ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2010年04月24日

スティンガーラックス ついに買ってしまいました

前回の那珂川茂木地区での実釣で
水押しの強い流れでシンキングミノーを操るなら
それ相当のロッドが必要だと、改めて痛感しました。


なので、以前から購入しようと思っていたロッド
ウエダのスティンガーラックス SLT-82H-Ti
ついに買ってしまいました。


今日あたりは最上川でロッドを振っているはずでしたが
息子が寝床でゲーゲーしており、心配なので遠征は断念しました。
最近、学校で胃腸炎が流行っているということで
どうも、それをもらってきた感じです。


幸い体調は回復傾向なので、明日は那珂川なら行けるかと。
試し振りをしてきます。あわよくば入魂できれば。
それは無理か・・・


SLT-82H-Tiの購入動機ですが
昨シーズンずっとSTS710-Siを使用した感想として
「やっぱりこのロッドは、サーフェイストゥイッチャーだなぁ」
つまり、表層の釣りを中心に展開する方が楽しいロッドです。


押しの強い深瀬でSミノーやスプーンの使用を考えると
ロッドが負けてしまうんですよね。使えないことはないですが。
なので、ディープにはディープ用が必要と感じていました。


SLT-82H-Tiを空振りしかしてないので予測ですが
STSよりはバットにトルクがあると思います。当たり前ですが。
なので、ディープを探りやすいと思っています。


スティンガーディープとラックスと迷いましたが
私の場合、コンセプトの新しいものを買うという性格と
釣具店で、ラックスユーザーが多いということで決めました。


ロッドは通販で購入しました。
お店は仙台にある杜の家ブルックさんです。
以前からロッドやリールを通販で購入してますが
オーナーやスタッフさんが、とても親切です。
昨年末、実店舗の方にもお邪魔をしていろいろお話してきました。
メールでのやりとり同様に、とても親切にしていただきました。
私の信頼を置いている釣具店のひとつです。


また、通販でウエダロッドの購入を検討しているなら
椿堂 楽天市場支店
FishingHouse一竿風月
あたりが在庫が豊富でいいと思います。
サイドバーにもリンクを貼っていますが、
私は結構頻繁にここで買い物をしています。


というわけで、
近いうちにSLT-82H-Tiを振ってきます。






このブログの人気記事
リールオーバーホールへ
リールオーバーホールへ

遡上マス狙いに
遡上マス狙いに

惨敗でした
惨敗でした

リールオーバーホールの検討
リールオーバーホールの検討

そろそろトラウトに
そろそろトラウトに

同じカテゴリー(釣りツール)の記事
 シーバスロッド買いました (2021-10-09 10:01)
 ソルト専用にウェーダー購入 (2021-08-10 05:48)
 スフェロスのラインローラーベアリング交換補足 (2020-06-29 00:51)
 19スフェロスSW 4000HG買っちゃいました (2019-11-17 23:07)
 ウェーダー買っちゃいました (2019-01-29 10:24)
 WDシューズのソールを張り替えてみた (2018-12-24 17:42)
 今年がっかりしたこと (2018-10-08 19:26)
 釣り小物をコンパクトにまとめる方法 (2018-09-25 22:35)
 ウェーディングシューズ検討中 (2017-12-11 10:26)
 釣りウェアは作業着で (2017-07-14 13:48)
 ウェーダーソックスの内側を早く乾かす道具 (2017-06-16 10:53)
 FTGストリームベストⅡが出るっぽい (2017-03-04 18:32)
 まんま本流ルアーで使えそうなフローティングベスト (2016-12-24 18:28)
 緊急購入です (2016-07-30 16:07)
 リール購入は延期です (2016-02-21 16:29)

この記事へのコメント
こんばんは。皆さん高価な道具をお使いで…。私もPEを使うようになり、今まで使っていた竿ではトラブルので(ガイドでラインが毛羽立つ)、竿買いましたよ。これとシーバスPEロッドで、某河川に挑戦です。ここの所那珂川行ってますが、なかなか、バイト、結び目から切られ…。魚が何なのかすらわからずです。もうそろそろ膿を出すはこのくらいにしたい所です。
Posted by 風待ち at 2010年04月24日 19:41
風待ちさん、こんばんは

ロッド代と釣果という費用対効果で見ると、絶対にこんな高価なロッドはいらないと、事業仕分けしている人たちに怒られそうですよね。

でも、長く釣りをしていると、「気持ちよさ」を重要視するようになりますね。ルアーをキャストしたときにルアーがすっ飛んでいく、ブランクのおかげでアクションがつけやすい、軽い、感度がある、バイトがわかる、掛けた後の魚をいなしやすいなど、キャストからランディングまでの一連の動作に不満がないロッドを選んでしまいますよね。

私もつい2年前まではジャクソンのスーパーレインボーを7年ぐらい使っていましたが、これからはufmウエダに落ち着きそうです。

ufmウエダのロッドの凄いところは、やっぱりブランク製造技術だと思いますよ。あれだけの強さ、トルクを持ちながらあの軽さですから。癖のないアクションも私は好みです。また、モデルチェンジが頻繁でないのもいいですよね。

サクラマスアングラーに人気があるメーカーでは、イトウクラフトやソウルズなんかがありますが、ウエダと比べると癖があるように感じますし、ウエダよりちょっと重いです。ロッドの作りもウエダの方が丁寧だと思います。あくまでも主観です。

ただし、イトウクラフトにどうしても気になるロッドがあります。EXC560ULXなんですけど、ロッドアクションがとても気になります。ティップが軟らかくて(おそらくチューブラ)バットが硬いんですが、那珂川黒羽地区から上流や箒川ならこれ一本でいけるんじゃないかと思っています。

ただ、同じ長さのウエダのロッドがありますので、それをもう少し使い込まないと・・・。ロッドコレクターにならないように気をつけます(笑)

PEラインの扱いは難しいですよ。直結は無理ですし、リーダーと結ぶのも練習しないと。私は、日立港でジギングするのに、家でノットの練習をかなりやりました。魚を掛けたあとでも、強引なやり取りは針穴を大きくしてしまうので、慎重にやりとりしないとバレます。
Posted by ザキ at 2010年04月24日 22:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スティンガーラックス ついに買ってしまいました
    コメント(2)