2010年08月29日
鬼怒川のヤマメにもうっすら秋の気配
寝坊してかなり日が高くなってから始めましたが
なんとかヤマメ数匹に遊んでもらえました。
昨日は上流部で雨が降ったようで
鬼怒川の水位も若干上昇したようです。
引き水になれば一発大物のチャンスと期待して就寝。
そして朝。
目覚ましを4時前にセットしたつもりが
起きてみると時計は6時をまわっていました。
とりあえず準備をして鬼怒川へと向かいます。
7時すぎにいつもの釣り場に到着すると
今日はなぜかアユ釣り師でいっぱい。
なので、先週下見をした上流部へと向かいます。
川に立つと水位は変化なしですが、若干濁りが入ってます。
上流部に餌釣り師の姿が見えますが
空いてる場所へ入ります。
いかにも出そうな雰囲気のある場所では
バイトすらありません。スレている感じです。
様子見をかねて、以前釣りをしたことのある場所へ移動。
2年ぶりにルアーを投げた場所で本日1匹目のヒット。
しかし、途中でバレてしまいました。
その少し上流で、スプーンに本日2匹目のヒット。

チビですが、まだこの場所でも釣れることがわかり一安心。
その後、分流を下流へと戻りながらミノーを投げます。
その1投目、白泡の中からヤマメがヒット。
25センチまでないサイズでしたが、元気はよかったです。
さらに下って次の瀬へ。
瀬頭の波が消えるあたりで、先ほどと同サイズがヒット。
対岸にカジカ釣り師が多くいたのですが、その少し上流側で出ました。
その後バイトがなく釣り開始地点まで戻りました。
9時をまわっていたため、釣りは終了しました。
今日は、とりあえずボーズでなくてよかったです。
相変わらず準備が悪く、今日も寝坊してしまいましたが
1ヶ所で1匹のペースでも魚を釣ることができてよかったです。
釣った魚をみると、小さくてもかなり色が出て秋の気配です。
残りわずかですが、一発大物を狙って次回も川へ向かいます。

■釣行データ■
【場所】 鬼怒川(塩谷地区)
【釣果】 ヤマメ3匹
【時間】 7:20~9:20
【天気】 晴れ
【気温】 未計測
【水温】 19℃
【水位】 佐貫(下)で-3.10m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS-710Si
【リール】シマノ 08ツインパワーS2500
【ルアー】Dコン63、山夷68Sほか
【ライン】クレハ R18 3lb
2010年08月21日
鬼怒川ヤマメ やっとまともなサイズをキャッチ
小さいヤマメ2匹でしたが、やっとまともなサイズが釣れました。
何日か前に猛烈なゲリラ豪雨があり鬼怒川もやや増水しました。
その影響があってか、数日前まで良型ゲットの情報がポツポツ。
週末も期待していたのですが、佐貫堰堤下の水位は激減しました。
というわけで、今シーズンはじめて佐貫堰堤上流へ行くことに。
今日はいつもと釣り方を変えてみることにしました。
この時期、フロロ3lbでDコン63か5gスプーンで釣りをしますが
今回はPE0.8号にサクラマスで使ったルアーで試してみます。
果たして結果はいかに。
いつもの場所へ5時に到着。
駐車スペースには先行者の姿はありませんでした。
川まで出ても、誰もいません。釣れてない?
めぼしいポイントに入って、まずはスプーンからキャスト。
反応がないのでミノーにチェンジ。でも、釣れません。
場所を下流の瀬に移動。
瀬のタルミを狙いますが、反応なし。
続いて隣接しているガンガン瀬へ。
瀬尻周辺をしつこくDコン72でトゥイッチすると「ゴンッ」。
本日1匹目は背掛りのヤマメでした。
反応があった場所をもう少し探っていると、またゴンッ」。

20センチちょっとのサイズですが
今シーズンはじめて、やっとまともなサイズと出会った気がします。
その後反応なく、上流ポイントへ車で移動。
ジャングル状態のあぜ道を進んだのですが、途中で断念。
今度は車で下流へ移動。
そこで30分ほど探りを入れたものの
ヤマメからの反応は得られませんでした。
9時半に終了です。

今日はいつもと違うタックルで挑んだものの
その優位性についての検証まではできませでした。
これからどんどん釣れなくなるので
やはり小さいサイズのミノーがいいかと思います。
次回はまたいつものタックルに戻します。
ヤマメは2匹しか釣れませんでしたが
魚影は佐貫堰堤上流の方が、なんとなく多い気がします。
次回も渇水なら、佐貫上流へ行きますかね。
■釣行データ■
【場所】 鬼怒川(塩谷地区)
【釣果】 ヤマメ少々
【時間】 5:00~9:30
【天気】 霧のち晴れ
【気温】 未計測(心地よかったです)
【水温】 19℃
【水位】 佐貫(上)で2.70m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS-710Si
【リール】シマノ 08バイオマスターS3000C
【ルアー】Dコン72、トリコロール83S、アンサー16gほか
【ライン】東レ シーバスPE 12lb
2010年08月15日
相馬港で久々にソゲがヒット
14日と15日にそれぞれ2~3時間釣りをして
14日に3年ぶりとなるソゲを釣ることができました。
13日夕方に相馬入り。
そのまま、プロショップ「どんこ」さんで情報収集。
ルアーでは青っ子、ヒラメともに「パッとしない」とのこと。
セイゴはポツポツ出てますが、潮の関係で夜釣りになりそう。
いちばん釣れるのは「ハゼ」という話でした。
とりあえず、釣れても釣れなくても「ヒラメ」を狙うことに。
ヒラメの時合は「干潮まわり」とのアドバイスをいただいたので
真昼間に浦防へと向かいました。
午前中に雨が降っていたためか、浦防には誰もいません。
迷わず、先端に向かいました。
今日は、ひとつ新メソッドを試そうと思っていました。
そのメソッドとは「ワインド」です。
新メソッドといっても、既に試されている方はいると思いますが
個人的には、はじめての挑戦です。
とはいえ、普段トラウトルアーでトゥイッチしまくりなので
それを専用のリグで、海でやるというだけの違いと認識しています。
干潮まわりで水深も浅くなるだろうと予想。
私自身リグるのも初めてなので、釣具店で見て即決。
シンカーはカルティバのドリフトアックスの6gをチョイス。
![]() カルティバ ドリフトアックスJH-62 6g 価格:453円(税込、送料別) |
ソフトルアーはリアルさを追求してストレート系をチョイス。
「タダマクィーン」の喰われイワシというカラーにしました。
![]() アグア フラッターベイツ/タダマクィーン 価格:661円(税込、送料別) |
この「タダマクィーン」ですが
「フラッターベイツ」というメーカーで作っています。
ハンドポワードのようで、素材がものすごくやわらかいです。
基本的にはタダ巻きで使用し、超微細動で魚を誘うとのことですが
ダートで使っても良さそうなので、購入しました。
ネーミングにもリアクションバイトした感じです(笑)。
さて、11時半ごろから実釣開始。
干潮に近いため、流れが弱く安定しません。
常夜灯の周りがポイントだと決め込み、しつこく探ります。
開始から20分ほど経ったときでした。
着底後2シャクリ目に「ガコン」と何かヒット。
バラさないように慎重に寄せます。
ヒットしたのは、25センチぐらいのソゲでした。

ソゲとはいえ、相馬港でヒットさせたのは3年ぶりのこと。
嬉しいヒットです。
しかし、この後1時間ほど粘っても後が続かず。
フグかデキアイナメのようなバイトはあったのですが
結局ヒットしませんでした。
13時ごろ、終了です。

続いて15日。
満潮と重なってよくないとは思いつつ
今日しか釣りができないということで、早朝行ってきました。
実釣時間は5時ごろから雨が強くなった8時まで。
まずはワインドで様子をみますがヒットせず。
続いて、キャスティングジグ「ソルティーベイト」で探ります。
ソルティーベイトとは、こんなのです。
![]() オールレンジ対応 スナッグレスキャスティングジグ!ソルティーベイト [ SALTY BAIT ] 20g 価格:588円(税込、送料別) |
このルアーも人生初体験です。
余計なことはせず、キャスト後タダ巻きして使います。
しばらくバイトがない時間が続きます。
あるとき、ルアーを回収していると
後ろからカンパチの群れが追ってくるのが見えました。
直後、ジャークしてみましたがバイトせず。
すかさず、堤防ジグ40gにチェンジしカンパチを狙います。
30分ほどジグをしゃくりまくりましたが、ノーバイト。
その後は、ジグヘッドで探りを入れたものの
昨日と同じく、小さなバイトばかりでヒットしません。
そのうち、西の空が真っ白になり雨が降り出しました。
雨足が強くなってきたので、8時ごろに終了しました。
今回の相馬港では、ソゲでしたが久々のヒット。
そして、新しい釣り方で結果が出たので良しとしましょう。
ワインドという釣り方をはじめてやってみましたが
ヒラメや青物にも効きそうな手応えはありました。
それと、ソルティーベイトももうちょっと試してみたいです。
昨年は、ヤマメが禁漁になってから海に行かなかったのですが
ちょっと今年はやってみようかなという気持ちになりました。
2010年08月09日
鬼怒川のヤマメを狙うも準備不足で玉砕
しかし、リールを忘れるという失態をやらかし
とりあえず釣りはできたものの、玉砕に終わりました。
5時前に鬼怒川の河川敷に着きました。
今日は、最近雨も降ってないためか先行者なし。
ゆっくり準備して釣り場へ・・・のはずが
なんと、2500番のリールを忘れてきてしまいました。
理由は、1週間ほど前に用事があったため荷物を降ろし
翌日荷物を積みなおしたのですが
そのとき積み忘れたものでした。
「やばい、もう帰ろう」と思ったのですが
よく荷物を探していたら、ありました。アルテグラ1000S。
数年前に管釣りで使った状態で、そのままになっていました。
ラインはナイロン3lbですが、とりあえずこれで釣りをすることに。
川は濁りなく、水位はここ最近でいちばん低いです。
とはいえ、これで平水だと思われます。
いつもの場所から釣り下ります。
下りは主にミノーで、戻るときは主にスプーンを使いました。
ミノーで小さなヤマメの数匹キャッチするのがやっとでした。
スプーンでのヒットは今日はなかったです。
7時半に日差しが強くなってきたので終了しました。
それにしてもこの場所、いつもとちょっと違う気がします。
例年ですと、魚が跳ねているのが見られるのですが
今年は、まだこの場所では見ていません。
また、昨年まで深かった場所もかなり埋まっていました。
魚は、水の多い別の場所に多く潜んでいるのでしょうか。
それとも、今年は梅雨の雨量が多かったので
上流まで遡上してしまったのでしょうか。
いずれにしても
今回は大事なリールを忘れるなど、準備不足で玉砕です。
次回は準備をしっかりして、挑もうと思います。

■釣行データ■
【場所】 鬼怒川(塩谷地区)
【釣果】 ヤマメ少々
【時間】 5:00~7:30
【天気】 晴れ
【気温】 未計測
【水温】 未計測
【水位】 佐貫(下)で-3.06m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS-710Si
【リール】シマノ 05アルテグラ1000S
【ルアー】Dコン50、63、チャコスプーン5g、トリップ5gほか
【ライン】GT-Rトラウトスーパーリミテッド 3lb
2010年08月01日
鬼怒川のスーパーヤマメは不発
ヤマメは釣れたことは釣れましたが
尺オーバーは気配を感じただけに終わりました。
まず、27日。
朝5時に釣り場に着くと、すでに先行者の車が。
準備をしていると、アングラーが戻ってきました。
「濁っているから移動する」とのことでした。
30日の夕方に、大雨警報が出るほどの豪雨になりました。
その影響で出水になっているようです。
それでも、来たからには釣りをしてみます。
川に下りると、濁ってはいますが釣り可能な濁り。
水位も程よく増水といった感じに見えました。
昨年散々歩き回ったポイントですが
今年は流れが変わってしまっていました。
それでも、トロ尻は釣りができそうです。
「増水時はトロ尻」ということで、スプーンを流してみます。
開始早々、流しきったスプーンを逆引きしていると
「コツコツ」とルアーに何かが当たりました。
直後にルアーの周辺がもわっと盛り上がりました。
どうも、魚がチェイスしてルアーを突っついたようです。
ヤマメの大物の気配はそれだけでした。
その後、周辺のポイントを行ったりきたりしながら
ミノーで20センチぐらいのヤマメを5~6匹キャッチ。
日差しが強くなった8時半ごろに、釣りを終了しました。
濁ってはいたものの、活性は高めでした。
そして今日、28日。
まだ、暗いうちからはじめようと考えていたのですが
寝坊してしまって、5時半からのスタートとなりました。
昨日とちがって水の色は普通に戻っていました。
水位も昨日よりは下がっていました。
天気は霧が出ていましたが、晴れ間も見えます。
前日チェイスのあったのポイントで、スプーンを流します。
しかし、水位が下がったためか、濁りがとれたためか
バイトはありませんでした。
今日は水の押しが少し弱まったので
昨日行けなかったポイントまで歩いて渡ってみました。
めぼしいポイントをミノーでトゥイッチ。
ミノーでヤマメを拾って、合計3匹でした。
サイズは20センチ前後でした。

家族との用事があったので
8時に釣りを終了しました。
昨日、今日の釣りを振り返ります。
金曜日夕方に降った雨で増水し、釣果を期待したのですが
集中力が足りず、釣ることはできませんでした。
活性は今日よりも昨日の方が高かったです。
釣るなら、昨日だったでしょう。
今日から8月に入りましたが
鬼怒川は水温が低いので、またチャンスはあると思います。
これからもちょくちょく狙ってみます。
■釣行データ(27日)■
【場所】 鬼怒川(塩谷地区)
【釣果】 ヤマメ少々
【時間】 5:00~8:30
【天気】 霧のち晴れ
【気温】 最高29℃
【水温】 19℃
【水位】 佐貫(下)で-2.27m
【濁度】 濁り
■釣行データ(28日)■
【場所】 鬼怒川(塩谷地区)
【釣果】 ヤマメ少々
【時間】 5:30~8:00
【天気】 霧のち晴れ
【気温】 未計測
【水温】 未計測
【水位】 佐貫(下)で-2.43m
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS-710Si
【リール】シマノ 08ツインパワーS2500
【ルアー】Dコン50、63、チャコスプーン5g、トリップ5gほか
【ライン】クレハ R18 3lb