2011年09月26日
連休最後は息子とキングフィッシャーへ
シルバーウィーク後半の3連休。
最終日25日に寒河江川へ行く予定でしたが
台風の影響でしょうか、濁りが取れないので断念しました。
前日までに用事は済ませたので、さてどうするかと考えていたところ
息子が暇そうだったので、一緒にキングフィッシャーへ行ってきました。
キングフィッシャーではトラウトの大会があったようで
バスポンドのみの営業でしたが、客も少なく一安心。
午後だったので、3時間券を購入して入場。
ダウンショットで釣らせようと池を見ると、なんと水がクリアー。
足元の地形も見えるほどに澄んでいました。
足元にバスの姿は見えません。ガーン!!
夏休みに秋の営業のために掃除したの?
スタッフに聞いたら台風の影響と、地下水脈が変わったようなのです。
魚も入れ替えたのでしょうか、魚は少ないと感じました。
結果的に、私はダウンショットで2匹。
息子は4匹ほど掛けましたが、アワセが甘くてバラシでした。
ストライパーが見えたので、ミノーなんかも投げました。
ストライパーの反応はなかったのですが、バスは反応ありました。
でも、一度ミノーに噛み付いたバスは、二度とミノーを追いません。
サクラマスのように渋かったです。
今日はまわりもあまり釣れている感じではなかったです。
息子も2年生ですし、バス実釣もまだ2回目。
前回よりは上手になってますが、まだまだ修行が必用のようです。

キングフィッシャーさんのサイトはこちら
http://kingfisher.nasu-net.or.jp/
最終日25日に寒河江川へ行く予定でしたが
台風の影響でしょうか、濁りが取れないので断念しました。
前日までに用事は済ませたので、さてどうするかと考えていたところ
息子が暇そうだったので、一緒にキングフィッシャーへ行ってきました。
キングフィッシャーではトラウトの大会があったようで
バスポンドのみの営業でしたが、客も少なく一安心。
午後だったので、3時間券を購入して入場。
ダウンショットで釣らせようと池を見ると、なんと水がクリアー。
足元の地形も見えるほどに澄んでいました。
足元にバスの姿は見えません。ガーン!!
夏休みに秋の営業のために掃除したの?
スタッフに聞いたら台風の影響と、地下水脈が変わったようなのです。
魚も入れ替えたのでしょうか、魚は少ないと感じました。
結果的に、私はダウンショットで2匹。
息子は4匹ほど掛けましたが、アワセが甘くてバラシでした。
ストライパーが見えたので、ミノーなんかも投げました。
ストライパーの反応はなかったのですが、バスは反応ありました。
でも、一度ミノーに噛み付いたバスは、二度とミノーを追いません。
サクラマスのように渋かったです。
今日はまわりもあまり釣れている感じではなかったです。
息子も2年生ですし、バス実釣もまだ2回目。
前回よりは上手になってますが、まだまだ修行が必用のようです。

キングフィッシャーさんのサイトはこちら
http://kingfisher.nasu-net.or.jp/
2011年09月21日
那珂川で氾濫危険水位を超えました
強い台風15号が栃木上空を通過して行きました。
20時半頃にはわが家のまわりも静かになりました。
夕方、那珂川の水が増えていたのは知っていましたが
23時頃に改めて河川情報を見ると、大変なことになっていましたね。
小口で、氾濫危険水位を超えていました。

台風は明日には北海道近くまで移動するので
もう増水の心配はないと思います。
ですが、まだまだ平水より水位が高い状態が続きますので
川へは近づかない方がいいと思います。
20時半頃にはわが家のまわりも静かになりました。
夕方、那珂川の水が増えていたのは知っていましたが
23時頃に改めて河川情報を見ると、大変なことになっていましたね。
小口で、氾濫危険水位を超えていました。

台風は明日には北海道近くまで移動するので
もう増水の心配はないと思います。
ですが、まだまだ平水より水位が高い状態が続きますので
川へは近づかない方がいいと思います。
2011年09月13日
ボトムタッチドリフトって
9月3日に上陸した台風12号の影響などで、2週間釣りに行けず。
今週末も運動会のため、釣りに行けそうにもありません。
そんなわけで、今日ふらっと立ち寄った本屋さんでギジーを立ち読み。
ボトムタッチドリフトの記事を読みました。
私は2年続けて鬼怒川で禁漁間際に大ヤマメをバラシていまして
2010年⇒鬼怒川ヤマメ惜しくも40アップバラす
2009年⇒大ヤマメばらして終了!09年シーズン最後の鬼怒川
その時の釣り方と照らし合わせて記事を読んでいました。
ミノーの頭を下流に向ける、ボトム付近を通すというのは正解でしたね。
ただ、ガンガントゥイッチしていたしアップキャストの釣りでしたので
正解率は50%ぐらいでしょうかね。
でも、全然違う釣り方ではないことがわかり、一安心しています。
たぶん、今年は栃木県内でヤマメを狙うのは無理でしょう。
山形であれば9月いっぱい釣りができるので
奇跡を起こしに山形へ行ければいいと思っています。
今週末も運動会のため、釣りに行けそうにもありません。
そんなわけで、今日ふらっと立ち寄った本屋さんでギジーを立ち読み。
ボトムタッチドリフトの記事を読みました。
私は2年続けて鬼怒川で禁漁間際に大ヤマメをバラシていまして
2010年⇒鬼怒川ヤマメ惜しくも40アップバラす
2009年⇒大ヤマメばらして終了!09年シーズン最後の鬼怒川
その時の釣り方と照らし合わせて記事を読んでいました。
ミノーの頭を下流に向ける、ボトム付近を通すというのは正解でしたね。
ただ、ガンガントゥイッチしていたしアップキャストの釣りでしたので
正解率は50%ぐらいでしょうかね。
でも、全然違う釣り方ではないことがわかり、一安心しています。
たぶん、今年は栃木県内でヤマメを狙うのは無理でしょう。
山形であれば9月いっぱい釣りができるので
奇跡を起こしに山形へ行ければいいと思っています。