2010年01月16日
408Clubでイトウを狙うも撃沈
今日は、塩谷町にある管理釣り場「408Club」にイトウ狙で出撃。
15時から17時までのイブニング券で挑戦しましたが、撃沈でした。
(ちなみにイブニング券はキープなしで2,000円なり)
出発前に、過去イトウ狙いで使ったルアーを準備しました。
レギュレーション通りにミノーのフックをシングルフックに付け替えました。
お腹のフックの部分には、鉛を貼り付けウェイトは調整バッチリ。
いざ、出発です。
今週12日に様子見で行った時にチェイスのあった場所に入りました。
12日に来たときよりも、さらに水位が減っている感じがしました。
北西の風が強く吹いていますが、風下側には多くの釣り人がいます。
フラッシュミノーを中心に、80~95ミリのミノーをローテーション。
17時近いころに、スレ掛りで反応があっただけでした。
ミノーがスライドして止まるところを喰いそびれた感じの掛かり方でした。
本日は計4匹イトウがヒットしたようです。うち1匹はスレ掛かりでした。
気温は3度ぐらいで、17時近くにはガイドが凍っていました。
水温は未計測ですが、地下水なので水温は気にしなくてもいいでしょう。
年末年始に放流されたイトウも、かなり釣られていますね。
たくさんルアーも見ているでしょうし、スレも気になるところです。
私は、今回の釣行でロッド購入を決意しました。
80までのミノーなら動くのですが、90ミリとなるとロッドが軟すぎるのです。
どのロッドにするか、検討中です。
他のアングラーの様子は、フライで入れ掛かっている人がいました。
ルアーマンは全体的に低調だった感じがします。
今日のために、ガンガンジャークするためにミノーを2個購入。
【中古】HMKL:K-1ミノー85SP ゴールドゴーストアユ
Megabass/メガバス VISION Q-GO/ビジョン95 【1】
どちらも、ロッドアクションに機敏に反応するミノーです。
「HMKL K-1ミノー」は、80サイズのミノーを探していたので購入。
以前65と50を買って固定重心と記憶していたのですが、違いました。
ジャークするとキレイにダートするのですが、スライドの距離が短い。
中の鉄球を後方に移動しないようにジャークするのが難しいです。
「ビジョン95」は、固定重心でただ巻きでもローリングが激しい。
はっきりいって、これは操るのが難しいミノーです。
メガバスのX-80とかもそうですが、めちゃくちゃ動きはいいです。
ハチャメチャに動くので、操る釣り人側の腕を試されるミノーだと思います。
私は、この動きに慣れるには時間がかかりそうです。
ビジョン95は、どちらかというとジャークベイトの味付けではないようです。
リトリーブで誘う、ストップアンドゴーのような釣り方がベストのよう。
アクションローテーションの意味でも、使いこなせるようにしたいです。
今回はろくに生命反応を感じないまま終了しました。
次回は、イトウのチェイスぐらいは確認したいです。

画像は1月12日のものです。
408Clubさんのサイトはこちらです。
http://www.408club.jp/
15時から17時までのイブニング券で挑戦しましたが、撃沈でした。
(ちなみにイブニング券はキープなしで2,000円なり)
出発前に、過去イトウ狙いで使ったルアーを準備しました。
レギュレーション通りにミノーのフックをシングルフックに付け替えました。
お腹のフックの部分には、鉛を貼り付けウェイトは調整バッチリ。
いざ、出発です。
今週12日に様子見で行った時にチェイスのあった場所に入りました。
12日に来たときよりも、さらに水位が減っている感じがしました。
北西の風が強く吹いていますが、風下側には多くの釣り人がいます。
フラッシュミノーを中心に、80~95ミリのミノーをローテーション。
17時近いころに、スレ掛りで反応があっただけでした。
ミノーがスライドして止まるところを喰いそびれた感じの掛かり方でした。
本日は計4匹イトウがヒットしたようです。うち1匹はスレ掛かりでした。
気温は3度ぐらいで、17時近くにはガイドが凍っていました。
水温は未計測ですが、地下水なので水温は気にしなくてもいいでしょう。
年末年始に放流されたイトウも、かなり釣られていますね。
たくさんルアーも見ているでしょうし、スレも気になるところです。
私は、今回の釣行でロッド購入を決意しました。
80までのミノーなら動くのですが、90ミリとなるとロッドが軟すぎるのです。
どのロッドにするか、検討中です。
他のアングラーの様子は、フライで入れ掛かっている人がいました。
ルアーマンは全体的に低調だった感じがします。
今日のために、ガンガンジャークするためにミノーを2個購入。
【中古】HMKL:K-1ミノー85SP ゴールドゴーストアユ
Megabass/メガバス VISION Q-GO/ビジョン95 【1】
どちらも、ロッドアクションに機敏に反応するミノーです。
「HMKL K-1ミノー」は、80サイズのミノーを探していたので購入。
以前65と50を買って固定重心と記憶していたのですが、違いました。
ジャークするとキレイにダートするのですが、スライドの距離が短い。
中の鉄球を後方に移動しないようにジャークするのが難しいです。
「ビジョン95」は、固定重心でただ巻きでもローリングが激しい。
はっきりいって、これは操るのが難しいミノーです。
メガバスのX-80とかもそうですが、めちゃくちゃ動きはいいです。
ハチャメチャに動くので、操る釣り人側の腕を試されるミノーだと思います。
私は、この動きに慣れるには時間がかかりそうです。
ビジョン95は、どちらかというとジャークベイトの味付けではないようです。
リトリーブで誘う、ストップアンドゴーのような釣り方がベストのよう。
アクションローテーションの意味でも、使いこなせるようにしたいです。
今回はろくに生命反応を感じないまま終了しました。
次回は、イトウのチェイスぐらいは確認したいです。

画像は1月12日のものです。
408Clubさんのサイトはこちらです。
http://www.408club.jp/
2010年01月11日
東北フィッシングパークスーパーレインボーで初釣り
この3連休を利用して、相馬へ行ってきました。
そして昨日の10日に、宮城県白石市にある東北フィッシングパーク
スーパーレインボーへ初釣りに行ってきました。
11時半に釣り場着。先客は7人程度。
ここは、いつ来ても空いているので好きです。
今年初釣りのため、あわてて道具を積んできました。
なんと管釣りスプーンを忘れてしまいました。なのでミノーのみ。
ミノーで狙うので、イワナ、ヤマメをメインターゲットにします。
事務所で3時間券を購入し、第2ポンドへ。
流れ込みからボトムを狙うべく、フォレスト/i Fish50S(02)をチョイス。
誰もいないので池を1周しますが、イワナが2匹ほどヒットしたのみ。
次に、スミスのパニッシュ55Fを使ってまた池を1周しました。
シンキングとは明らかに違ってこちらは高反応。
とくに、浮上する動きでニジマスまでチェイスしてきます。
今日はこれがメインパターンとなりました。

14時半まで続けてイワナ、ヤマメ、ニジマス合わせて15匹ほどの釣果。
イワナ、ヤマメはトゥイッチの短いポーズの時にヒット。
ニジマスは、ポーズ時間を長くとって浮上するときにヒット。
浮上するミノーは見切られることが多いのですが、今日はバイトしました。
嵐のような強風のおかげで水面がブラインド状態だったのが良かったのでしょう。
サイズ的には小型でしたが、そこそこ数が釣れてホッとしました。
そして昨日の10日に、宮城県白石市にある東北フィッシングパーク
スーパーレインボーへ初釣りに行ってきました。
11時半に釣り場着。先客は7人程度。
ここは、いつ来ても空いているので好きです。
今年初釣りのため、あわてて道具を積んできました。
なんと管釣りスプーンを忘れてしまいました。なのでミノーのみ。
ミノーで狙うので、イワナ、ヤマメをメインターゲットにします。
事務所で3時間券を購入し、第2ポンドへ。
流れ込みからボトムを狙うべく、フォレスト/i Fish50S(02)をチョイス。
誰もいないので池を1周しますが、イワナが2匹ほどヒットしたのみ。
次に、スミスのパニッシュ55Fを使ってまた池を1周しました。
シンキングとは明らかに違ってこちらは高反応。
とくに、浮上する動きでニジマスまでチェイスしてきます。
今日はこれがメインパターンとなりました。

14時半まで続けてイワナ、ヤマメ、ニジマス合わせて15匹ほどの釣果。
イワナ、ヤマメはトゥイッチの短いポーズの時にヒット。
ニジマスは、ポーズ時間を長くとって浮上するときにヒット。
浮上するミノーは見切られることが多いのですが、今日はバイトしました。
嵐のような強風のおかげで水面がブラインド状態だったのが良かったのでしょう。
サイズ的には小型でしたが、そこそこ数が釣れてホッとしました。

2009年10月28日
キングフィッシャーでナマズ2匹!ライトタックル有利か
キングフィッシャーでナマズがやっと釣れたのでご報告
しばらく更新をサボっていましたが、釣りはしてました。
10月2日以降は
10月9日、16日、17日、23日、そして今日28日。
そのうち、ナマズがヒットしたのは9日。
他は、ボーズでした。
先週の23日は、ナイターで3時間。
私には釣れずに、隣でナマズ2匹釣られてしまいました。
その様子をずっと観察していると
ヒットはスタッフの餌を撒いた直後でした。
それならば、ワームを小さく、ライトタックルなら
釣れるんじゃないかと思いつきました。
そんなわけで、今日はスピニングのライトタックルで挑戦。
キングの駐車場には10時20分ごろ到着。
準備を済ませ、ポンドエリアへ急ぎます。
先日通販で買った「キャットフィッシュベイトチャンクス」を半分にカット。
キャットフィッシュベイトチャンクスってこんなのです。


実績ポイント付近にキャストします。
スタッフが餌を撒いてくれました。
そのあとすぐにPEラインがスーッと動きました。
素早くロッドを立ててアワセを入れます。

開始間もない10時40分にヒット。サイズは65センチ。
その10分後2匹目ヒット。

今日まで、あれだけ釣れなかったのが嘘のようです。
こんな外道(?)も釣れてくれました。

3時間券なので、もうちょっと釣りをしたかったのですが
午後から仕事のため、12時で釣りは終了しました。


今日の釣果は、ライトタックルで小さなワームを使ったからでしょう。
また、おととい雨が降ったのも良かったと思います。
いつも、こんな感じで釣れてくれるといいんですけどね。
短時間でしたが、釣れて気分がすっきりしました。
キングフィッシャーさんのサイトはこちらです。
http://kingfisher.nasu-net.or.jp/
しばらく更新をサボっていましたが、釣りはしてました。
10月2日以降は
10月9日、16日、17日、23日、そして今日28日。
そのうち、ナマズがヒットしたのは9日。
他は、ボーズでした。
先週の23日は、ナイターで3時間。
私には釣れずに、隣でナマズ2匹釣られてしまいました。
その様子をずっと観察していると
ヒットはスタッフの餌を撒いた直後でした。
それならば、ワームを小さく、ライトタックルなら
釣れるんじゃないかと思いつきました。
そんなわけで、今日はスピニングのライトタックルで挑戦。
キングの駐車場には10時20分ごろ到着。
準備を済ませ、ポンドエリアへ急ぎます。
先日通販で買った「キャットフィッシュベイトチャンクス」を半分にカット。
キャットフィッシュベイトチャンクスってこんなのです。

実績ポイント付近にキャストします。
スタッフが餌を撒いてくれました。
そのあとすぐにPEラインがスーッと動きました。
素早くロッドを立ててアワセを入れます。

開始間もない10時40分にヒット。サイズは65センチ。
その10分後2匹目ヒット。

今日まで、あれだけ釣れなかったのが嘘のようです。
こんな外道(?)も釣れてくれました。

3時間券なので、もうちょっと釣りをしたかったのですが
午後から仕事のため、12時で釣りは終了しました。


今日の釣果は、ライトタックルで小さなワームを使ったからでしょう。
また、おととい雨が降ったのも良かったと思います。
いつも、こんな感じで釣れてくれるといいんですけどね。
短時間でしたが、釣れて気分がすっきりしました。
キングフィッシャーさんのサイトはこちらです。
http://kingfisher.nasu-net.or.jp/
2009年10月02日
キングフィッシャーでナマズ撃沈です
2日昼近くにキングフィッシャーにナマズ釣りに行ってきました。
ヤマメが禁漁になってからは、釣りに身が入りません。
そういえば、今年の春にナマズ釣りに行ったっけ・・・
春はスレ掛かりばかりでまともに口にフックを掛けてなかったので、
今度こそはちゃんと釣ろうと思ったわけです。
10時ごろにポンドエリアに行くと、雨。次第に強く降ってきます。
私以外に釣り人はいません。
今日はベイトチャンクスもあるし、楽勝。
と思っていたのですが、バス2匹でした。
あまりにも情けなくて、家に帰って「キャットフィッシュの釣り方」で検索してみました。すると、結構YouTubeで動画が載っているんですね。
その中でも宮城アングラーズビレッジのスタッフさんでしょうか、
とてもわかりやすく釣り方が解説されていました。
私のナマズ釣りの勘違いしていたところは、ナマズは豪快にワームをひったくって喰うと思っていたところです。
実はそんなことなくて、ゆっくり沈下させる、フワフワさせないとナマズさんはワームを喰わないようなのです。
バイトも、ラインがツンッと走ったら即アワセ。
これも、私の思ったいたものと違っていました。
意外とナマズって繊細なのね。
次回は、この辺を修正して挑みます。
毎回お金払ってますからね。
ヤマメが禁漁になってからは、釣りに身が入りません。
そういえば、今年の春にナマズ釣りに行ったっけ・・・
春はスレ掛かりばかりでまともに口にフックを掛けてなかったので、
今度こそはちゃんと釣ろうと思ったわけです。
10時ごろにポンドエリアに行くと、雨。次第に強く降ってきます。
私以外に釣り人はいません。
今日はベイトチャンクスもあるし、楽勝。
と思っていたのですが、バス2匹でした。
あまりにも情けなくて、家に帰って「キャットフィッシュの釣り方」で検索してみました。すると、結構YouTubeで動画が載っているんですね。
その中でも宮城アングラーズビレッジのスタッフさんでしょうか、
とてもわかりやすく釣り方が解説されていました。
私のナマズ釣りの勘違いしていたところは、ナマズは豪快にワームをひったくって喰うと思っていたところです。
実はそんなことなくて、ゆっくり沈下させる、フワフワさせないとナマズさんはワームを喰わないようなのです。
バイトも、ラインがツンッと走ったら即アワセ。
これも、私の思ったいたものと違っていました。
意外とナマズって繊細なのね。
次回は、この辺を修正して挑みます。
毎回お金払ってますからね。

2009年03月01日
今日も懲りずにキングフィッシャーでナマズ
もう、かれこれ何度目の挑戦になるのでしょうか。
2月28日、懲りずに、キングフィッシャーへナマズ狙いで行ってきました。
時間は13時から15時。
今日のポンドエリアはお客さんがいっぱいでした。
ナマズ狙いの常連さんもいました。
昨日は雪が降ったのですが、今日は風も弱く穏やかです。
前半はワームで、後半はメタルバイブで探りました。
結果は、メタルバイブで1匹。もちろん、スレ掛かりです。
スレ掛かりのパターンは完璧につかみました。
ナマズが群れでいるポイントがあり、そこをメタルバイブでボトム付近をちょんちょんやりながら移動させていると、ナマズにバイブがあたります。そのとき、ナマズがビックリして逃げる時にスレ掛かりするのです。間違いない。
キングフィッシャーさんのHPを見たところ、同じくナマズ狙いの常連さんの一人がナマズをキャッチしていました。その方はちゃんと、ナマズの口にフックを掛けていました。
今日は釣れるなら夕方だろうと読んでいました。ナマズを釣られた方の画像の日差しを見た感じではやはり夕方のようです。
今の時期にナマズの口にフックを掛けるには、ナマズさんのエサを食べたい時間帯に釣り人が合わせないといけないようです。
次回は、ノーシンカーのズル引きでナマズを狙ってみます。タックルもベイトタックルではなく遠投のできるスピニングに変更し、PEライン+リーダーという形で狙って見ます。
2月28日、懲りずに、キングフィッシャーへナマズ狙いで行ってきました。
時間は13時から15時。
今日のポンドエリアはお客さんがいっぱいでした。
ナマズ狙いの常連さんもいました。
昨日は雪が降ったのですが、今日は風も弱く穏やかです。
前半はワームで、後半はメタルバイブで探りました。
結果は、メタルバイブで1匹。もちろん、スレ掛かりです。
スレ掛かりのパターンは完璧につかみました。
ナマズが群れでいるポイントがあり、そこをメタルバイブでボトム付近をちょんちょんやりながら移動させていると、ナマズにバイブがあたります。そのとき、ナマズがビックリして逃げる時にスレ掛かりするのです。間違いない。
キングフィッシャーさんのHPを見たところ、同じくナマズ狙いの常連さんの一人がナマズをキャッチしていました。その方はちゃんと、ナマズの口にフックを掛けていました。
今日は釣れるなら夕方だろうと読んでいました。ナマズを釣られた方の画像の日差しを見た感じではやはり夕方のようです。
今の時期にナマズの口にフックを掛けるには、ナマズさんのエサを食べたい時間帯に釣り人が合わせないといけないようです。
次回は、ノーシンカーのズル引きでナマズを狙ってみます。タックルもベイトタックルではなく遠投のできるスピニングに変更し、PEライン+リーダーという形で狙って見ます。
2009年02月21日
キングフィッシャーのナマズ ついに・・・
先週と先々週はナイターで不発だったので、今日は午前中にキングフィッシャーに行ってきました。
浮力の強いソフトルアーで探ってみても小さいバイトがあるだけだったので、メタルバイブにチェンジして探りました。

果たして口に掛かったのでしょうか、それともまたスレ掛かりだったのか。
続きは、また後ほど。
・・・・・と、続きです(2/25)。
結局、2匹掛けましたが2匹ともスレ掛かりでした。
どちらも70センチクラスで、2匹目を釣った後は腕が痛くなり、戦意も喪失してしまいました。
最初の1匹は、1度私がスレ掛かりさせたナマズでした。
その証拠に、記憶していた場所に傷が残っていました。
今の時期は、群れでナマズがたまっているようです。
その群れに、メタルバイブをぶつけると驚いて逃げます。
その拍子に、スレ掛りするようです。
次回は、別の釣り方で口に掛けたいと思います。
浮力の強いソフトルアーで探ってみても小さいバイトがあるだけだったので、メタルバイブにチェンジして探りました。

果たして口に掛かったのでしょうか、それともまたスレ掛かりだったのか。
続きは、また後ほど。
・・・・・と、続きです(2/25)。
結局、2匹掛けましたが2匹ともスレ掛かりでした。
どちらも70センチクラスで、2匹目を釣った後は腕が痛くなり、戦意も喪失してしまいました。
最初の1匹は、1度私がスレ掛かりさせたナマズでした。
その証拠に、記憶していた場所に傷が残っていました。
今の時期は、群れでナマズがたまっているようです。
その群れに、メタルバイブをぶつけると驚いて逃げます。
その拍子に、スレ掛りするようです。
次回は、別の釣り方で口に掛けたいと思います。
2009年02月15日
キングフィッシャーのナマズに苦戦
春一番が吹き荒れた14日、ナイターのナマズ狙いでキングフィッシャーへ行ってきました。時間は18:30~21:00。
実は、先週の7日にも行ってきました。先週、今日とも結果はボーズでした。
先週は私を含め3人のアングラーは完全ボ。
しかし、今日は3人のアングラーのうちのひとりが立派なナマズをキャッチしました。実績ポイントで、スピニングタックルによる釣果でした。
オーナーより、「冬のナイターは厳しい」との声。
私なりの考察ですが、冬場は日差しのある日中の方がナマズ釣りにはいいような気がします。ここの釣り場は水温が10℃ありますが、夜は日差しがないので魚の体感温度も日中よりは低く感じているんじゃないかと思います。ナマズは夜行性ですが、水温が低いと動きも悪いように感じます。
リグもいろいろ工夫して挑んだのですが、駄目でした。次回は、日中狙ってみようと思います。
実は、先週の7日にも行ってきました。先週、今日とも結果はボーズでした。
先週は私を含め3人のアングラーは完全ボ。
しかし、今日は3人のアングラーのうちのひとりが立派なナマズをキャッチしました。実績ポイントで、スピニングタックルによる釣果でした。
オーナーより、「冬のナイターは厳しい」との声。
私なりの考察ですが、冬場は日差しのある日中の方がナマズ釣りにはいいような気がします。ここの釣り場は水温が10℃ありますが、夜は日差しがないので魚の体感温度も日中よりは低く感じているんじゃないかと思います。ナマズは夜行性ですが、水温が低いと動きも悪いように感じます。
リグもいろいろ工夫して挑んだのですが、駄目でした。次回は、日中狙ってみようと思います。
2009年02月02日
キングフィッシャーでナマズがスレ掛かり
週末は天気が悪かったので、今日チョイ釣りしてきました。
場所はキングフィッシャー、狙いはナマズ。
10時過ぎに釣り場着。3時間券を買っていざポンドエリアへ。
先客は3人だったので、まずはインレット側へ。
イモグラブで何匹かバスを釣って中央部へ移動。
ナマズ実績ポイントを探ります。
イモグラブで反応がないので、鉄板バイブレーションにチェンジ。
リフト&フォールを繰り返していると、生体反応。
強烈な引きだがおかしいなと思いつつ、慎重に寄せるとナマズ。
尾びれにスレ掛かりしていました。リリース。
その後1度アウトレット側へ場所移動。
オーナーが餌撒きのときに釣り方を教えてくれたので再び中央部へ。
リフト&フォールを控えめにとのアドバイス通りにやっているとヒット!!
首を振る感じだったので、今度はスレじゃないと思ったらやっぱりスレ。
ナマズでしたが、今度は胸びれにスレ掛かりでした。
その後も何度もバイトを感じましたが、ヒットにはいたらず。
12時過ぎに根掛かりが切れたところで終了しました。
釣り場、釣り方など、だいぶコツをつかみました。
次回は、かならず口に掛けるぞ!!
場所はキングフィッシャー、狙いはナマズ。
10時過ぎに釣り場着。3時間券を買っていざポンドエリアへ。
先客は3人だったので、まずはインレット側へ。
イモグラブで何匹かバスを釣って中央部へ移動。
ナマズ実績ポイントを探ります。
イモグラブで反応がないので、鉄板バイブレーションにチェンジ。
リフト&フォールを繰り返していると、生体反応。
強烈な引きだがおかしいなと思いつつ、慎重に寄せるとナマズ。
尾びれにスレ掛かりしていました。リリース。
その後1度アウトレット側へ場所移動。
オーナーが餌撒きのときに釣り方を教えてくれたので再び中央部へ。
リフト&フォールを控えめにとのアドバイス通りにやっているとヒット!!
首を振る感じだったので、今度はスレじゃないと思ったらやっぱりスレ。
ナマズでしたが、今度は胸びれにスレ掛かりでした。
その後も何度もバイトを感じましたが、ヒットにはいたらず。
12時過ぎに根掛かりが切れたところで終了しました。
釣り場、釣り方など、だいぶコツをつかみました。
次回は、かならず口に掛けるぞ!!

タグ :ナマズ
2009年01月26日
キングフィッシャーでナマズ!
ますます寒さが厳しくなって遠出する気にならなくなりました。
最近ちょっと興味を持った魚がいます。それは「ナマズ」です。
大田原市にあるキングフィッシャーという管理釣り場に、その魚はいます。
ナマズといっても「アメリカンキャットフィッシュ」ですが。
キングフィッシャーさんのサイト→KING FISHER
私がなぜこの魚に興味を持ったかというと、その釣り方です。
ズル引きして待つ、という古典的な釣り方で釣れるからです。
いや、ほんとはこの釣り方でバスを釣りたかったのですが、ここのバスはサスペンドしていて冬にもかかわらずベタ底にいないのです。
なぜサスペンドしているかというと、水温が高いからなのですが。
数を釣りたきゃスプーンかミドストか・・・ってそれじゃマス釣りじゃないか!
それに、ミドストなんてやったことないからわからない!!
私は、ベイトタックルでいかにもバス釣りっていう釣りをしたかったのです。
根魚釣りに慣れてしまったからという理由もありますが、とにかくテキサスでズル引きでバスを釣りたかったのです。
その釣り方に反応してくれるのが、ここでは「ナマズ」だったわけです。
そういうわけで、24日にも夕方行ってきました。
結果は「ボ」。
水温が高いとはいえ、夜の冷え込みはナマズには厳しいようです。
一応レポートにもまとめましたので、
気になる方はFoolish angler's Fishing diary をご覧ください。
最近ちょっと興味を持った魚がいます。それは「ナマズ」です。
大田原市にあるキングフィッシャーという管理釣り場に、その魚はいます。
ナマズといっても「アメリカンキャットフィッシュ」ですが。
キングフィッシャーさんのサイト→KING FISHER
私がなぜこの魚に興味を持ったかというと、その釣り方です。
ズル引きして待つ、という古典的な釣り方で釣れるからです。
いや、ほんとはこの釣り方でバスを釣りたかったのですが、ここのバスはサスペンドしていて冬にもかかわらずベタ底にいないのです。
なぜサスペンドしているかというと、水温が高いからなのですが。
数を釣りたきゃスプーンかミドストか・・・ってそれじゃマス釣りじゃないか!
それに、ミドストなんてやったことないからわからない!!
私は、ベイトタックルでいかにもバス釣りっていう釣りをしたかったのです。
根魚釣りに慣れてしまったからという理由もありますが、とにかくテキサスでズル引きでバスを釣りたかったのです。
その釣り方に反応してくれるのが、ここでは「ナマズ」だったわけです。
そういうわけで、24日にも夕方行ってきました。
結果は「ボ」。
水温が高いとはいえ、夜の冷え込みはナマズには厳しいようです。
一応レポートにもまとめましたので、
気になる方はFoolish angler's Fishing diary をご覧ください。

2008年12月07日
わが息子、キングフィッシャーでバス釣りデビュー
昨日は息子をつれてキングフィッシャーにバス釣りに行きました。
先週は金曜日が雨で大荒れの天気。
ナウファスを見ると波高が2.5mまでいったようでした。
釣行直前のシケはろくな釣りができませんので、海はパス。
なので、息子と前から約束していた管釣りのバス釣りへ。
2年ぶりのキングフィッシャーですが、バスなら楽勝と考えていました。
しかし、それが甘かった。
あれからバスの絶対数は減り、魚も賢くなったようです。
1時間ほどやって3匹でした。
まわりではポツポツ釣れていたので、リグも悪かったと思います。
なんせ、マスレンジャー4ftにメバル用のジグヘッド。
ワームの小さいものしか使いませんでしたから。
まわりは3~4インチのホッグ系やグラブ系を使っているようでした。
息子は「また行きたい!!」と喜んでくれた様子。
でも、もう少しキャストの練習をしないと駄目だなぁ。
まあ小学校に上がるまでには、どうにかなるでしょう。
じっくり見守りたいと思います。
先週は金曜日が雨で大荒れの天気。
ナウファスを見ると波高が2.5mまでいったようでした。
釣行直前のシケはろくな釣りができませんので、海はパス。
なので、息子と前から約束していた管釣りのバス釣りへ。
2年ぶりのキングフィッシャーですが、バスなら楽勝と考えていました。
しかし、それが甘かった。
あれからバスの絶対数は減り、魚も賢くなったようです。
1時間ほどやって3匹でした。
まわりではポツポツ釣れていたので、リグも悪かったと思います。
なんせ、マスレンジャー4ftにメバル用のジグヘッド。
ワームの小さいものしか使いませんでしたから。
まわりは3~4インチのホッグ系やグラブ系を使っているようでした。
息子は「また行きたい!!」と喜んでくれた様子。
でも、もう少しキャストの練習をしないと駄目だなぁ。
まあ小学校に上がるまでには、どうにかなるでしょう。
じっくり見守りたいと思います。
