2013年05月28日
誰か釣れたのかい?那珂川ヤマメ
超渇水の那珂川ですね。
小口の水位も50センチ前半と、平水より20センチも低い。
週末は、そんな状況でも釣り人の姿が見えました。
誰か釣った人は居るのでしょうか?
私は週末の25日だけルアーを投げてきました。
朝1時間と夕方1時間、違う場所でヤマメを狙ってみました。
でも、まったく反応なし。
夕方水温を測ってみると、瀬で20℃ありました。
こりゃいかん!26日は釣りに行きませんでした。
魚は、もう近所にいます。目撃情報多数。
今、伏流水のある場所でじっとしていると思います。
水が出ればいい状況になると思うのですが。
今週の中頃から雨の予報です。
どれだけ降るかはわかりませんが、雨に期待しましょう。
小口の水位も50センチ前半と、平水より20センチも低い。
週末は、そんな状況でも釣り人の姿が見えました。
誰か釣った人は居るのでしょうか?
私は週末の25日だけルアーを投げてきました。
朝1時間と夕方1時間、違う場所でヤマメを狙ってみました。
でも、まったく反応なし。
夕方水温を測ってみると、瀬で20℃ありました。
こりゃいかん!26日は釣りに行きませんでした。
魚は、もう近所にいます。目撃情報多数。
今、伏流水のある場所でじっとしていると思います。
水が出ればいい状況になると思うのですが。
今週の中頃から雨の予報です。
どれだけ降るかはわかりませんが、雨に期待しましょう。
2013年05月19日
ひと雨欲しい!那珂川ヤマメ
このごろポツポツ釣れ出した那珂川の戻りヤマメ。
減水で厳しい状況とは知りつつ、朝マズメねらいで行ってきました。
結果は今日も「ボ」でした。
場所は那珂川の黒羽地区。
4時半過ぎに釣り場に着きましたが、既に釣り人が数人。
幸いなことに、マイポイントは空いていました。
そそくさと準備をして、川へ下ります。
川はかなり減水してますが、釣りができないほど酷くはないです。
小魚が何かに追われて逃げている様子も見れます。
朝一なら、どうにかなるかも。
軽いスプーンで表層をタラ~っと流します。
ひと通り下って反応なし。
日が高くなってしまいましたが、次はミノーで下ります。
でも、反応なし。
2時間経過したところで、終了しました。
季節的には、そろそろシーズンインの那珂川。
鮎の遡上も、烏山あたりまで来ているといいます。
おそらく、サクラやヤマメも同様でしょうね。
ひと雨降れば、いい状況になると思います。
どんな状況でも、週末はロッドを振って確認してみます。
減水で厳しい状況とは知りつつ、朝マズメねらいで行ってきました。
結果は今日も「ボ」でした。
場所は那珂川の黒羽地区。
4時半過ぎに釣り場に着きましたが、既に釣り人が数人。
幸いなことに、マイポイントは空いていました。
そそくさと準備をして、川へ下ります。
川はかなり減水してますが、釣りができないほど酷くはないです。
小魚が何かに追われて逃げている様子も見れます。
朝一なら、どうにかなるかも。
軽いスプーンで表層をタラ~っと流します。
ひと通り下って反応なし。
日が高くなってしまいましたが、次はミノーで下ります。
でも、反応なし。
2時間経過したところで、終了しました。
季節的には、そろそろシーズンインの那珂川。
鮎の遡上も、烏山あたりまで来ているといいます。
おそらく、サクラやヤマメも同様でしょうね。
ひと雨降れば、いい状況になると思います。
どんな状況でも、週末はロッドを振って確認してみます。
2013年05月14日
鮭川サクラマスも『ボ』でした
5月12日に鮭川へサクラマス狙いに行ってきました。
季節、水量、濁度、水温ともバッチリだと思ったのですが。
完全ノーバイトで終了でした。
前日は午後から雨で、山形でも同様な天気のようでした。
雨の影響が落ち着く午後からが狙い目かと、遅めの出発。
まず、状況を把握しようとちゃっか屋さんへ。
昨年の5月26日の鮭川釣行で代掻き前にまとまった釣果があったと聞いたので、今回はタイミングバッチリと期待して聞いてみました。
ですが、返ってきた答えは「今年は遅い」と期待ハズレの言葉・・・
金打坊でやっと上がりだしたとのこと。
まだまだ下流でしょう、という話でした。
う~む、まだ早かったか。
とはいえ、来週は代掻きの濁りが入ると思われます。
なので、来るなら今日でしょ。
とにかく、状況を観察するために店をでました。
10時過ぎに戸沢橋を通過。
お昼までに戸沢橋下流を2ヶ所。


笹濁り程度の濁度で良い感じです。
ミノー、スプーン、バイブレーションと投入するも、反応はなし。
予想していたよりも、若干水は高め。
立ち込んで釣りができる場所は限られそうと判断。
下流が狙い目という情報からか、下流は釣り人も結構います。
それを踏まえ、午後の釣りを組み立てます。
2ヶ所回ったところで、お昼の音楽が聞こえました。
一旦昼食をとりに、川を離れます。
昼食後は、上流から下って夕方勝負する場所を決めます。
午後は、いつも釣れ慣れている上流域で勝負することにしました。
石名坂頭首工から下って2ヶ所回りました。


良い感じの流れですが、出ません。
そして、17時~18時の1時間、2ヶ所目のポイントで勝負。
ルアーをローテーションし、思いつく手を尽くしました。
しかし、最後までバイトはありませんでした。残念!
時期的には、そろそろいい感じなのは間違いないと思います。
田起こしが終わっている田が多く、来週は代掻きの濁りが入りそう。
それ前に狙うなら、まず今日来るしかなかったです。
やることはやったので、悔いなしです。
代掻きが終わった月末に、もう一度行けたら行ってみます。

■釣行データ■
【場所】 山形県・鮭川
【釣果】 ボーズ
【時間】 10:30~18:00
【天気】 快晴
【気温】 16~19℃
【水温】 午後に計って14℃
【水位】 真木で0.76~0.89m
【濁度】 笹濁り(前日の雨と雪代の影響か)
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ24g~15g、アンサー18g、リッジ90Sほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
■その他■
・走行距離は660km
・13号線沿いのガソリンスタンド、145円だった
・山形道から見る山の新緑はキレイだった
季節、水量、濁度、水温ともバッチリだと思ったのですが。
完全ノーバイトで終了でした。
前日は午後から雨で、山形でも同様な天気のようでした。
雨の影響が落ち着く午後からが狙い目かと、遅めの出発。
まず、状況を把握しようとちゃっか屋さんへ。
昨年の5月26日の鮭川釣行で代掻き前にまとまった釣果があったと聞いたので、今回はタイミングバッチリと期待して聞いてみました。
ですが、返ってきた答えは「今年は遅い」と期待ハズレの言葉・・・
金打坊でやっと上がりだしたとのこと。
まだまだ下流でしょう、という話でした。
う~む、まだ早かったか。
とはいえ、来週は代掻きの濁りが入ると思われます。
なので、来るなら今日でしょ。
とにかく、状況を観察するために店をでました。
10時過ぎに戸沢橋を通過。
お昼までに戸沢橋下流を2ヶ所。


笹濁り程度の濁度で良い感じです。
ミノー、スプーン、バイブレーションと投入するも、反応はなし。
予想していたよりも、若干水は高め。
立ち込んで釣りができる場所は限られそうと判断。
下流が狙い目という情報からか、下流は釣り人も結構います。
それを踏まえ、午後の釣りを組み立てます。
2ヶ所回ったところで、お昼の音楽が聞こえました。
一旦昼食をとりに、川を離れます。
昼食後は、上流から下って夕方勝負する場所を決めます。
午後は、いつも釣れ慣れている上流域で勝負することにしました。
石名坂頭首工から下って2ヶ所回りました。


良い感じの流れですが、出ません。
そして、17時~18時の1時間、2ヶ所目のポイントで勝負。
ルアーをローテーションし、思いつく手を尽くしました。
しかし、最後までバイトはありませんでした。残念!
時期的には、そろそろいい感じなのは間違いないと思います。
田起こしが終わっている田が多く、来週は代掻きの濁りが入りそう。
それ前に狙うなら、まず今日来るしかなかったです。
やることはやったので、悔いなしです。
代掻きが終わった月末に、もう一度行けたら行ってみます。

■釣行データ■
【場所】 山形県・鮭川
【釣果】 ボーズ
【時間】 10:30~18:00
【天気】 快晴
【気温】 16~19℃
【水温】 午後に計って14℃
【水位】 真木で0.76~0.89m
【濁度】 笹濁り(前日の雨と雪代の影響か)
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ24g~15g、アンサー18g、リッジ90Sほか
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
■その他■
・走行距離は660km
・13号線沿いのガソリンスタンド、145円だった
・山形道から見る山の新緑はキレイだった
2013年05月05日
旧北サクラマス『ボ』でした
5月3日に旧北上川へサクラマス狙いに行ってきました。
今年はじめて本気で狙ったサクラマス。
旧北では過去最高に気配を感じたのですが『ボ』でした。
相馬へ遊びに行ったついでの釣行です。
下げ止まりから夕マズメねらいで、昼過ぎ旧北右岸着。
先行者は3人ぐらい。狙いのポイントは空いてました。
寒波の影響か西風が強いため、風の当たらない場所へ。
水位や濁度は、この時期普通だと思います。
潮回りはよくないですが、流れはあります。
全然ダメっぽくはない様子。
まずはレンジバイブで探りを入れます。
1年ぶりの釣行なので、いろいろ忘れています。
ボトムなどを探りながら、あれこれ思い出しながらの釣り。
同じ場所で2時間経過しましたが、反応なし。
ランガン作戦に切り替えます。
上げの時間になったので、流れのある上流へ。
堰堤が見えるという場所までくると、魚が跳ねてます。
ニゴイやマルタが多いと思いますが、気配アリアリです。
ここで少し粘ることに。
ミノー、スプーンと投げまくって、16時頃に何かヒット。
重い引きですが、グルグル回りません。
水面で確認した魚は、まちがいなくニゴイでした。
足場が悪いので、フックを掴んでリリース。
その後あちこち歩いて回りましたが、バイトなし。
18時に釣りを終了しました。
釣り場で会話したアングラーも、アタリひとつなしとのこと。
また、追波川は釣り人であふれていたそうです。
行かなくてよかったぁ。
私的には、旧北3シーズン目ではじめてまともな釣りができました。
釣果はありませんでしたが、やり残しはないのでよしとしましょう。

■釣行データ■
【場所】 旧北上川
【釣果】 ニゴイ 1匹
【時間】 12:30~18:00
【天気】 晴れ
【気温】 14~11℃ぐらい
【水温】 10℃
【水位】 -
【濁度】 登米で6.0ぐらい?
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】11ツインパワー2500S
【ライン】東レシーバスPE0.8号+モーリストラウトショックリーダーフロロ 3号
【ルアー】ブルックスプーン、リアライズ18g、リッジ90Sなど
今年はじめて本気で狙ったサクラマス。
旧北では過去最高に気配を感じたのですが『ボ』でした。
相馬へ遊びに行ったついでの釣行です。
下げ止まりから夕マズメねらいで、昼過ぎ旧北右岸着。
先行者は3人ぐらい。狙いのポイントは空いてました。
寒波の影響か西風が強いため、風の当たらない場所へ。
水位や濁度は、この時期普通だと思います。
潮回りはよくないですが、流れはあります。
全然ダメっぽくはない様子。
まずはレンジバイブで探りを入れます。
1年ぶりの釣行なので、いろいろ忘れています。
ボトムなどを探りながら、あれこれ思い出しながらの釣り。
同じ場所で2時間経過しましたが、反応なし。
ランガン作戦に切り替えます。
上げの時間になったので、流れのある上流へ。
堰堤が見えるという場所までくると、魚が跳ねてます。
ニゴイやマルタが多いと思いますが、気配アリアリです。
ここで少し粘ることに。
ミノー、スプーンと投げまくって、16時頃に何かヒット。
重い引きですが、グルグル回りません。
水面で確認した魚は、まちがいなくニゴイでした。
足場が悪いので、フックを掴んでリリース。
その後あちこち歩いて回りましたが、バイトなし。
18時に釣りを終了しました。
釣り場で会話したアングラーも、アタリひとつなしとのこと。
また、追波川は釣り人であふれていたそうです。
行かなくてよかったぁ。
私的には、旧北3シーズン目ではじめてまともな釣りができました。
釣果はありませんでしたが、やり残しはないのでよしとしましょう。

■釣行データ■
【場所】 旧北上川
【釣果】 ニゴイ 1匹
【時間】 12:30~18:00
【天気】 晴れ
【気温】 14~11℃ぐらい
【水温】 10℃
【水位】 -
【濁度】 登米で6.0ぐらい?
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】11ツインパワー2500S
【ライン】東レシーバスPE0.8号+モーリストラウトショックリーダーフロロ 3号
【ルアー】ブルックスプーン、リアライズ18g、リッジ90Sなど