2011年03月27日
釣りに行く気になれません
東北関東大震災から2週間が経ちました。
計画停電が続いていますが、高速が通れるようになり流通が回復し
わが家のまわりは生活はほぼ震災前の状態に戻りつつあります。
ですが、相変わらず余震が続いていますし
福島第一原発の放射線の問題も水や野菜に及んでいます。
つい先日は、いわき市で震度5の地震が1日に3回もあって
まだまだ安心できる状態ではないですね。
私の釣り慣れた相馬周辺の釣り場は津波で壊滅的です。
相馬港をはじめ、大洲海岸、釣師漁港、磯浜漁港、その周辺の浜。
その周辺にあったなじみの釣具屋さんも被災しています。
茨城県沿岸も千葉県沿岸も、この地震によってダメージを受けました。
地震発生の一週間前には旧北上川でルアーを投げていたわけですし
地震がもし週末に発生していたらと思うと、ちょっと他人事ではないです。
そんなわけで、しばらく釣りに行く気にもなれないです。
計画停電が続いていますが、高速が通れるようになり流通が回復し
わが家のまわりは生活はほぼ震災前の状態に戻りつつあります。
ですが、相変わらず余震が続いていますし
福島第一原発の放射線の問題も水や野菜に及んでいます。
つい先日は、いわき市で震度5の地震が1日に3回もあって
まだまだ安心できる状態ではないですね。
私の釣り慣れた相馬周辺の釣り場は津波で壊滅的です。
相馬港をはじめ、大洲海岸、釣師漁港、磯浜漁港、その周辺の浜。
その周辺にあったなじみの釣具屋さんも被災しています。
茨城県沿岸も千葉県沿岸も、この地震によってダメージを受けました。
地震発生の一週間前には旧北上川でルアーを投げていたわけですし
地震がもし週末に発生していたらと思うと、ちょっと他人事ではないです。
そんなわけで、しばらく釣りに行く気にもなれないです。
2011年03月15日
東日本大震災
このたびの東日本大震災におきまして
被災された方には心よりお見舞いを申し上げます。
震源地より300キロ以上離れたここ栃木でさえ
震度6強という強い揺れのため立ってられない状態でした。
わが家も棚が倒れ、食器などはほとんど駄目になりました。
停電は地震発生から約20時間、断水は約48時間続きました。
妻の実家のある相馬でも7mの津波が発生したということで
津波発生翌日の報道を見て、その被害の甚大さに愕然としました。
国道6号線そばにある実家の目の前まで津波がきたそうですが
幸い家族の無事が確認でき安心しました。
私が相馬でお世話になっていた釣具店「どんこ」店長も
自身のブログに書き込みがあり、生存が確認できてなによりです。
私としては、復興に向けできることがあれはお手伝いしていきたいです。
被災された方においては、どう言葉をかけていいかわかりませんが
どうぞ強い気持ちを持って、復興にむけ頑張ってください。
被災された方には心よりお見舞いを申し上げます。
震源地より300キロ以上離れたここ栃木でさえ
震度6強という強い揺れのため立ってられない状態でした。
わが家も棚が倒れ、食器などはほとんど駄目になりました。
停電は地震発生から約20時間、断水は約48時間続きました。
妻の実家のある相馬でも7mの津波が発生したということで
津波発生翌日の報道を見て、その被害の甚大さに愕然としました。
国道6号線そばにある実家の目の前まで津波がきたそうですが
幸い家族の無事が確認でき安心しました。
私が相馬でお世話になっていた釣具店「どんこ」店長も
自身のブログに書き込みがあり、生存が確認できてなによりです。
私としては、復興に向けできることがあれはお手伝いしていきたいです。
被災された方においては、どう言葉をかけていいかわかりませんが
どうぞ強い気持ちを持って、復興にむけ頑張ってください。
2011年03月09日
サクラマス釣りの予習その2
平日は追波川に行けないので
あれこれとサクラマス釣りについて考えています。
今年になって2回ルアーをキャストしてみたわけですが
私が釣りをした範囲では、サクラマスの気配は感じませんでした。
北上川のサクラマスルアーに関しては
ブログで検索するとたくさん情報が出てるのでよく見ます。
それらを見た情報と、私の経験を比較して
追波川のサクラマスを釣るために必要なことを考えてみました。
まずマスの「気配」を感じること。
釣れた人の共通意見として「ルアーを追ってきた」とか
「上流や下流の人が釣れた」「マスが跳ねた」という話を聞きます。
その気配があった周辺で釣りをしていることが重要かと。
とはいえ、魚がたくさん跳ねていても釣れないことは普通にありますが
まずはやはり「気配」を感じないと、釣り続けることもできないので
「気配」を感じることは重要かと思うのです。
「気配」は季節でだいたいめぼしが付くでしょう。
3月のお彼岸から5月まで魚がいるはずですから、こまめに通うことにします。
そして「地形をあるていど知っている」こと。
ルアーを喰う魚は「着き場」があると思うのです。
それを知らないと、群れできたマスしか釣れないのかなと。
ただし、これはまだ自分でもよく把握できてないところがあって
追波川の水深で、魚がみんなボトムにある障害物に着くのだろうか
そういう疑問もあります。「流れ」とか「塩水クサビ」にいるかもと。
ただ、「流れ」は地形で決まるので
やっぱり地形をある程度把握する必要はあると思います。
そんなわけで、バイブレーションでサーチしてメモで残すようにします。
あとは「流速」とか「潮まわり」とかですが
それらに合わせて釣りに行くことができないので
あまり考えないようにします。
そんなわけで、平日はいろいろサクラマス釣りについて考えるわけですが
結局のところ「釣れるまで投げる」しかないんですよね。
サクラマス釣りって。
あれこれとサクラマス釣りについて考えています。
今年になって2回ルアーをキャストしてみたわけですが
私が釣りをした範囲では、サクラマスの気配は感じませんでした。
北上川のサクラマスルアーに関しては
ブログで検索するとたくさん情報が出てるのでよく見ます。
それらを見た情報と、私の経験を比較して
追波川のサクラマスを釣るために必要なことを考えてみました。
まずマスの「気配」を感じること。
釣れた人の共通意見として「ルアーを追ってきた」とか
「上流や下流の人が釣れた」「マスが跳ねた」という話を聞きます。
その気配があった周辺で釣りをしていることが重要かと。
とはいえ、魚がたくさん跳ねていても釣れないことは普通にありますが
まずはやはり「気配」を感じないと、釣り続けることもできないので
「気配」を感じることは重要かと思うのです。
「気配」は季節でだいたいめぼしが付くでしょう。
3月のお彼岸から5月まで魚がいるはずですから、こまめに通うことにします。
そして「地形をあるていど知っている」こと。
ルアーを喰う魚は「着き場」があると思うのです。
それを知らないと、群れできたマスしか釣れないのかなと。
ただし、これはまだ自分でもよく把握できてないところがあって
追波川の水深で、魚がみんなボトムにある障害物に着くのだろうか
そういう疑問もあります。「流れ」とか「塩水クサビ」にいるかもと。
ただ、「流れ」は地形で決まるので
やっぱり地形をある程度把握する必要はあると思います。
そんなわけで、バイブレーションでサーチしてメモで残すようにします。
あとは「流速」とか「潮まわり」とかですが
それらに合わせて釣りに行くことができないので
あまり考えないようにします。
そんなわけで、平日はいろいろサクラマス釣りについて考えるわけですが
結局のところ「釣れるまで投げる」しかないんですよね。
サクラマス釣りって。
2011年03月06日
「ボ」でした北上川のサクラマス
朝2時間だけ、旧北上川でサクラマスを狙ってきました。
1バイトもなく、完全ボーズでした。
12時に帰ってきました。
2時過ぎに出発し、6時前に釣り場着。
仙台南部道路の夜間通行止めは明日7日からでしたが
試しに北部道路を通ってみても、あまり到着時刻に変化なし。
人気ポイントにはすでに車5~6台。
私は、先週釣りをした場所に入りました。
そこで杭のように動かず2時間スプーンをキャスト。
しかし、まったくバイトはありませんでした。
状況としては、水位に変化はなく水の色は澄み気味。
風はなく釣りしやすかったのですが、ガイドが凍りました。
PEラインでガイドが凍ると非常に扱いにくいです。
対岸には4~5人居ましたが、見てる範囲ではヒットした様子なし。
というか、マスの気配はありませんでした。
水が動かないと、厳しい感じがします。
また時間があったら行ってみます。

【釣行データ】
場所 : 旧北上川
釣果 : なし
時間 : 5:50~8:10
天気 : 晴れ
気温 : -3~4℃
水温 : 登米で3.8℃
水位 : 未計測
濁度 : 登米で1.0
【使用タックル】
ロッド : アピア スパルタスFoojin'Taiga TS-86ML
リール : 08バイオマスターC3000S
ライン : 東レシーバスPE0.8号+クレハシーガーエース2.5号
ルアー : リアライズ、トラップなどスプーン14~24g
【使ったお金】
高速代 : 東北道+三陸道の往復で3,200円
ガソリン代 : 往復600キロでだいたい7,000円
食事代 : コンビニで1,000円ぐらい
1バイトもなく、完全ボーズでした。
12時に帰ってきました。
2時過ぎに出発し、6時前に釣り場着。
仙台南部道路の夜間通行止めは明日7日からでしたが
試しに北部道路を通ってみても、あまり到着時刻に変化なし。
人気ポイントにはすでに車5~6台。
私は、先週釣りをした場所に入りました。
そこで杭のように動かず2時間スプーンをキャスト。
しかし、まったくバイトはありませんでした。
状況としては、水位に変化はなく水の色は澄み気味。
風はなく釣りしやすかったのですが、ガイドが凍りました。
PEラインでガイドが凍ると非常に扱いにくいです。
対岸には4~5人居ましたが、見てる範囲ではヒットした様子なし。
というか、マスの気配はありませんでした。
水が動かないと、厳しい感じがします。
また時間があったら行ってみます。

【釣行データ】
場所 : 旧北上川
釣果 : なし
時間 : 5:50~8:10
天気 : 晴れ
気温 : -3~4℃
水温 : 登米で3.8℃
水位 : 未計測
濁度 : 登米で1.0
【使用タックル】
ロッド : アピア スパルタスFoojin'Taiga TS-86ML
リール : 08バイオマスターC3000S
ライン : 東レシーバスPE0.8号+クレハシーガーエース2.5号
ルアー : リアライズ、トラップなどスプーン14~24g
【使ったお金】
高速代 : 東北道+三陸道の往復で3,200円
ガソリン代 : 往復600キロでだいたい7,000円
食事代 : コンビニで1,000円ぐらい
2011年03月05日
サクラマス釣り予習復習
サクラマス釣りは再来週の予定でしたが
明日午前中時間がとれたので、早朝3時間だけ北上川へ行ってきます。
短時間釣行になるため、効率よく釣るために
先週のおさらいと、予習をしておきます。
まず、北上川までのアクセス。
3月1日から仙台南部道路が朝6時まで夜間通行止め。
なので、別ルートとして仙台北部道路を通ることにする。ヨシ。
釣り場は、車からエントリーしやすい場所を考えています。
なぜなら、移動を少なくして実釣り時間を長くしたいから。
できればウェーディングもしなくていい場所。
となると、旧北上川か。ヨシ。
旧北上川だと、高速へのアクセスも早いしな。
釣り方は、ほぼスプーンで通そうかなと。
あれこれ迷わず、ブレないことも大事かな。
そんなわけで、新たな戦力を追加しました。
Brookオリジナルスプーン17gす。

これ、新たな発見なのですが両面塗りだったんですね。

これで釣れたら、最高なんですが。
まあ、あまり期待しないで黙々とルアーを投げることにします。
明日午前中時間がとれたので、早朝3時間だけ北上川へ行ってきます。
短時間釣行になるため、効率よく釣るために
先週のおさらいと、予習をしておきます。
まず、北上川までのアクセス。
3月1日から仙台南部道路が朝6時まで夜間通行止め。
なので、別ルートとして仙台北部道路を通ることにする。ヨシ。
釣り場は、車からエントリーしやすい場所を考えています。
なぜなら、移動を少なくして実釣り時間を長くしたいから。
できればウェーディングもしなくていい場所。
となると、旧北上川か。ヨシ。
旧北上川だと、高速へのアクセスも早いしな。
釣り方は、ほぼスプーンで通そうかなと。
あれこれ迷わず、ブレないことも大事かな。
そんなわけで、新たな戦力を追加しました。
Brookオリジナルスプーン17gす。

これ、新たな発見なのですが両面塗りだったんですね。

これで釣れたら、最高なんですが。
まあ、あまり期待しないで黙々とルアーを投げることにします。