2010年04月04日
最上川のサクラマス好調のようですねぇ
あくまでもインターネット情報ですが
3月末は最上川のサクラマスが好調だったようです。
水位と大潮絡みのおかげでしょうか。
私の方は、昨日、今日と釣りに行けてません。
つうか、子供達の学校が始まらないとたぶん無理です。
近所の那珂川や箒川でヤマメでも、と思うのですが
まだちょっと早いと思うと、気持ちが入りません。
今日は、子供達とドラえもんの映画を見てきました。
場所は、09年12月に開館したフォーラム那須塩原。
9時半上映で見てきたのですが、お客さんは20人ぐらい。
こんなんで経営は大丈夫かと思ったのですが
そもそも春休み映画が終盤なので、こんなもんでしょう。
個人的には空いててすごく良かったです。
フォーラムという映画館は初めて知ったのですが
サイトを見てみたところ、市民出資で作られた映画館だそうです。
那須塩原以外に、山形、仙台、八戸、福島、盛岡にあります。
最近知ったのですが、那須は国際短編映画祭というのを開催しています。
今年で5回目とか。通っている歯医者にポスターがあったっけ。
そういった関係で、映画館ができたのでしょうか。
我々県北人は、映画を見るためだけに
わざわざ宇都宮まで行かなければならなかったのですね。
わが家は毎年、春休みはドラえもん、夏休みはポケモンを見るので
家から30分ぐらいで行ける映画館は、とてもありがたい。
ここができたおかげで、宇都宮に行かなくて済みそうです。
こういうのは、続いてほしいなぁ。
だいぶ話がずれましたので、修正します。
今年の予定では、3月から最上川へ通う予定でした。
でも、今年の場合は釣りに行ける状況ではなかったです。
ロッド購入も考えていました。
ウエダのラックス82あたりで、スプーンでボトムを転がそうと。
でも、今シーズンはシーバスロッドで代用しようかと思います。
そうそう、ウェーダーも新調しようかと思っていたんだった。
こんなんじゃ、まだサクラマスどころの話じゃないですね。
最上川をやらずに、鮭川通いになりそうです。
とりあえず、水位とライブカメラの画像
そして、釣具店の釣果情報だけはチェックしておこうと思います。
3月末は最上川のサクラマスが好調だったようです。
水位と大潮絡みのおかげでしょうか。
私の方は、昨日、今日と釣りに行けてません。
つうか、子供達の学校が始まらないとたぶん無理です。
近所の那珂川や箒川でヤマメでも、と思うのですが
まだちょっと早いと思うと、気持ちが入りません。
今日は、子供達とドラえもんの映画を見てきました。
場所は、09年12月に開館したフォーラム那須塩原。
9時半上映で見てきたのですが、お客さんは20人ぐらい。
こんなんで経営は大丈夫かと思ったのですが
そもそも春休み映画が終盤なので、こんなもんでしょう。
個人的には空いててすごく良かったです。
フォーラムという映画館は初めて知ったのですが
サイトを見てみたところ、市民出資で作られた映画館だそうです。
那須塩原以外に、山形、仙台、八戸、福島、盛岡にあります。
最近知ったのですが、那須は国際短編映画祭というのを開催しています。
今年で5回目とか。通っている歯医者にポスターがあったっけ。
そういった関係で、映画館ができたのでしょうか。
我々県北人は、映画を見るためだけに
わざわざ宇都宮まで行かなければならなかったのですね。
わが家は毎年、春休みはドラえもん、夏休みはポケモンを見るので
家から30分ぐらいで行ける映画館は、とてもありがたい。
ここができたおかげで、宇都宮に行かなくて済みそうです。
こういうのは、続いてほしいなぁ。
だいぶ話がずれましたので、修正します。
今年の予定では、3月から最上川へ通う予定でした。
でも、今年の場合は釣りに行ける状況ではなかったです。
ロッド購入も考えていました。
ウエダのラックス82あたりで、スプーンでボトムを転がそうと。
でも、今シーズンはシーバスロッドで代用しようかと思います。
そうそう、ウェーダーも新調しようかと思っていたんだった。
こんなんじゃ、まだサクラマスどころの話じゃないですね。
最上川をやらずに、鮭川通いになりそうです。
とりあえず、水位とライブカメラの画像
そして、釣具店の釣果情報だけはチェックしておこうと思います。
2010年02月28日
釣れてるみたいですねぇイトウ 408クラブで
先週、今週と釣りに行けませんでした。
先週はいい天気だったので、行かなくてもいいかと思ったのですが
昨日、今日と雨模様の天気だったので、行きたかったです。
でも、濁りが心配でちょっと迷ったのも事実。
今日の408クラブさんのブログを見ても、
誰かしらイトウを釣っています。
うらやましい。
明日からは、ヤマメが解禁になりますが、
3月前半はイトウを狙いたいと思います。
とりあえず、来週は宇都宮で行われる「釣展」に行ってきます。
バスディの川島さん(だと思う)が来るらしいので、話しが聞ければと。
シュガーミノーの使い方なんぞ、伝授してもらえたらと思っています。
3月は何かとバタバタ忙しい時期です。
息子の卒園式もあるし、入学準備で週末はあちこち買い物が。
3月末ぐらいから山形方面のサクラマス釣行を計画しているのですが
様子を見ながらということになりそうです。
釣りにいける方は、どんどん行ってくださいね。
それで、あとで釣果報告してくださいね。
先週はいい天気だったので、行かなくてもいいかと思ったのですが
昨日、今日と雨模様の天気だったので、行きたかったです。
でも、濁りが心配でちょっと迷ったのも事実。
今日の408クラブさんのブログを見ても、
誰かしらイトウを釣っています。
うらやましい。
明日からは、ヤマメが解禁になりますが、
3月前半はイトウを狙いたいと思います。
とりあえず、来週は宇都宮で行われる「釣展」に行ってきます。
バスディの川島さん(だと思う)が来るらしいので、話しが聞ければと。
シュガーミノーの使い方なんぞ、伝授してもらえたらと思っています。
3月は何かとバタバタ忙しい時期です。
息子の卒園式もあるし、入学準備で週末はあちこち買い物が。
3月末ぐらいから山形方面のサクラマス釣行を計画しているのですが
様子を見ながらということになりそうです。
釣りにいける方は、どんどん行ってくださいね。
それで、あとで釣果報告してくださいね。
2009年12月21日
相次ぐ釣りの事故を教訓に、今私たちができること
今週も釣りに行けませんでした。
ですので、最近の釣りの話題からひとつ。
12月に入ってから、北海道や茨城で釣り人の事故が相次ぎました。
12月11日には、釣り人の乗ったボートが転覆する事故、
12月13日には、鹿嶋港の堤防で釣り人が行方不明になる事故です。
今回のケースは立ち入り禁止区域で起きた事故のようですが
釣りOKの場所でも似たような事故が起きないとは言い切れません。
釣り人ならば、けして他人事ではない話だと思うのです。
私も以前、相馬港に釣りに行ったときにヒヤッとした経験をしました。
その日は、台風が通過した何日か後のことでした。
海にウネリは残るものの、堤防が波を被るほどは荒れていません。
釣りは可能だろうと判断し、いつものポイントへと向かいます。
もうすぐポイントというところで、目の前を波がザブーン。
くるぶしぐらいまでの水量の水が、堤防を越えて反対側へ流れました。
それを見て、私は怖くなってUターンして帰りました。
あのまま歩いていけば、波に足をさらわれていたでしょう。
こういう経験をした方は、釣り人なら少なからずいるはずです。
堤防ではなくサーフであっても、引き波に足とられれそうになったり
波を被ったことがある人もいるはずです。
釣りは常に危険と隣り合わせという認識を持たないといけません。
当たり前といわれればそれまでなのですが。
常に注意していたとしても、落水するかもしれません。
堤防の場合、落水したら一人で上がるのは無理です。
ですので、ライフジャケットは着用しましょう。
ライフジャケットを身に付けていても絶対に安心ではありません。
水中に長くいると、溺死でなくても体温の低下で命が奪われます。
ライフジャケットは、あくまでも一時的な安全策と考えましょう。
労働災害の経験則のひとつに、「ハインリッヒの法則」があります。
どんな法則かといういと「1:29:300」。
つまり、1件の大事故の背景には29件の軽微な事故があり、
300件の気付かない異常が起きているという法則です。
釣りの最中ヒヤッとした経験は、29件のうちの一つかもしれません。
ヒヤッとしたときは、その行動を振り返ってみることが大事です。
最近は、SOLAS条約によって港の釣り場が減ってしまいました。
そこにきて、事故予防という感じで立ち入り禁止の堤防が増えています。
個人的にはとても寂しいことなのですが、
事故が起こると責任問題になりますので、仕方ないかとも思います。
今、私たち釣り人にできることとは何でしょう。
ルールを守り、危険を常に認識した行動することでしょうね。
自分の身を守るだけでなく、釣り場を減らさないためにも。
ですので、最近の釣りの話題からひとつ。
12月に入ってから、北海道や茨城で釣り人の事故が相次ぎました。
12月11日には、釣り人の乗ったボートが転覆する事故、
12月13日には、鹿嶋港の堤防で釣り人が行方不明になる事故です。
今回のケースは立ち入り禁止区域で起きた事故のようですが
釣りOKの場所でも似たような事故が起きないとは言い切れません。
釣り人ならば、けして他人事ではない話だと思うのです。
私も以前、相馬港に釣りに行ったときにヒヤッとした経験をしました。
その日は、台風が通過した何日か後のことでした。
海にウネリは残るものの、堤防が波を被るほどは荒れていません。
釣りは可能だろうと判断し、いつものポイントへと向かいます。
もうすぐポイントというところで、目の前を波がザブーン。
くるぶしぐらいまでの水量の水が、堤防を越えて反対側へ流れました。
それを見て、私は怖くなってUターンして帰りました。
あのまま歩いていけば、波に足をさらわれていたでしょう。
こういう経験をした方は、釣り人なら少なからずいるはずです。
堤防ではなくサーフであっても、引き波に足とられれそうになったり
波を被ったことがある人もいるはずです。
釣りは常に危険と隣り合わせという認識を持たないといけません。
当たり前といわれればそれまでなのですが。
常に注意していたとしても、落水するかもしれません。
堤防の場合、落水したら一人で上がるのは無理です。
ですので、ライフジャケットは着用しましょう。
ライフジャケットを身に付けていても絶対に安心ではありません。
水中に長くいると、溺死でなくても体温の低下で命が奪われます。
ライフジャケットは、あくまでも一時的な安全策と考えましょう。
労働災害の経験則のひとつに、「ハインリッヒの法則」があります。
どんな法則かといういと「1:29:300」。
つまり、1件の大事故の背景には29件の軽微な事故があり、
300件の気付かない異常が起きているという法則です。
釣りの最中ヒヤッとした経験は、29件のうちの一つかもしれません。
ヒヤッとしたときは、その行動を振り返ってみることが大事です。
最近は、SOLAS条約によって港の釣り場が減ってしまいました。
そこにきて、事故予防という感じで立ち入り禁止の堤防が増えています。
個人的にはとても寂しいことなのですが、
事故が起こると責任問題になりますので、仕方ないかとも思います。
今、私たち釣り人にできることとは何でしょう。
ルールを守り、危険を常に認識した行動することでしょうね。
自分の身を守るだけでなく、釣り場を減らさないためにも。
2009年11月16日
釣りに行けません
このところ、何かと忙しく釣りに行けません。
子供がインフルエンザにかかったり(もう治りました)、
行事があったり、休日出勤したり。
特にネタもないので、ブログも更新しなかったのですが、
せめて週に一度は更新しようと、今日は書いてみました。
(前回から2週間経っていますが)
去年の今頃は、ひらめっぱり主催のヒラメ釣り大会に参加。
毎週末、茨城の海へ通っていました。
今年も振り返れば、もう11月なかば。
まだヒラメは狙えるでしょうが、気持ちが・・・・・
海まで往復3時間弱の移動時間を考えると
お金払っても近くの釣り堀の方が・・・なんて弱気に。
今月末は、福島の相馬港へ行けそうなので、
そこで、黄金アイナメを狙ってきます。
というか、狙う予定です。
釣りに行かれる方は、冷え込みが厳しくなったので、
防寒対策は忘れずに。
ソルトルアー、特にヒラメは、
茨城でも12月までは大丈夫ですので、めげずに通ってください。
あぁ ルアー投げたい・・・
子供がインフルエンザにかかったり(もう治りました)、
行事があったり、休日出勤したり。
特にネタもないので、ブログも更新しなかったのですが、
せめて週に一度は更新しようと、今日は書いてみました。
(前回から2週間経っていますが)
去年の今頃は、ひらめっぱり主催のヒラメ釣り大会に参加。
毎週末、茨城の海へ通っていました。
今年も振り返れば、もう11月なかば。
まだヒラメは狙えるでしょうが、気持ちが・・・・・
海まで往復3時間弱の移動時間を考えると
お金払っても近くの釣り堀の方が・・・なんて弱気に。
今月末は、福島の相馬港へ行けそうなので、
そこで、黄金アイナメを狙ってきます。
というか、狙う予定です。
釣りに行かれる方は、冷え込みが厳しくなったので、
防寒対策は忘れずに。
ソルトルアー、特にヒラメは、
茨城でも12月までは大丈夫ですので、めげずに通ってください。
あぁ ルアー投げたい・・・
2008年02月03日
今日も釣りに行けません

今週も釣りに行けません。
昨日も、午前は自治会の用事、夕方は新年会。今日は、朝からご覧のように雪です。わが家のまわりは7~8㎝ほどの積雪です。
海は完全にシーズンオフといった感じですね。これから渓流が解禁する3月までは管理釣り場ですね。前回も書きましたが、カメラ撮影の練習が優先することになるので、釣行回数は減るでしょう。
2008年01月26日
釣りに行けない!!
このところ、釣りに行けていません。
週末になると雪の予報だったり、海が時化たり、出勤だったり、地元自治会の用事があったりで。
また、最近デジタル一眼カメラを購入しました。子供たちの写真があまりいいものが残っていなかったもので、このままじゃ後悔するだろうと、ずっと購入することを考えていました。3ヶ月ぐらい前からカメラ屋さんを数回訪問し、やっとこさ決めました。
そんなわけで、撮影の練習もしなきゃいけないので、益々釣りに行けなくなるかもしれません。
週末になると雪の予報だったり、海が時化たり、出勤だったり、地元自治会の用事があったりで。
また、最近デジタル一眼カメラを購入しました。子供たちの写真があまりいいものが残っていなかったもので、このままじゃ後悔するだろうと、ずっと購入することを考えていました。3ヶ月ぐらい前からカメラ屋さんを数回訪問し、やっとこさ決めました。
そんなわけで、撮影の練習もしなきゃいけないので、益々釣りに行けなくなるかもしれません。