2015年06月28日
やっと出ました
今朝も那珂川へ行ってきました。
やっと、今季1匹目をキャッチ出来ました。
このところ平水に戻った那珂川。
先週末ごろから水位は回復傾向でした。
水位の回復により釣果を期待して
先週の20日、21日にも釣りには行きましたが
なんということか、まったく気配なくバイトなし。
完全ボーズでした。
今週は那珂川はゆっくり減水していましたが
昨日の雨によりちょっぴり増水しました。
そして今日。
迷わず、先週と同じ場所へ行きました。
雲は多いですが晴れ、気温17℃、水温19℃。
水位は平水ですが、嫌な濁りが入ってます。
早朝狙うべきポイントを、スプーンで狙います。
朝イチなら、「ゴンッ」ときてもいいところ。
しかし、反応がありません。
ミノーに変えても、状況は変わらず。
水の増え方、濁り具合、活性。
先週と状況が似ています。
おそらく、このままバイトはないでしょう。
さて、どうするか。
下流は、同じ状況のはず。
今後のことを考えて、上流を見ておこう。
そう思い、余笹川よりも上流へ移動しました。
6時半でしたが、移動先には幸い先行者なし。
さっさと準備をして川へ出ます。
水位は思ったより少ないです。
水の色は普通、水温は少し低くて18℃です。

ラインに結びっぱなしのDコン72をアップキャスト。
その一投目でした。
トゥイッチしながら、まわりをキョロキョロ様子見。
その時、一瞬ですが水中がギラッと光りました。
「まさか、な」
と油断しているとと「ゴンッ」と手元に重みが。
ビックリアワセを入れましたが、数秒でバレました。
魚が目の前で、水面で首を振りながら沈んで行きます。
まるで、バイバイして帰っていくように見えました。
魚種不明ですが、バレたのでマスだったのかも。
45センチぐらいありました、残念。
バラした後、気合を入れ直します。
魚は居るので、次は掛けたらキャッチしないと。
上流へ移動していきます。
いい感じで流れている瀬のポイント。
アップキャストにiFish70Sをキャスト。
もうすぐ回収というところまでミノーがきたときです。
視界の外から猛烈に黒い影がダッシュしてきました。
そのままミノーにヒット。
岸際だったので、ちょっと強引に岸に引き上げました。

やっとですが、今季1匹目をキャッチできました。
ブルーバックの銀化したスリムなヤマメ。
サイズは34センチ、ヒットタイムは7時20分でした。
写真撮影中にいろいろ吐き出しました。
おそらくアユを食べていたのでしょう。
ミノーもバッチリだったのでしょうね。
その後、上下流と思い当たるポイントを探りました。
しかし、魚からの反応はありませんでした。
アユ師が増えてきた8時半に釣りを終了しました。
とりあえず、1匹キャッチできたので一安心です。
今日の感じでは、上流にも魚は居ると思いますが
まだ遡上できずに下流にも魚が残っているはずなので
もうちょっと下流で頑張ってみたいと思ってます。
今日の釣りで感じたことですが
今年は魚が多い年のような気はしているのですが
魚が居る場所と、いない場所がハッキリしているようです。
その辺の見極めを間違えないようにしたいですね。
次回もキャッチできるように頑張ります。

■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ1匹、1バラし
【時間】 5:00~8:30
【天気】 晴のち曇
【気温】 17~20℃ぐらい
【水温】 18~19℃
【水位】 小口で0.74
【濁度】 余笹川より下流は濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】ifish70S、Dコン72、リアライズ14g、11gなど
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
やっと、今季1匹目をキャッチ出来ました。
このところ平水に戻った那珂川。
先週末ごろから水位は回復傾向でした。
水位の回復により釣果を期待して
先週の20日、21日にも釣りには行きましたが
なんということか、まったく気配なくバイトなし。
完全ボーズでした。
今週は那珂川はゆっくり減水していましたが
昨日の雨によりちょっぴり増水しました。
そして今日。
迷わず、先週と同じ場所へ行きました。
雲は多いですが晴れ、気温17℃、水温19℃。
水位は平水ですが、嫌な濁りが入ってます。
早朝狙うべきポイントを、スプーンで狙います。
朝イチなら、「ゴンッ」ときてもいいところ。
しかし、反応がありません。
ミノーに変えても、状況は変わらず。
水の増え方、濁り具合、活性。
先週と状況が似ています。
おそらく、このままバイトはないでしょう。
さて、どうするか。
下流は、同じ状況のはず。
今後のことを考えて、上流を見ておこう。
そう思い、余笹川よりも上流へ移動しました。
6時半でしたが、移動先には幸い先行者なし。
さっさと準備をして川へ出ます。
水位は思ったより少ないです。
水の色は普通、水温は少し低くて18℃です。

ラインに結びっぱなしのDコン72をアップキャスト。
その一投目でした。
トゥイッチしながら、まわりをキョロキョロ様子見。
その時、一瞬ですが水中がギラッと光りました。
「まさか、な」
と油断しているとと「ゴンッ」と手元に重みが。
ビックリアワセを入れましたが、数秒でバレました。
魚が目の前で、水面で首を振りながら沈んで行きます。
まるで、バイバイして帰っていくように見えました。
魚種不明ですが、バレたのでマスだったのかも。
45センチぐらいありました、残念。
バラした後、気合を入れ直します。
魚は居るので、次は掛けたらキャッチしないと。
上流へ移動していきます。
いい感じで流れている瀬のポイント。
アップキャストにiFish70Sをキャスト。
もうすぐ回収というところまでミノーがきたときです。
視界の外から猛烈に黒い影がダッシュしてきました。
そのままミノーにヒット。
岸際だったので、ちょっと強引に岸に引き上げました。

やっとですが、今季1匹目をキャッチできました。
ブルーバックの銀化したスリムなヤマメ。
サイズは34センチ、ヒットタイムは7時20分でした。
写真撮影中にいろいろ吐き出しました。
おそらくアユを食べていたのでしょう。
ミノーもバッチリだったのでしょうね。
その後、上下流と思い当たるポイントを探りました。
しかし、魚からの反応はありませんでした。
アユ師が増えてきた8時半に釣りを終了しました。
とりあえず、1匹キャッチできたので一安心です。
今日の感じでは、上流にも魚は居ると思いますが
まだ遡上できずに下流にも魚が残っているはずなので
もうちょっと下流で頑張ってみたいと思ってます。
今日の釣りで感じたことですが
今年は魚が多い年のような気はしているのですが
魚が居る場所と、いない場所がハッキリしているようです。
その辺の見極めを間違えないようにしたいですね。
次回もキャッチできるように頑張ります。

■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ1匹、1バラし
【時間】 5:00~8:30
【天気】 晴のち曇
【気温】 17~20℃ぐらい
【水温】 18~19℃
【水位】 小口で0.74
【濁度】 余笹川より下流は濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】ifish70S、Dコン72、リアライズ14g、11gなど
【ライン】東レ シーバスPE12lb + リーダー12lb
Posted by ザキ at 13:11│Comments(2)
│那珂川サクラマスルアー
この記事へのコメント
おー、ついに! おめでとーさんです。
あ、お久しぶりです。。。
ついに銀ピカつれましたねー。
エサ食ってるんですね。
下流では例年通りあっという間にシーズンが過ぎ去っていき....
4月に一度だけラインを引っ張り出してくれたヤツが掛かりましたが、お約束通りネット出したらばれました。 (ToT)ノシ
また釣果報告楽しみにしてますよー。
あ、お久しぶりです。。。
ついに銀ピカつれましたねー。
エサ食ってるんですね。
下流では例年通りあっという間にシーズンが過ぎ去っていき....
4月に一度だけラインを引っ張り出してくれたヤツが掛かりましたが、お約束通りネット出したらばれました。 (ToT)ノシ
また釣果報告楽しみにしてますよー。
Posted by イット at 2015年06月28日 18:50
イットさん、お久しぶりでーす!
今年の那珂川ですが、
みなさん4月頃から釣ってたみたいです。
高水の時に、上った魚も多かったようです。
イットさんも、でかいの掛けたんですね!
私は、6月になってからやっと掛けまして、
今日、やっと1匹釣ったところです。
魚は、昨年よりは多い感じがしますが
水が少ないので、釣れっぷりがイマイチ。
「ドンッ」と水が出れば、爆発するかも。
おそらく、チャンスはあと1~2回です。
その時のために準備するだけですね。
今年の那珂川ですが、
みなさん4月頃から釣ってたみたいです。
高水の時に、上った魚も多かったようです。
イットさんも、でかいの掛けたんですね!
私は、6月になってからやっと掛けまして、
今日、やっと1匹釣ったところです。
魚は、昨年よりは多い感じがしますが
水が少ないので、釣れっぷりがイマイチ。
「ドンッ」と水が出れば、爆発するかも。
おそらく、チャンスはあと1~2回です。
その時のために準備するだけですね。
Posted by ザキ
at 2015年06月28日 21:29
