ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月31日

今日もイワナだけでした那珂川にて

今朝も行ってきました那珂川。
本気で鱒狙いでしたが、結果はイワナだけでした。

今回は、西岩崎堰堤よりも上流へ釣行です。
今年はずっと高水で、もう鱒は集まっていてもいいはず。
釣れないにしても、鱒の姿は見たい。
そんな思いでした。

5時半過ぎに釣り場着。
川を見ると、なんと!
まだ白い濁りが残ってます。
それとも、最近放水したのでしょうか?
水位も高めのようです。

さっさと準備をして川へ。
今日はドリフトするために本流ロッドです。
今月から渓流ロッドを使っていたんですが
そろそろ本気で探りたいので。

今日の本命ポイントは2ヶ所。

まず、荒瀬の尻。
ルアーはいつものDコン63。
下流からアプローチしてアップキャスト。
軽くトゥイッチを入れながらドリフトします。
それを筋を変えて延々繰り返します。
しかし、バイトなし。

飽きてきて、イワナが出そうな石の前を通します。
すると、一発でヒット。


散々探ったので下流の淵へ移動。
白泡の下、渕尻を探ります。
釣り方は、やはりDコンをアップキャストで。
しかし、チェイスする影はイワナです。

ちょっと周辺を探ってみます。
ミノーはiFish5Sにチェンジ。
でも、釣れるのはイワナです。
本流筋を流しても、イワナ。

復路で、居そうな場所を叩きます。
そこでもやはり、釣れてくるのはイワナ。
もう、ポイントもすべて叩きました。
9時をまわったところで終了しました。

それにしても、今年はイワナの多いこと。
確か、今年からアユの放流をやめたとか聞きました。
西岩崎堰堤の上流では。
その分イワナを放流しているのかもしれません。

ヤマメの姿は、新子の姿は見ました。
しかし、淵の底に潜む大ヤマメの姿は見てません。
まだ白い濁りがあるから、良く見えないんですが。
もしかして、まだ下流に居るのかもしれません。
どっちも様子を見ながらの釣りになりそうです。

また頑張ります。




■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒磯地区)
【釣果】 イワナがそこそこ
【時間】 6:00~9:00
【天気】 曇り
【気温】 15~22℃
【水温】 15℃~
【水位】 晩翠橋で0.29
【濁度】 少し白い濁りあり

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish5Sほか
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号


  

Posted by ザキ at 14:42Comments(2)渓流ルアー

2014年08月24日

チェイスもなしでした那珂川ヤマメ

今朝も行ってきました那珂川。
結果的にはノーチェイスの完全ボーズでした。

釣り場は、前回と同じ場所です。
おととい22日の夜に上流で雷雨がありましたね。
晩翠橋の水位も0.31→0.60まで上昇。
その後ゆっくり水位は下がりました。

今朝の水位は0.37。
ちょっと高めですが、問題なし。
釣り場には5時着。
準備をして川へ。

川はなんと、白い濁りがありました。
ダムの水を放水したのでしょう。

水温は

17.5℃でした。
ちょっと冷たいかも。

いつものように、上流と下流の瀬を中心に探りました。
前回反応のあった場所でも、今回はノーチェイス。
Dコン63をロストしたところで、意気消沈。
7時に釣りを終了しました。

今日の水位は前回よりも水位は+27センチ高め。
リアルタイム水位でお盆休みごろの水位を確認しましたが
ずっと水位は高めでしたね。
魚が移動してしまったのかもしれません。

それとも、ダム放水で急に水温が下がったか。
先週は残暑で水温は高めだったはず。
急な水温低下により軽くショック症状がでたか。

いずれにせよ、まったく魚を影を確認できませんでした。
小さい魚もいないってことはないんですけどね。

めげずに通ってみます。



■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメバラし
【時間】 5:00~7:00
【天気】 曇り
【気温】 19~22℃
【水温】 17.5℃
【水位】 晩翠橋で0.37m
【濁度】 白い濁りあり

■タックルデータ■
【ロッド】 ufmウエダ SS-56EXL
【リール】 シマノ 08ツインパワー2000
【ルアー】 Dコン63、iFISH5S
【ライン】 シーガー R18フロロリミテッド 3Lb

  

2014年08月09日

痛恨のバラシでした那珂川ヤマメ

猛暑続きで苦戦を承知で行ってきました那珂川。
どうにか尺近いヤマメを掛けましたが、バラしました。

場所は先週と同じ場所です。
時間帯も5時~7時とほぼ同じ。
今日はタックルだけ渓流タックルに変えました。
川幅が狭いので、短いロッドが取り回しが楽だからです。

水位は前日まで低かったのですが、若干回復。
晩翠橋で0.03→0.10まで上昇しました。
昨日の雨の影響でしょう。

現場に着いて、さっさと準備をすませ川へ。
いつものように水温を計ると20.5℃!
この水温では厳しいかもしれません。

いつもの場所から釣り開始。
開始直後、水面に向かって黒い影がス~っと。
水面で反転して、川底へと戻っていきました。
ヤマメでした。サイズは40センチぐらいでした。
あいさつにきたんでしょうかね。

ならばと、Dコン63でボトム付近をトゥイッチします。
しつこく探りましたが、反応なしでした。
今日はここは本命ポイントではないので、下流へ移動します。

下流の淵の流れ込みへ。
先週と同じように、対岸へアップクロスでミノーをキャスト。
やさしめのトゥイッチで反応をみます。

猛暑による高水温のためか。
はたまた連日のようにいじめられているせいか。
今日はチェイスが見えません。

ちょっとだけ上流へ移動。
流れ込みの流れの下を探ります。
ここで、チェイスが見えました。
魚は居るようです。
結局、ここでヒットさせることはできず。

上流へ移動します。
早い流れの中のちょっとしたタルミのポイント。
ここでもチェイスがありました。
しかし、ヒットには至らず。

そして、本命の白泡のポイント。

ここでは、ちょっと粘りました。
石の前で出るかと思ったのですが、反応なし。
こうなると、もう白泡の中です。

おそらく、白泡の中に隠れてます。
どうやって魚を引っ張りだすか、です。
トゥイッチを激しく、やさしく、そしてドリフト。
攻め方を変えて探ります。

何回キャストしたか忘れたころ、ミノーめがけて黒い影が突進!
ついに目の前でヒットしました!!
シルエットと引き方からして、ヤマメに間違いありません。
サイズは尺あるか、ないかというところ。

さあ、どこで取り込もうか。
場所を考え、下流へ誘導しようとした時にバラし!
力が抜けてしまいました(泣)

目の前のヒットでしたので、アワセが弱かったのかも。
キャッチできていれば、かなり気が楽になったのですが。
ヒットタイムは6時40分でした。

その後、2匹目を狙いましたが、もう出ません。
今日は7時で終了と決めていたので、7時に終了しました。

今日はバラシはしましたが、掛けただけ収穫。
秋ヤマメ攻略のヒントを見つけたような気がします。
この調子で、また頑張ります。


■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメバラし
【時間】 5:00~7:00
【天気】 曇り
【気温】 21~22℃
【水温】 20.5℃
【水位】 晩翠橋で0.10m
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】 ufmウエダ SS-56EXL
【リール】 シマノ 08ツインパワー2000
【ルアー】 Dコン63、50、iFISH5S
【ライン】 東レ ソラロームトラウトリアルファイターフロロ 3Lb



  

2014年08月03日

気づきの多い釣りでした

今朝も行ってきました那珂川。
ヤマメ1匹でしたが、気づきの多い釣りでした。

昨日の釣りで掛けそこなった魚を狙います。
なので、昨日と同じ場所へ。

釣り場へは4時半着。
今の季節は、まだ薄暗いです。
6月頃より日が短くなりましたね。

さっさと準備をして川へ。
気温は22℃で涼しいです。
水温を計ると、なんと20℃。
昨日の猛暑では、仕方ないですね。

いつも狙う場所から釣り開始。
今年は鮎釣り師が多いこの場所。
昨日も1日じゅう釣り人がいたことでしょう。
プレッシャーがあるせいか、まったく反応なしです。

ただ、マスらしき魚がジャンプしました。
魚が居ることは居るようです。

ある程度で見切りをつけ、昨日のポイントへ。
検証の釣りをはじめます。

昨日のポイントを、昨日と同じルートで釣ります。
まずは、ニジマスをヒットさせたポイント。
ミノーを使って、アップクロスでトゥイッチ。
すると、魚がチェイスしてきました。

サイズを見る限り、昨日と同じ魚です。
ミノーにじゃれついて、噛み付かない。
一度釣られた魚でしょうか。
結局、ミノーにバイトさせることはできませんでした。

上流の流れ込みへ移動。
今日はアップでボトムをしつこく探ってみます。
何投目かに明確なバイトがあり、アワセます。

ヒットしたのはヤマメでした。

25センチないヤマメです。
ヒットタイムは5時50分。
小さいですが、会心の1匹でした。

その後、同じポイントで何度かチェイスあり。
今日は、このポイントでのチェイスが多いです。
結局、その後ヒットさせることはできず。
上流へ移動します。

上流の瀬に移動。
昨日はここで、ヤマメらしき魚のチェイスがありました。
が、今日はまったく反応なしです。

ミノーの種類、サイズを変えても、チェイスなしです。
魚がいなくなったようです。

その後も反応なく、7時を過ぎました。
検証がひと通り済んだので、釣りを終了しました。



というわけで、昨日と同じ場所で釣りをしてみました。
釣果はヤマメが1匹でしたが、気付いたことがあります。

まず、魚は下流の深場へ移動していたようです。
昨日チェイスがあった瀬では反応なしでしたので。
連日の猛暑で水温が上がり、浅場は危険と感じたのでしょう。

深場は、流れこみやヒラキなら反応があります。
水量はあるので、大きい魚も着いていそうです。

おそらく、水量によって移動を繰り返すのでしょうね。
今後はこの周辺を探っていこうと思います。
お盆休みまでは、ここでやってみますかね。


■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 4:40~7:00
【天気】 晴れ
【気温】 22~24℃
【水温】 20℃~
【水位】 晩翠橋で0.08
【濁度】 普通

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish5Sほか
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号


  

2014年08月02日

水がヌルかった那珂川で

今朝も行ってきました那珂川。
結果はニジマス1匹とチェイス数回でした。

このところ真夏のような天気が続いてます。
那珂川の水位も平水から渇水気味になってきました。
昨日夕方ちょっとだけ雷雨になりましたが
川の水位には影響がなかったようです。

今日は迷わず、余笹川より上流のエリアへ。
西岩崎堰より上流の方が釣りやすいと思いましたが
ちょっと遠いので、毎週通うのはキツイ。
お盆過ぎに行くことにします。

河原に出ると、予想通りの水位。
深場はちょっと濁っている感じがして想定外でした。
雷雨の影響でしょうか。

シューズの紐を締めつつ、水温を計ります。
なんと19.5℃もあります。
このエリアでは、高めの水温。
ちょっと厳しいかも。

まずは、いつも狙う淵まわりを探ります。
淵は水位が下がって狙いやすくなりました。
散々探りを入れたのですが、チェイスすらありません。

上流へ移動。
連日の猛暑と、鮎釣り師が居るので
瀬の状況はあまり良くはないと思ってました。

水位も下がり、ミノーが川底をこすってしまいそうな流れ。
白泡まわりを重点的に探りましたが、やはり反応なしです。

高い水温と渇水気味の流れ。
今日はあまりいい釣りは期待できなさそうです。

ルアーをロストする前に釣り終了。
車へと向かいます。

・・・が、思い出しました。
今年一度もロッドを振ってないエリアがあることを。
車には戻らずに、そのまま下流へと移動します。

目的の淵へ到着。
メインのポイントは、淵への流れ込みでしょうか。
まずは、下流部のヒラキからDコンで探りを入れます。
なんと、1投目からチェイスがあります。
その後、何度もミノーに絡みつきますが、ヒットに至らず。

場所を徐々に上流へ移動します。
本命の流れ込みのポイントへ。
アップに投げたDコンをトゥイッチしていると「ゴンッ」
水中で派手に光って強いバイトがありました。
ヒットです。

しかし、手応えは身に覚えのあるあの引き・・・
たぶん、ニジマスです。
と思った瞬間、派手にジャンプしました。
ニジマス確定です。


ヒットしたのはやはりニジマスでした。
サイズは40センチ弱でしょうか、ヒレがキレイな魚です。
ヒットタイムは7時20分。

やはり、といいますか。
水温が20℃近いとニジマスが多くなりますね。

その後、上流は右岸の流れがしばらく続きます。
そこを丁寧にミノーで探ります。

誰もやってないのか、水が冷たいのか。
その後も何度もチェイスがあります。
魚影はヤマメっぽいですが、どうでしょう。

ブッツケでできた白泡の切れ目に岩があるポイント。
ここで出るなら、岩の前ですね。
ブッツケにミノーを入れて、岩の頭にミノーをかすめます。
何投目かに、ギラッと反応しました。

ミノーのサイズを小さくして、再チャレンジ。
やはり、何度目かにミノーを舐めました。
しかし、ヒットには至らず。

そのうち、反応しなくなりました。
エリア的に、ヤマメっぽい魚でした。
残念。

時計をみると8時を過ぎていました。
日差しも強烈になってきたので、今度こそ釣り終了です。

水がヌルいので、ニジマスは仕方ないでしょう。
でも、今日掛けそこねた魚の正体は確認したいです。
また明日、時間があれば狙ってみます。




■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ニジマス1匹
【時間】 5:00~8:00
【天気】 晴れ
【気温】 21~25℃
【水温】 19.5℃~
【水位】 晩翠橋で0.10
【濁度】 普通か

■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、iFish5Sほか
【ライン】VARIVAS スーパートラウトアドバンス ベイトフィネスプレミアムPE 0.5号+Fujino FSIフロロハリス1.7号