へ。




この辺りは、そんなに大きな流れの変化はないようです。


とはいえ
栃木県内のシーズンは終了。

また来年です。
  

Posted by ザキ at 08:13Comments(0)釣りぼやき

2015年07月16日

リセットですかね

台風11号の影響で
朝から激しい雨が続きましたね。


那珂川の小口の水位です。
16時で3.37mまで上昇しました。

3m近く上昇しましたから。
流れが変わるところもあるでしょう。
ポイントも変わるでしょう。

いろんな意味で、リセットですかね。

一週間は釣りにならないでしょうね。
道具の手入れでもしますか。


みなさん、くれぐれも
増水した川へは近づかないようにしましょう。

  

Posted by ザキ at 18:15Comments(0)釣りぼやき

2013年04月03日

塩原ダム放水中のようです



さっき、サイレンの音が聞こえました。
塩原ダムが放水中のようです。
注意しましょう。

  

Posted by ザキ at 11:00Comments(0)釣りぼやき

2012年06月21日

リセットかな

台風4号が足早に通り過ぎて行きました。

那珂川の水位もも小口で一瞬5メートルを超えました。
ですが、今は減水しています。
まだ釣りができる水位ではありませんが・・・
この大水で、一旦リセットですね。

山形方面は、あまり増水しなかったようですね。
寒河江川も、もう平水に戻っているようです。
週末の天気も晴れ間が見えそう。

これで週末無事出撃できそう。
  

Posted by ザキ at 05:51Comments(2)釣りぼやき

2012年05月09日

鮭川の水位が下がってきましたね

東北サクラマス釣りの河川の水位は毎日チェックしてます。

毎年5月中旬ぐらいからグッと水位が下がるのが山形の鮭川。
今年は春が遅かったようですが、例年通りに水位は下がってきてますね。

鮭川の真木の水位

このまま雨が降らなければ、週末はいい釣りできる人がいるのでは?
私は今週末、用事があって出撃できません(T_T)

鮭川に行けるのは、5月後半か6月前半か。
条件のいい日に行ければいいんですが。
  

Posted by ザキ at 10:38Comments(4)釣りぼやき

2012年05月07日

まったく釣をしなかったGW

昨日でGWが終了しました。
GW前半、後半ともまったく釣をしませんでした。

私が釣りを再開した25才ぐらいから今までで、長期連休にまったく釣りをしなかったのは、私の記憶の中では今回がはじめてです。

今回のGWは、例年にない大荒れの天気でしたからね。
行っても途方に暮れて帰ってくるというのが見え見えでしたので。

いろいろ用事も増えてきましたからね。
いつでも、どこでもという感じにはいかなくなってきました。

それでも、6月までにはサクラ一本獲りたいです。
  

Posted by ザキ at 07:30Comments(5)釣りぼやき

2012年05月03日

出発取り止め

今日からGW後半はじまりです。

あいにく天気予報では大雨の予報。
なので、今日相馬へ行く予定でしたが、取り止めにしました。

お昼近くなって雨足が強くなって来ました。
近くの堀や川が増水しているのに気付きました。

岩手を流れる北上川の狐禅寺観測所の水位は上昇中。


東北道も福島県内は須賀川から福島西まで大渋滞中。
ちなみに、赤いところが渋滞。


とりあえず、今日は行かなくてよかった。
明日行ったとしても、釣りは無理っぽいですね。

終わったか・・・
  

Posted by ザキ at 13:35Comments(2)釣りぼやき

2012年04月16日

不覚にも風邪でダウン

昨日15日に北上川へ出撃予定でしたが、行けませんでした。

原因は風邪、というか胃腸炎。
出発直前の夜中、激しい下痢と嘔吐。
その瞬間、釣りは断念しました。

前日まで、私には何の予兆もなかったんですが。
この1週間、家族の誰かが風邪の症状が出ていたので、最後に私のところに回ってきたのかも。

まだ、インフルエンザも一部で流行っているところもあるそうです。
気候は不安定ですので、みなさんも体調管理には十分ご注意を。
  

Posted by ザキ at 10:52Comments(2)釣りぼやき

2012年02月04日

サクラマス釣りの予習です

今日は立春です。
暦の上ではもう春ですが、そんな雰囲気はまったくありません。
まだ春遠し、という感じです。

山形サクラマスにはまだ早いのですが、意識してしまいます。
何気に、いろいろと準備をしている自分がいます。

昨年からバイブレーションに興味があって使うようになりました。
何か良い教材がないかと思っていたところ、出たんです。



バスディから「激闘サクラマスⅢ」
思わず、リアクションバイトしてしまいました。

中身をちょっとだけ教えます。
川島雅史さんの庄川、九頭竜川でのサクラマス実釣が撮影されています。
私が期待した、レンジバイブを使った実釣もバッチリ録画されています。

私が注目したかったのは「使い方」なのですが
「ダウンクロス」「タダ巻き」がいちばん釣れるように感じました。

私も昨年、箒川で一度だけヤマメらしい魚をバイブでバラしたのですが
その時も「ダウンクロス」「タダ巻き」だったような気がします。
もっといえば「ブルブル震え過ぎないスピードでのタダ巻き」でした。
バイブは余計なアクションをつけない方がいいようですね。

もう一つ注目だったのは「コイの釣れそうなトロ」でのヒットシーン。
ああいった場所ではほとんどルアーを投げませんからね。
釣り場が混雑したときなどは、役に立ちそうな情報です。

バイブレーションを使ったことがない人は参考になるかも、ですね。
大人気桜鱒DVD第3弾!!新商品【DVD】激闘サクラマス3
  


Posted by ザキ at 13:18Comments(0)釣りぼやき

2011年11月08日

釣りに行けてないのでボヤキます

気付けば1ヶ月更新してませんでした(笑)
ちょっとだけボヤキます。

最近は釣りしてません。というか、行く気持ちになりません。
この時期は、いろいろ迷ってしまうんですよね。

5年ぐらい前なら間違いなくこの時期は「サーフでヒラメ」だったんですが
ここ何年かはどうも気分が乗りません。

茨城の海は2年連続行ってなくて、今年行かなければ3年目。
サーフ用に買ったウエダのCPSが部屋の片隅でホコリを被ってます。

なんつーか、面倒くさがりになってきているんですよね。
サーフルアーもいろいろわかってきたので
「そこまで時間かけて体力使って楽しいか」みたいな。

「満足感」を味わいたいのなら、お金払って近所の管釣りでいいんじゃね?
みたいな。

倦怠期なのかもしれませんね(笑)


ちょっと思考を変えて、最近餌釣りなんかやってみようかな?
そんなわけで、ネットで本流竿とかハエ竿をネット探しました。
ルアーロッド並の値段で買えるから、買っちゃおうかな。
ルアーのドリフトの練習になるかも、なんて。

・・・なかなか、重い腰が上がりません。

  

Posted by ザキ at 10:09Comments(0)釣りぼやき

2011年09月21日

那珂川で氾濫危険水位を超えました

強い台風15号が栃木上空を通過して行きました。
20時半頃にはわが家のまわりも静かになりました。

夕方、那珂川の水が増えていたのは知っていましたが
23時頃に改めて河川情報を見ると、大変なことになっていましたね。
小口で、氾濫危険水位を超えていました。






台風は明日には北海道近くまで移動するので
もう増水の心配はないと思います。

ですが、まだまだ平水より水位が高い状態が続きますので
川へは近づかない方がいいと思います。
  

Posted by ザキ at 23:30Comments(0)釣りぼやき

2011年04月20日

だんだん釣りに行きたくなってきた

東日本大震災から1ヶ月以上が経過しました。
大きい余震もあって、まだまだ安心できませんが
サクラも咲いたせいか、だんだん釣りに行きたくなってきました。


毎日、最上川や鮭川のサクラマスの釣果を確認したり
水位の変化を確認したりする日々が続いています。


特に、沓沢食料品店さんのブログをよく見ています。
http://kutsuzawa.seesaa.net/


2007年にお店におじゃまさせていただいたときは
座敷に上げてくれて、お茶までだしてもらって
鮭川のサクラマスポイントや釣りのコツなど
丁寧に教えていただいたことを思い出します。


特に「湧き水」の話を聞いたときは驚いたものです。
岩盤地帯や田んぼに水を引いたあとの湧き水の秘密など
あの時教えていただいたことは、今でも役に立っています。


今年は最上川でのサクラマスの水揚げ量も多くないようで
何年かぶりに鮭川での釣果が良くなるような気配だそうです。


とはいえ、余震が怖くてなかなか釣りに行く決心がつきません・・・
  

Posted by ザキ at 20:44Comments(0)釣りぼやき

2011年02月20日

そろそろサクラマスの準備を

まだ早いかと思いながら、ネットを見ていると気になります。

サクラマス

すでに秋田の雄物川は解禁してますが、2月28日まで。
1月20日からは宮城の追波川が解禁しています。


私が通いなれた山形庄内方面も解禁していますが
4月に入らないと私は行く気になりません。


まだ2月なので慌てることはないのですが
家からいちばん近い追波川はポツポツと釣果があるとのこと。


追波川は、同じ立ち位置でひたすらルアーを投げる釣り方。
そういう釣りは苦手なのですが、今年はなぜかルアーを投げたいのです。
そんなわけで、最近サクラマス釣りの情報収集をはじめました。


まだ行ったことがない場所ではありますが
概要はグーグルアースを見ればおおよそ検討がつきます。
あとは、入るポイントをどこにするかと、そこへのルート確認です。


入るポイントは昔のgijieなどを見ながら探しますが
ポイント紹介雑誌が出ていましたので購入しました。
パーフェクト本流マップ2釣り東北社

パーフェクト本流マップ2釣り東北社
価格:2,100円(税込、送料別)


ルートの確認も、その雑誌でだいたいわかるでしょう。


釣れるタイミングは大潮後の中潮で干潮まわりがいいようですが
これが週末の休みに重なるかどうかはわかりませんので無視。
後は釣り場に行って、現場の声を聞いてこようかと思います。


これからの週末、雪が降らないことを祈ります。

  

Posted by ザキ at 16:29Comments(4)釣りぼやき

2010年12月04日

年末の大雨で遡上魚も動くのか

最近釣りに行っていません。
記事にするネタもないので、ぼやきます。


昨日の午前中は栃木県北部は大雨が降ったんですけど
ここ何年か続けて、12月に大雨が降る日が何日かあります。
10年以上前だったら、寒波が絡んで雪になるんでしょうが
ここ何年かは大雨になっています。


いつかは忘れたのですが、確か箒川で
ダムの放水があるほど降った年もありましたね。


那珂川で遡上の遅れがあった鮭ですが
先月あたりから遡上数が多くなったようです。
でも、海に待機している時間が長く
河口で獲った鮭もかなり色がついていたそうです。


今年は春の訪れが遅く、残暑も厳しく
だいぶ変な気候だったようですね。


さて、私がぼやきたいのは
「鮭と一緒にサクラマスも遡上しないのかなぁ」ということです。
特に、昨日のような大雨のときに
どさくさにまぎれて上ってしまう固体がいるのではないかと。


かなり古い記憶になりますが
私がまだ中学生のころ、寒バヤのエサ釣りをしていた時です。


時々釣れる魚のなかに、銀ピカのヤマメが混じりました。
その時は、サクラマスなどという言葉は知らなかったので
「あぁ、ヤマメか」ぐらいで気にもとめませんでした。


それから時間が経ち、大人になってから
サクラマスの子供が2月ごろに近所の那珂川を通ることを知り
川に見に行ったことがあります。


群れで下るので、テトラにたって上から見ると
ギラギラと魚体が見えるのですが


「中学の頃に釣った体形とは違う」と思いました。


これから海に下ろうとしている魚って、細いんですよね。
昔私が釣ったのは、尺近い大きさでした。
(昔の記憶なので、定かではありませんが)


今から考えると、あの魚は遡上してきた魚だったのかなぁと
時々考えることがあります。


那珂川の戻りヤマメが釣れる時期は
茂木から上流は4月過ぎなのですが
その群れがすべてではないんじゃないかと思っています。


もっとも3月まではヤマメは禁漁になっていますので
確認しようにも出来ません。


遡上魚ってほとんどが定説通りの季節に遡上しますが
中には季節外れの行動をとる魚もいるのかなと思います。


なので、鮭と一緒に遡上してしまうサクラマスも
いてもおかしくないのかなって思います。
山形県の赤川も1月から解禁ですしね。河口ですけど。


以上、釣りぼやきでした。

  


Posted by ザキ at 17:07Comments(0)釣りぼやき

2010年11月02日

スプーン専門釣具ショップ es-poon(エス・プーン)

ちょっと面白いルアーショップを見つけたので紹介します。


このところちょっと釣りに行けないので
ネットでルアーショップを探していて見つけました。


そのショップの名は
「es-poon(エス・プーン)」


トップページを見ると、まず管釣りスプーンが目に付きます。
サイドバーを見ると、取り扱っているブランドがずらり。
あちこちクリックすると、管釣りスプーンだけでなく
本流用のスプーンもたっぷりある感じです。


面白いなと思ったのは
昔懐かしのルアーを扱っているということ。


そして、「スプーン専門」と言っておきながら
ロッドもそれなりに揃っているという
なんとも頼もしいショップです。


会社はどこにあるのだろうと
会社概要をクリックしてみると


東京都江戸川区・・・
ネイビーバス


実は、「ネイビーバス」さんだったんですね。
Googleで「ネイビーバス」で検索すると、おそらくトップに表示されます。
ネイビーバスさんは、インターネット通販の釣具屋さんです。


釣具のインターネット通販では老舗だと思います。
1999年からやってますから。


私の記憶が確かなら
インターネットではじめてロッドを購入したのは
「ネイビーバス」さんだったはずです。


ロッドは確かティムコの
「トリックトラウトスティック TT68SUL-2」でした。
03年購入だったかな。


つい昨年にも、「408Club」でイトウを狙うのに
ヨーズリの「アームズミノーSP」なんてものを購入しました。




ヨーズリの「アームズミノーSP」って知ってますか?
ヨーズリとは、デュエルの輸出用のブランド名だと記憶していますが
(違ったらごめんなさい)


私がはじめて、バスをミノーでジャークして釣ったのも
東照温泉フィッシング倶楽部がまだマス釣り場だったころに
イトウ狙いのシークレットとして使っていたのも
この「アームズミノーSP」だったんですね。


今はとっくに廃盤になっていますが
それがなんと、「ネイビーバス」さんで売っていました。
私は思わず、リアクションバイトしてしまいました(笑)


話がずれてしまいましたが
「ネイビーバス」さんが楽天に出店して
「es-poon(エス・プーン)」というショップ名に変わったんですね。


楽天に出店するには、毎月出店料を払う必要がありますが
それを払ってでも、出店する価値があったんでしょう。


口コミとかを見ると、値段はそんなに安くないようですが
⇒ 【楽天市場】es-poonのレビュー・口コミ
対応が早いと評判ですね。


廃盤ルアーを探しているなら
掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。
興味がある方は、覗いてみるといいかもしれません。


お店のリンクはこちらです
⇒ es-poon
  

Posted by ザキ at 00:50Comments(3)釣りぼやき

2010年07月28日

ウェーディングシューズのソールはがれに注意

先日の釣行での出来事です。
はがれそうだったソールがついにはがれました。


こんな具合です。
ウェーディングシューズのソールがはがれた

はがれた瞬間は
浅瀬を歩いていて、何か踏んだ感触がありました。
片足を上げて確認すると、画像のような状態になっていました。


この後は、陸に上がって釣りをしていたのですが
釣りに集中できるわけもなく、まもなく終了しました。


この後、車に戻るまでにまた川を渡ったのですが
ソールを完全にはがしてしまうと、滑って転倒の恐れがあるので
後ろ向きの状態で川を渡りました。
とりあえず、ソールをはがさずに川を渡りきることができました。


6月の山形サクラマス釣行のときに
ソールがはがれかけていることに気付きました。


なので、今シーズンはもたないだろうと
次のウェーディングシューズを購入してありました。


ソールのはがれた「ミッドストリームWDシューズ」は、
2009年4月に購入。
わずか1シーズン半で、ソールがはがれてしまいました。
なので、今回買ったのは別メーカのシューズです。


これです。
パズデザイン ライトウェイトウェーディングシューズIII
パズデザイン ライトウェイトウェーディングシューズIII





軽さ、価格などで、似たようなタイプのシューズだと思っています。
どれぐらい持つかわかりませんが、履いてみます。
履いた感想は、あとで書きたいと思います。




さて、このソールはがれの現象は
メーカーの方でも認識しているみたいです。


シューズ購入の際に、このような紙が同封されていました。

画像が見にくくてすみません(汗)


メーカーの伝えたいことは、3つです。
・ソールはがれの事故があるので注意
・ソールはがれの原因は、経年劣化によるもの
・はがれた時のために、粘着テープや紐を準備すること



私は、ソールはがれのことで釣具店の店員と話をし
ソールを接着している接着材が劣化するということを知りました。
劣化の原因は、水を吸うことという話でした。



ここからは私の感想ですが
釣具メーカーも年々厳しくなるコスト競争に勝つために
コストの安い接着材を使わなければならない。
接着力が十分なので、強度的には問題なしと思っていたが
ここまでソールがはがれやすいとは、予測できなかったのでしょう。


ソールはがれは、へたすると命にかかわる現象です。
なので、このような告知は助かりますが
加水分解の起きにくい接着剤を使用する恒久対策を
メーカー側には希望したいものです。


このページをご覧になっている皆さまも
ソールはがれには十分注意してください。  


Posted by ザキ at 13:46Comments(0)釣りぼやき

2010年07月16日

那珂川の水位が下がらないですねぇ

今年の那珂川はちょっと変?
梅雨に入ってから、なかなか水位が下がりません。


これを見てください。
2010年7月の那珂川小口の水位

これは、国土交通省の水文水質データベース
那珂川の小口の今月7月の水位のグラフです。


私の経験ですけど
小口の平水は0.9~1.0mぐらいだったと思います。


それが今年は、7月に入って1.2mより下がったことがないです。
昨日15日までの平均は、私の計算で1.45mです。


高すぎです。


まあ、少ないよりはいいとは思います。
遡上魚たちにとっても、いい状態なのかと。


ですが、ちょっとストレスがたまりますね。
7月に入ってからは、那珂川で朝練に行けてません。
他の釣りブログを見ても、もう上流で釣果があるようですし。
このまま、中流域の釣りは終わってしまうかも、です。


今、こうしてブログを書いていいても、ゴロゴロと音が聞こえます。
上流で雨が降れば、明日早朝はまた増水するでしょう。


まだ私は、今年那珂川でヤマメを釣っていません。
8月に入ると今よりもっと釣れなくなりますね。


なんとかしたいです。
明日の釣り場を、今から考えます・・・  

Posted by ザキ at 20:46Comments(0)釣りぼやき