ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2010年04月11日

那珂川(茂木地区)でヤマメをねらうも1バラシ

管理釣り場以外の場所で、今年初めてまともに釣りをしてきました。
場所は那珂川の茂木地区、狙いはいちおうヤマメです。
結果は魚種不明を1バラシでした。


昨日から曇りで今朝の気温は12度、釣りにはちょうど良いです。
小川、烏山、茂木と釣り場までの道沿いの桜は満開でした。
6時に釣り場に着くと、すでに一人の釣り人が。
でも、狙いの場所は空いていたので入ります。


今シーズンまともに狙うヤマメです。
なので、今日はどんな感じか様子見でもあります。
基本はスプーンを流し、あとはミノーで探ります。


今年の私のヤマメ釣りのテーマは「ボトムにこだわる」です。
去年までの私の経験と、他の釣り人の話をまとめると
でかい魚を釣る人は、とにかく執拗にボトムを狙うのです。
なので、今年は徹底的にボトムを狙うことにします。


そういうわけで、今日はいきなりPEラインを使用しました。
軽量スプーンでもボトムとコンタクトできているかわかるからです。
とにかく、今日はPEラインで通してみることにしました。


今の時期の私の狙うポイントは「瀬落ち」です。
瀬が終わってトロが始まるあたりのヨレを狙います。
なぜここを狙うかというと、まずエサが集まるということです。
瀬から流された虫がヨレに溜まるはずなんです。
今の季節ですと、鮭の稚魚もいるはずです。


また、瀬に日が差せば水温が上がります。
その辺も、条件としてはいいのではないかと思います。
とはいえ、釣れなければ見えるポイントをすべて叩きます。


実釣を開始して間もなく、バイトらしき感触が。
しかし、その後1時間経ってもヒットなし。
たちまち、8時を過ぎてしまいました。


そのうち、他のアングラーに声をかけられたので雑談。
この時期は、ベイトは虫だよねという話をしました。
そうそう、ちょっとだけヒゲナガが飛んでいたんです。
ヒゲナガといえば、私は5gのスプーンを使うのがパターン。
さっそく、瀬落ちでそれを試してみました。


瀬落ちに移動してきてラインを巻かずに流します。
数投後のことだったか、「グンッ」と重くなりました。
ロッドを立てるとグイグイと引きこまれます。
ついに魚がヒットしました。


と、思ったのもつかの間、バレてしまいました。
完全にスプーンを吸い込んだバイトだったんですが。
水面には、魚の逃げた後にモワッと水が盛り上がっていました。
引きからしてもおそらく、ヤマメ以外の魚でしょう。


スプーンのフックを見ると、針先がカクッと曲がっていました。
バレた理由は、確実に魚にフックが刺さっていなかったためです。


これは、PEラインが強くて伸びないために起きた現象と思われます。
例えば、ルアーがちょっと根掛かったときにロッドをあおって外します。
その時、PEラインは伸びないので瞬間的に強い力が針先に掛かります。
そのために、針先がくにゃっと曲がるのです。
PEラインでは、こういう現象も考慮しないといけないんだと気付きました。


その後、釣り人も徐々に増えてきました。
時間も9時をまわったので、終了しました。


今日は久々にまともに釣りができたので、いろいろ考えながら釣りました。
7フィート弱のバスロッドを使いましたが、シンキングやディープミノーなら
操作はトラウトロッドよりも使いやすいような感じがしました。
ただし、飛距離が欲しい場所ではちょっと短いです。


今年になって、Dコンの72が出たので買いました。
今日は使わなかったのですが、STS-710Siで深瀬を狙う場合、
ルアーの抵抗やラインに掛かる水圧でティップが負けるかな、
そんな感じがしてきました。
ということで、やっぱりSLTが欲しいなぁと思い始めています。


那珂川は5月過ぎに気合を入れるとして
来週あたりから、山形へ行こうと計画しています。


那珂川茂木地区



このブログの人気記事
リールオーバーホールへ
リールオーバーホールへ

遡上マス狙いに
遡上マス狙いに

惨敗でした
惨敗でした

リールオーバーホールの検討
リールオーバーホールの検討

そろそろトラウトに
そろそろトラウトに

同じカテゴリー(那珂川本流ヤマメルアー)の記事
 厳しいですね (2023-07-24 01:49)
 釣れそうでしたが (2022-07-24 23:54)
 厳しい (2022-07-11 01:00)
 遡上系ではないですけど (2022-06-17 23:47)
 2020本流ルアー振り返り (2020-11-03 05:50)
 書くことがない (2020-07-18 17:24)
 想定外 (2020-07-05 13:38)
 釣り人は多い (2020-06-27 10:09)
 すべて出しきりました (2020-06-21 22:48)
 気配あり (2020-06-14 20:06)
 いろいろ調査 (2020-06-07 19:13)
 ますます浅く (2020-05-31 11:30)
 幸先悪し (2020-05-17 16:27)
 いい運動に (2020-04-26 13:13)
 2019本流ルアー振り返り (2019-10-12 08:43)

この記事へのコメント
おはようございます。私も土曜日曜と、その辺をうろうろしていました。バイトはあっても釣果無しです。先週は24cmヤマメ、バス3匹でした。土曜日はバサーが非常に多く夕マズメ日没近くまでいたので、ポイントに入れなかったりしました。ヤマメはもう少しみたいですね。
Posted by 風待ち at 2010年04月12日 08:22
風待ちさん、こんばんは

私がバラシた魚もたぶんバスです。
だいぶバサーが多いんですね、このあたりは。

今日の雨で、また魚動くでしょうね。まあ、5月に入ってからでしょうね、戻りヤマメは。
Posted by ザキ at 2010年04月12日 20:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
那珂川(茂木地区)でヤマメをねらうも1バラシ
    コメント(2)