ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月28日

マスかなぁ

渇水ですが那珂川へ行ってきました。
魚種不明のバラシだけでした。



前日27日に少し雨が降りました。
水は増えなかったものの
恵みの雨になったかも。

朝イチだけならどうにかなるかと
4時過ぎに川に立ちました。

今年はじめての釣り場。
岩盤地帯でバスが多い釣り場です。

昨年9月の大水で流れが変わってます。
渇水なので、流芯に絡む場所を狙います。

5時半ごろ、瀬落ちで。
リアライズ11gに「ガッガッ」とバイト。
3回めの「ガッ」でヒット後バラシ。
これは、おそらくバス。

6時ごろ、瀬尻三角で。
やはりリアライズ11gに「ゴンッ」とヒット。
しばらくグルグル回って、バラシました。
これは、マスかなぁ。

魚からの反応は、これだけ。
6時半に終了しました。



これだけの渇水で
反応があっただけマシか。
できれば魚は確認したかったんですが。

また次回頑張ります。



■釣行データ■
【場所】 那珂川(小川地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 4:00~6:30
【天気】 曇り
【気温】 15~16℃
【水温】 17℃
【水位】 小口で0.32
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ11g、14g、Dコン72
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb

  

2016年05月23日

魚は居たんですが

代掻き、田植えの濁りは承知で
鮭川へ行ってきました。

結果は、ヤマメ1匹でした。


21日の夕方に釣行。
16時半過ぎに鮭川へ到着。
米地区ともう1ヶ所だけ探りました。

水位は低めですが想定内。
濁ってますが、釣り可能でしょう。


水温は17℃で、ちょい高め。


19時過ぎまで頑張りましたが
どちらのポイントもノーバイトで終了。

2ヶ所目のポイントに着いて早々
サクラマスがミサイルのように
3連発ジャンプしました。

居ることはわかりました
明日はこのポイントから開始決定。

この日は車中泊したのですが
はじめての経験で、よく眠れません。
結局3時前に目を覚ましました。



暗いうちに行動を開始。
昨日の2ヶ所目のポイントへ。
4時前に釣りを開始します。

なかなか明るくなりません。
まわりが霧だからでしょうか。


気温は13℃、水温は14℃。


瀬からヒラキになる場所。
ヒゲナガにボイルする光景が広がります。
活性は悪くないと思うのですが
ここぞというポイントでもバイトなし。

諦めて帰ろうと思いながら
瀬脇のヤマメポイントを流します。
リアライズ11gにやっとヒット。

小さいヤマメですが、お腹がでっぷり。
おそらく、たらふくヒゲナガを食ってます。

その後、上流へ移動。
瀬を中心に1時間半探りました。
一度だけ、ヤマメとは違うバイトあり。
「カツッ」の後に「ガンッ」とバイト。
本命であって欲しかったが、ナマズでしょう。
その後何も起こらず。

日差しが強くなった8時半。
釣りを終了しました。



鱒は居ました。
水位も低めでしたが想定内。
濁りもあったが釣り可能でした。

狙い方がまずかったですね。
もっと深瀬を狙うべきだった。
トロッとした流れを狙いすぎました。

川の状況が悪くならなければ
6月上旬にもう一度狙ってみたいです。


■釣行データ■
【場所】 山形県鮭川
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 21日 16:50~19:20
    22日 4:00~8:30
【天気】 晴れ
【気温】 21日 22℃
    22日 13~18℃
【水温】 21日 17℃
    22日 14℃
【水位】 真木で0.80
【濁度】 濁り

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ11g、14g、15g、Dコン72他
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb


  

2016年05月15日

ノー感じでした

このところ渇水気味の那珂川です。

釣れる可能性は低いでしょうが
行けるときに行っとこうと思い
とりあえず行ってきました。

小川地区を5時から7時の2時間。

瀬をスプーンで流している時
小さなバイトが1回だけ。

今日もボーズでした。
以上です。

メジャーポイントですので
釣り人は沢山見えました。
何本か上がったのでしょうか。

他には、鯉が沢山いました。
釣らないようにしないと。


このまま渇水が続くと厳しいですが
時間があれば、また行ってみます。



■釣行データ■
【場所】 那珂川
【釣果】 ボーズ
【時間】 5:00~7:00
【天気】 晴れ
【気温】 11~13℃
【水温】 16℃
【水位】 小口で0.38
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ11g、14g、15g、Dコン72
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb


  

2016年05月06日

釣れそうでしたが

GWになり、那珂川は濁りっぱなし。
なので、今日は県外遠征。
山形県の鮭川へ行ってきました。

釣れそうだったんですけど
結果的にはボーズでした。



予定では1日釣りをするはずでしたが
夕方に用事があるため、午前のみ釣行。

今シーズン、初遠征です。
例年GWは北上川へ行ってましたが
今シーズンは日本海側のサクラマスが好調。
雪代も少なめで、中流の釣りも可能と思い
今回は鮭川に決めました。

釣行計画は、午前のみの釣りなので
釣り場を上流部1エリアに限定しました。
そこを釣り方を変えて、何度も流す予定。

釣り場には6時前に到着。
準備中、後方を1台の軽トラが通過。
農作業の人だろうと思っていたら、釣り人。
狙いのポイントに入られてしまいました。

まあ、広いエリアです。
別のポイントへ入り直します。


水位は想定内で、高め。
水の色は、ちょうどいい色です。
水温は9℃。

釣れそうな気配プンプン。


まずは、スプーンで探ります。
次に、ミノーで。
いつもの那珂川の釣り方です。

本命のバイトがないにしても
ヤマメか何かのバイトはあってもいいもの。
しかし、何も反応がありません。

しばらく探って、見きりました。
最初に入ろうとしたポイントを確認。
先行者が抜けたようなので、移動します。

ここでも、スプーンとミノーで探ります。
スプーンの1投目でした。
「ココンッ」と小さなバイト。
しかし、それ以後反応なし。

9時過ぎぐらいから、川に変化が。
肥料袋などのゴミが流れてきます。
川も若干濁ってきた感じです。


疲れてきたので、一旦休憩します。
車に戻る途中、川はみるみる激濁りに。

いよいよ代掻きが始まったのか。
それにしても、何かおかしい。
真室川のセブンに向かうため
上流に車を走らせている時
激濁りの理由がわかりました。

石名坂頭首工が下がったのです。

(左岸から撮影)
これまで鮭川には何度も来てますが
頭首工が下がった直後を見たのは
今回がはじめてです。

頭首工の下流部の流れが、
一瞬干上がるんですね。



しばしの休憩後、釣り場を考えます。
真室川合流より下流部ですが
あのゴミと激濁りの発生で
魚はナーバスだろうと判断。

釣り可能な時間も1時間程度。
なので、合流よりも上流を選択。

本命は出ないとしても
ヤマメぐらいは遊んでくれるだろう。
過去に実績のある場所だし。

というわけで、最後の望みをかけ
ミノーとスプーンで探ったものの
ここでもバイトを得ることはできず。

タイムリミットの12時を過ぎたため
釣りを終了しました。




それにしても
今シーズンの状況や川の状態を判断し
本命からの反応がなかったのは残念。

5月末にもう一度行くチャンスがあるので
その時リベンジできるように準備します。


お昼には元の流れに戻っていました。
(右岸から撮影)




■釣行データ■
【場所】 山形県鮭川
【釣果】 ボーズ
【時間】 6:20~12:00
【天気】 晴れ
【気温】 8~22℃
【水温】 9℃(7時の時点で)
【水位】 真木で0.99
【濁度】 普通だが、一瞬激濁りに

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】リアライズ11g、14g、15g、Dコン72、リッジ90S他
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb