2019年01月29日
ウェーダー買っちゃいました
北上川のサクラマスが解禁しましたね。
昨年は旧北に2度挑戦しましたが「ボ」
ウェーダー浸水という失態もやらかしました。
浸水したウェーダーはクロロプレン製で
穴の開いた部分はアクアシールで修理しました。
実釣で確認し、浸水がないことは確認してます。
しかし、年代物(10年以上前に購入)なので
クロロプレンの劣化は否めません。
年に2回ぐらいしか行かないんですが
修理したウェーダーがまた浸水したら
せっかくの釣りが台無しになってしまいます。
そこで、思い切ってウェーダー購入しました。

リバレイのハイブリッドウェーダーⅡです。
人生初のハイブリッドウェーダーです。
ブーツフットのタイプです。
今回クロロプレンウェーダーにするか
ハイブリッドウェーダーにするか
購入前に散々迷いました。
低水温時に腰まで水に浸かる釣りであれば
クロロプレン製が良いと思っていましたが
ハイブリッドの存在もずっと気になってました。
何事も、経験してみないとわからないんで
今回はハイブリットにした次第です。
クロロプレンが太ももまであるので
冷たい水でも、そこまでは浸かれるかな。
とにかく、どんなものか
今シーズンから使ってみます。
昨年は旧北に2度挑戦しましたが「ボ」
ウェーダー浸水という失態もやらかしました。
浸水したウェーダーはクロロプレン製で
穴の開いた部分はアクアシールで修理しました。
実釣で確認し、浸水がないことは確認してます。
しかし、年代物(10年以上前に購入)なので
クロロプレンの劣化は否めません。
年に2回ぐらいしか行かないんですが
修理したウェーダーがまた浸水したら
せっかくの釣りが台無しになってしまいます。
そこで、思い切ってウェーダー購入しました。

リバレイのハイブリッドウェーダーⅡです。
人生初のハイブリッドウェーダーです。
ブーツフットのタイプです。
今回クロロプレンウェーダーにするか
ハイブリッドウェーダーにするか
購入前に散々迷いました。
低水温時に腰まで水に浸かる釣りであれば
クロロプレン製が良いと思っていましたが
ハイブリッドの存在もずっと気になってました。
何事も、経験してみないとわからないんで
今回はハイブリットにした次第です。
クロロプレンが太ももまであるので
冷たい水でも、そこまでは浸かれるかな。
とにかく、どんなものか
今シーズンから使ってみます。
Posted by ザキ at 10:24│Comments(2)
│釣りツール
この記事へのコメント
お久しぶりですm(__)m
ハイブリッドもいいですよね。
私も欲しい(笑)
ハイシーズンの桜が咲く頃からはクロロプレンだと暑い!だからって普通のウェーダーだとまだ水温が低くて寒い!って毎年思います。
もう旧北でも完ぺきですね(^o^)
ヘドロが多い河川にはブーツフットが必須ですから。ストッキングタイプでヘドロから上がってくると靴の中が……(汗)
今年も冷静な釣況判断をしながらの釣行楽しみにしておりますm(__)m
ハイブリッドもいいですよね。
私も欲しい(笑)
ハイシーズンの桜が咲く頃からはクロロプレンだと暑い!だからって普通のウェーダーだとまだ水温が低くて寒い!って毎年思います。
もう旧北でも完ぺきですね(^o^)
ヘドロが多い河川にはブーツフットが必須ですから。ストッキングタイプでヘドロから上がってくると靴の中が……(汗)
今年も冷静な釣況判断をしながらの釣行楽しみにしておりますm(__)m
Posted by FEEL
at 2019年01月29日 21:03

FEELさん、ご無沙汰しております。
そうなんですよ。
いちばん悩んだのが気温と水温の関係で。
水温だけ考えればクロロプレンですが
浸からない部分はそうでなくてもいいかと。
それで、ハイブリッドをチョイスしたんですが
クロロプレン部の長さ、ブーツフット、価格で
納得できるものがリバレイ製でした。
せっかく買ったので、旧北だけではなく
地元の那珂川でも使ってみようと思います。
今年も何かとお世話ななるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
そうなんですよ。
いちばん悩んだのが気温と水温の関係で。
水温だけ考えればクロロプレンですが
浸からない部分はそうでなくてもいいかと。
それで、ハイブリッドをチョイスしたんですが
クロロプレン部の長さ、ブーツフット、価格で
納得できるものがリバレイ製でした。
せっかく買ったので、旧北だけではなく
地元の那珂川でも使ってみようと思います。
今年も何かとお世話ななるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
Posted by ザキ
at 2019年01月30日 09:32
