2022年08月29日
15ツインパワー3000HGMのラインローラーベアリング交換
ここ3年間酷使したこのリール。

最近ついに、ラインローラーベアリングから
「シャー」という異音が出だしました。
このところやけにラインがヨレてたので
前兆だったのかもしれません。
いつもリールのメンテをお願いしている
前田さんにメールしてみたところ
10ステラのラインローラーベアリングに
交換する方がいいのでは?
と教えていただきました。
15ツインパのラインローラーベアリングは
ラインローラーとベアリングが一体構造。
そのため、ベアリングのみの交換不可。
今後、同じ症状が出たときに
ベアリング交換だけで済ませたいです。
そんなわけで、10ステラのラインローラーと
ベアリングがセットになったキットを
購入することにしました。
まず、これがないと分解できない。
T8のトルクスドライバーを購入。

私はアマゾンで購入しました。
そして
「シマノ向け ラインローラー コアプロテクト キャンセルキット 15&18規格対応 香川塩ビ工業製」
ラインローラーとベアリング

0.4mmシム

0.2mmシム

書いてなかったけど
たぶん0.1mmシム

早速、トルクスドライバーをで
ラインローラー部を分解します。

分解した15ツインパのラインローラー部。

この中で、「ラインローラー」と
「ラインローラーベアリングカラー」を
今回のキットに入れ替えます。
今回購入したキットです。

2BB化することになります。
順番に組み込みます。
ちょっと悩んだのが
ラインローラーの向きですね。
幅が広い方が固定ボルト側ですが
色が黒で、幅がよく見えなかったです。
0.2シムを入れた後、

ラインローラー受けをかぶせて
固定ボルトを締め付けます。
爪楊枝か何かで回転を確認して
問題なければ完成です。
私はネットで部品を確認しながら
作業したので30分かかりました。
作業当日、実釣で試しましたが
問題なかったです。
これで、しばらくの間は
ライントラブルなく釣りができそうです。

最近ついに、ラインローラーベアリングから
「シャー」という異音が出だしました。
このところやけにラインがヨレてたので
前兆だったのかもしれません。
いつもリールのメンテをお願いしている
前田さんにメールしてみたところ
10ステラのラインローラーベアリングに
交換する方がいいのでは?
と教えていただきました。
15ツインパのラインローラーベアリングは
ラインローラーとベアリングが一体構造。
そのため、ベアリングのみの交換不可。
今後、同じ症状が出たときに
ベアリング交換だけで済ませたいです。
そんなわけで、10ステラのラインローラーと
ベアリングがセットになったキットを
購入することにしました。
まず、これがないと分解できない。
T8のトルクスドライバーを購入。

私はアマゾンで購入しました。
そして
「シマノ向け ラインローラー コアプロテクト キャンセルキット 15&18規格対応 香川塩ビ工業製」
ラインローラーとベアリング

0.4mmシム

0.2mmシム

書いてなかったけど
たぶん0.1mmシム

早速、トルクスドライバーをで
ラインローラー部を分解します。

分解した15ツインパのラインローラー部。

この中で、「ラインローラー」と
「ラインローラーベアリングカラー」を
今回のキットに入れ替えます。
今回購入したキットです。

2BB化することになります。
順番に組み込みます。
ちょっと悩んだのが
ラインローラーの向きですね。
幅が広い方が固定ボルト側ですが
色が黒で、幅がよく見えなかったです。
0.2シムを入れた後、

ラインローラー受けをかぶせて
固定ボルトを締め付けます。
爪楊枝か何かで回転を確認して
問題なければ完成です。
私はネットで部品を確認しながら
作業したので30分かかりました。
作業当日、実釣で試しましたが
問題なかったです。
これで、しばらくの間は
ライントラブルなく釣りができそうです。
2022年08月21日
DS3ウェーダーチェストハイ インプレ
たまにはインプレを。
昨年8月に購入したウェーダー
シマノ DS3ウェーダーチェストハイ

1年使用した感想を書きます。
結論として、満足してます。
気軽に河口やサーフで使うウェーダーとしては。
まず、軽い。非常に軽い。
特にブーツ部分です。
ショート丈でゴムが薄いのかもしれません。
ウェーダーの素材自体も軽いです。
そして、コスパがいい。
1万円台の防水透湿ウェーダーですから。
私はポイント付けて1万3千円で購入。
防水透湿ウェーダーで1万円台で買えるのは
他のメーカーさんではあまりないのでは。
リバレイ、ダイワにはあったかな。
流行りの「内ポケット」もありませんので
徹底したコストカットをしていると思われます。
軽いことのメリットとして
ブーツが軽いので、歩くのが楽です。
後は、釣りの後のメンテ。
車の積み下ろし、釣行後の洗浄、陰干し。
そういった作業が軽いので非常に楽です。
私はどこでも使うことを考え
フェルト底を選びましたが
サーフ限定ならラジアルでもいいかも。
ウェーダーの軽さに関しては、
なんの不満もありません。
不満な点を上げれば
・Lサイズでは小さかった(チョイスミス)
・ゆとりがあり、川で使うと抵抗になる。
・ブーツが柔らかいので、水圧が気になる。
これぐらいですかね。
でも、1万3千円で買ったウェーダーだから
というお得感で、不満も我慢できます。
私のような、週末ソルトアングラーなら
DS3ウェーダーで十分かと思います。
私はこれで、十分です。
暑いときは、このウェーダーのアンダーに
RBB COOLING UVラッシュパンツを履いたのですが
このラッシュパンツがまた良い!
ということで、機会があれば
RBB COOLING UVラッシュパンツについても
インプレしたいと思います。
昨年8月に購入したウェーダー
シマノ DS3ウェーダーチェストハイ

1年使用した感想を書きます。
結論として、満足してます。
気軽に河口やサーフで使うウェーダーとしては。
まず、軽い。非常に軽い。
特にブーツ部分です。
ショート丈でゴムが薄いのかもしれません。
ウェーダーの素材自体も軽いです。
そして、コスパがいい。
1万円台の防水透湿ウェーダーですから。
私はポイント付けて1万3千円で購入。
防水透湿ウェーダーで1万円台で買えるのは
他のメーカーさんではあまりないのでは。
リバレイ、ダイワにはあったかな。
流行りの「内ポケット」もありませんので
徹底したコストカットをしていると思われます。
軽いことのメリットとして
ブーツが軽いので、歩くのが楽です。
後は、釣りの後のメンテ。
車の積み下ろし、釣行後の洗浄、陰干し。
そういった作業が軽いので非常に楽です。
私はどこでも使うことを考え
フェルト底を選びましたが
サーフ限定ならラジアルでもいいかも。
ウェーダーの軽さに関しては、
なんの不満もありません。
不満な点を上げれば
・Lサイズでは小さかった(チョイスミス)
・ゆとりがあり、川で使うと抵抗になる。
・ブーツが柔らかいので、水圧が気になる。
これぐらいですかね。
でも、1万3千円で買ったウェーダーだから
というお得感で、不満も我慢できます。
私のような、週末ソルトアングラーなら
DS3ウェーダーで十分かと思います。
私はこれで、十分です。
暑いときは、このウェーダーのアンダーに
RBB COOLING UVラッシュパンツを履いたのですが
このラッシュパンツがまた良い!
ということで、機会があれば
RBB COOLING UVラッシュパンツについても
インプレしたいと思います。
2022年08月07日
久慈川河口
7月末から久慈川河口へ通ってます。
メインは潮位の下がる昼間ですが
状況を把握するため、夜に行ったり。
行けば、何かしらの反応があります。
本命はシーバスですが、コチ、ソゲも。
あと、青っ子。メッキなのか?
タックルも、最初はアジングロッドで。
シーバスが釣れるのを見て、サーフ用とか
最近は、河川シーバス用8.6ftで狙ってます。
何匹もストリンガーに魚をかけてる人もおり
どんな釣り方で釣れたか聞いて参考に。
わかったことなんですが
釣り人が多いですね。
あと、殆どの方が鉄板バイブ使用。
他はシャッド系ワームのジョルティとか。
私のように
7gジグヘッド+グラスミノーLなんて
投げてる人は見かけませんでした。
私は他に、10gぐらいのジグとか
5センチぐらいのミノーとか
パラワームでワンドやったりとか
釣れる魚は何でも釣ってみようと
いろいろ投げて試してます。
もちろん、鉄板バイブも投げましたが
あまりにも釣れずに挫折しました。
バイブで釣れたのはロリベです。
夜釣りでただ巻き、カケアガリ付近。
ボトムをこすった直後にヒットも
エラ洗い一発でバレました。
あとはやっぱり
増水後の濁りは釣れますね。
シーバスに限らず、コチも。
まあ、そんな感じで
いろいろ試しながらやってます。
今日はコチのバラシで終わりですが
来週は潮回りがいいので期待です。

メインは潮位の下がる昼間ですが
状況を把握するため、夜に行ったり。
行けば、何かしらの反応があります。
本命はシーバスですが、コチ、ソゲも。
あと、青っ子。メッキなのか?
タックルも、最初はアジングロッドで。
シーバスが釣れるのを見て、サーフ用とか
最近は、河川シーバス用8.6ftで狙ってます。
何匹もストリンガーに魚をかけてる人もおり
どんな釣り方で釣れたか聞いて参考に。
わかったことなんですが
釣り人が多いですね。
あと、殆どの方が鉄板バイブ使用。
他はシャッド系ワームのジョルティとか。
私のように
7gジグヘッド+グラスミノーLなんて
投げてる人は見かけませんでした。
私は他に、10gぐらいのジグとか
5センチぐらいのミノーとか
パラワームでワンドやったりとか
釣れる魚は何でも釣ってみようと
いろいろ投げて試してます。
もちろん、鉄板バイブも投げましたが
あまりにも釣れずに挫折しました。
バイブで釣れたのはロリベです。
夜釣りでただ巻き、カケアガリ付近。
ボトムをこすった直後にヒットも
エラ洗い一発でバレました。
あとはやっぱり
増水後の濁りは釣れますね。
シーバスに限らず、コチも。
まあ、そんな感じで
いろいろ試しながらやってます。
今日はコチのバラシで終わりですが
来週は潮回りがいいので期待です。
