ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2012年08月27日

『PEラインを使ってキャストするとガイドに絡む』問題を解消

試しに使ってみたら全然ちがう!!
驚きの効果があった方法を書きます。

とはいえ、以前からあった方法です。
知っている人は「あ~ぁ」という内容ですが(笑)

私は最近、本流ヤマメ狙いで極細PEラインを使っています。
サイズは0.3号、ルアーと直結せずにリーダーを使用しています。
ラパラ ラピノヴァX を本流ヤマメ狙いで使ってみた感想

リーダーの長さも、ロングリーダー(3ヒロ)を試しています。

その時に問題になるのが「キャストでPEラインがガイドに絡む」です。
なぜ、キャスト時にPEラインがガイドに絡むのか。
原因は、ラインとリーダーのノット部だと思います。
ノット部がガイドに当たってラインがたるみ、ガイドに巻き付くのです。

何度か糸絡みを経験した後、キャストの仕方を変えてみました。
キャストの違いで糸絡みも減ることはわかりました。
ですがどんなにうまくキャストしても、けっこうな頻度で糸絡みが起きます。

「どうにかならないものか」
ネットで色々調べていて見つけたのがコレです。
キャップス(Caps) UVシーラー
キャップス(Caps) UVシーラー

これ、いわゆる「シール剤」です。
紫外線を浴びることで硬化します。



これを、PEラインとリーダーのノット部に「ちょん」とつけるだけ。
それだけです。

トラウトは早朝釣りをすることが多いので、紫外線が弱いです。
そんなとき、なかなかこのシール材が固まりません。
なので、これも一緒に買いました。
キャップス(Caps) UV ブラックライト UV-5
キャップス(Caps) UV ブラックライト UV-5


UVシーラーを塗った上からUVライトを当てます。
私の場合、5秒ぐらい当てると固まりました。
商品説明には「10秒~1分ぐらい当てる」と書いてありますが。


「PEラインを使うとキャストのときガイドに絡む」問題を解消するには
UVシーラーをリーダーのノットに「ちょん」と塗って固める。
これだけです。

実際釣り場で試してみました。
UVシーラーを塗ったあと、今まで通りにルアーをキャストしてみました。
すると、あら不思議。PEラインがガイドに絡みません。
とにかく、絡まないんです。

ノットがガイドを通過する時に「カツッ」という音はします。
ノットはガイドに当たっているようです。
でも、絡まないんです。不思議です。

私のように、PEラインを使ったキャストでガイド絡みが起きるあなた。
試してみてはいかがでしょうか。

トラウト狙いばかりでなく、ソルトの方にも。
エギング、アジング、メバリング、ライトショアジギングなどなど。
特に、ロングリーダーにするとガイド絡みが酷いという方。

使っているラインの硬さ、太さで結果は変わるかもしれません。
でも、あまり高価なものでもないので、試してみる価値ありでは?




このブログの人気記事
リールオーバーホールへ
リールオーバーホールへ

遡上マス狙いに
遡上マス狙いに

惨敗でした
惨敗でした

リールオーバーホールの検討
リールオーバーホールの検討

そろそろトラウトに
そろそろトラウトに

同じカテゴリー(釣りツール)の記事
 シーバスロッド買いました (2021-10-09 10:01)
 ソルト専用にウェーダー購入 (2021-08-10 05:48)
 スフェロスのラインローラーベアリング交換補足 (2020-06-29 00:51)
 19スフェロスSW 4000HG買っちゃいました (2019-11-17 23:07)
 ウェーダー買っちゃいました (2019-01-29 10:24)
 WDシューズのソールを張り替えてみた (2018-12-24 17:42)
 今年がっかりしたこと (2018-10-08 19:26)
 釣り小物をコンパクトにまとめる方法 (2018-09-25 22:35)
 ウェーディングシューズ検討中 (2017-12-11 10:26)
 釣りウェアは作業着で (2017-07-14 13:48)
 ウェーダーソックスの内側を早く乾かす道具 (2017-06-16 10:53)
 FTGストリームベストⅡが出るっぽい (2017-03-04 18:32)
 まんま本流ルアーで使えそうなフローティングベスト (2016-12-24 18:28)
 緊急購入です (2016-07-30 16:07)
 リール購入は延期です (2016-02-21 16:29)

この記事へのコメント
管理人さん、こんばんは。勉強になるブログですね〜。私も栃木在住で、今年から本流ヤマメを始めた本流ビギナーです。5月に鬼怒川で偶然40UPをヒットしたのがキッカケでハマりました。私もラピノヴァ0.4とナイロンorフロロ5-6lbリーダーで一やっていましたが根掛かりやライントラブルがあるとフィールドで結ぶのがやっかいなのと、バラシが多い気がして、最近はシーガーフロロリミテッドにしてます。出会う人はバリバストラウトアドヴァンスVEPらしきグリーンのラインの人が多いのですが、カラーラインだと見切られる気がするのですがどうでしょうか。クリアラインリーダーにするとノットが心配ですし。
Posted by Oto'oさん at 2012年09月03日 20:58
Oto'oさん、はじめまして!

今年から本流ヤマメを始めて40UP釣るなんて「もってます」ね(笑)

PEラインは、確かにバラシは多いと思います。
なので私は、かなりドラグをユルユルにしています。
トゥイッチしてもちょっとドラグが鳴るぐらいに。

PEラインでバラす原因は、私の経験からいうとフッキングした部分の穴がファイト中に大きくなって針が外れるのだと思います。なので、ドラグはユルユルです。

色付きラインは人間からの視認性はいいですが、魚からもよく見えるはずです。でも、そうとういじめられている魚でなければ、ラインと認識しないようです。なので、使う人が気にしなければ使ってもいいでしょう。

ただ、色付きラインは劣化が早いように感じます。データを取ったわけではないですが、なんとなくです。まめに先端をカットして使えば大丈夫です。

私も今までサクラマス以外にPEラインを使ったことはなかったんですが、ブログに書いたようなことがきっかけで使ってみる気になったんです。まだ試している段階ですが、総合的に判断するとこのまま使っていく事になりそうです。

PEラインの場合、確かにノットが面倒なのですが、私は慣れました。もう、これは慣れるしかないです。釣り場で根掛かって何度も結び直しているうちに、上手に結べるようになります。

ノットを結んでいるときは一服していると思って、気持ちを切り替えるようにしています。

私はしばらく、ラピノヴァにクリアーラインのリーダーで続けてみたいと思います。

こんな返事でよろしいでしょうか?
Posted by ザキ at 2012年09月04日 00:55
管理人さん、こんばんは。PEはドラグユルユルですね。了解しました。ノーネームノットで結んでますが、風があると辛いです。

カラーラインもやっぱりOKですか。エリアの感覚だと、釣れないとラインを見切られているのかなーなんて思ってしまうのですが、その一方でクリアラインだと見逃しているアタリがあるはず・・・なんて考えると悩ましいですが。来シーズンにでも試してみます。

またお邪魔します。では。
Posted by Oto'oさん at 2012年09月04日 22:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『PEラインを使ってキャストするとガイドに絡む』問題を解消
    コメント(3)