2015年07月26日
ショートゲーターインプレ|ウェットスタイル
2015年7月26日の釣行では
ウエットウエーディングに初挑戦しました。
あまりにも新鮮な体験でしたので
ウエットウエーディングをしたことのない人向けに
ちょっとだけインプレしたいと思います。
1.ウエットウエーディングしようとした動機
暑いからです。
夏にウェーダーを履いた釣りは。
梅雨明け後の釣行では、早朝から暑いことが多いです。
釣り場は中流域から上流域へ移り
水量も少ない場所での釣りとなります。
腰までウェーディングすることは多くないです。
場所によっては、膝より上を濡らさないことも。
そして、移動距離は長くなる傾向にあります。
そんな中、チェストハイのウェーダーを履いての釣りは
蒸し暑く、苦行に近いものがあります。
私自身、あまりウェーディングしないで釣りをするので
昨年辺りから、ウエットウエーディングの釣りを
真剣に考えるようになりました。
そして、梅雨明けして毎日猛暑が続いていたので
ついに、2015年7月26日の釣行で
ウエットウエーディングデビューしたわけです。
2.ウエットウエーディングした釣り場(エリア)
渓流ではなく、川の上流域です。
3.使用したウエア
他に、5本指ソックスを履きました。
足がふやけると思ったので。
社名は忘れました。
かなり長い年月使っています。
ゲータースタイルとしては
ソックスとゲーターの一体型の
も、あります。
コスパで選ぶなら、一体型でしょう。
でも私は、ソックスとゲーターは別に購入しました。
理由は、一体型だと
脱ぎ履きが大変そうだったからです。
ショップで一体型を試履したのですが
履くときに、ズボンが膝までずり上がりました。
なので、実際使うときは、履く工夫が必要かと。
また、濡れた後に脱ぐことを考えた時
一体型は脱ぐのが大変そうに思えました。
なので、ちょっと出費は増えますが
ソックスとゲーターは別に購入しました。
ただ、一体型はグラベルガードも一体ですので
シューズに砂が入りにくいのでは、と思いました。
このあたりは好みになると思います。
4.使用した感想
とにかく、楽になりました。
・身軽になった
・ウェーディングしても水の抵抗を受けない
・蒸し暑くない
・気温が上がるに釣れ、水が気持ちいい
特に驚いたのが
足に受ける水の抵抗が少ないことです。
足の疲労が違うんですよね。
鮎タイツ経験者はわかると思います、この違い。
もっと早く経験しておけばよかったと思いました。
5.デメリット
・濡れる
・パンツが汚れる
・使用後の着替えが面倒
・早朝の入水は、冷たい
・川を渡る時、水深には注意が必要
・ソックス内に砂が入るかも
濡れるため、釣行後の着替えは必須となります。
ここは一手間増えますね。
気持ちいい釣りをするにはしょうがない。
それから、まだ経験はないものの
ソックスに入る砂には注意が必要です。
6.今後の展望
・タイツとショートパンツスタイルの検討
濡れた感じが、タイツの方がいいと思ったからです。
・グラベルガード付きソックスの検討
今後、ソックスに砂が頻繁に入るときは要検討。
・防水ソックスの検討
完全に足を濡らさないソックスがあるらしい。
もうこの時期は買えないみたいなので
今年の経験によっては検討します。
というわけで
まだ、一度だけしか経験してないので
いっちょまえの事は言えませんが
ショートゲーターやウェットソックスを使った
ウエットウエーディングについてのインプレでした。
ウエットウエーディングに初挑戦しました。
あまりにも新鮮な体験でしたので
ウエットウエーディングをしたことのない人向けに
ちょっとだけインプレしたいと思います。
1.ウエットウエーディングしようとした動機
暑いからです。
夏にウェーダーを履いた釣りは。
梅雨明け後の釣行では、早朝から暑いことが多いです。
釣り場は中流域から上流域へ移り
水量も少ない場所での釣りとなります。
腰までウェーディングすることは多くないです。
場所によっては、膝より上を濡らさないことも。
そして、移動距離は長くなる傾向にあります。
そんな中、チェストハイのウェーダーを履いての釣りは
蒸し暑く、苦行に近いものがあります。
私自身、あまりウェーディングしないで釣りをするので
昨年辺りから、ウエットウエーディングの釣りを
真剣に考えるようになりました。
そして、梅雨明けして毎日猛暑が続いていたので
ついに、2015年7月26日の釣行で
ウエットウエーディングデビューしたわけです。
2.ウエットウエーディングした釣り場(エリア)
渓流ではなく、川の上流域です。
3.使用したウエア
他に、5本指ソックスを履きました。
足がふやけると思ったので。
社名は忘れました。
かなり長い年月使っています。
ゲータースタイルとしては
ソックスとゲーターの一体型の
も、あります。
コスパで選ぶなら、一体型でしょう。
でも私は、ソックスとゲーターは別に購入しました。
理由は、一体型だと
脱ぎ履きが大変そうだったからです。
ショップで一体型を試履したのですが
履くときに、ズボンが膝までずり上がりました。
なので、実際使うときは、履く工夫が必要かと。
また、濡れた後に脱ぐことを考えた時
一体型は脱ぐのが大変そうに思えました。
なので、ちょっと出費は増えますが
ソックスとゲーターは別に購入しました。
ただ、一体型はグラベルガードも一体ですので
シューズに砂が入りにくいのでは、と思いました。
このあたりは好みになると思います。
4.使用した感想
とにかく、楽になりました。
・身軽になった
・ウェーディングしても水の抵抗を受けない
・蒸し暑くない
・気温が上がるに釣れ、水が気持ちいい
特に驚いたのが
足に受ける水の抵抗が少ないことです。
足の疲労が違うんですよね。
鮎タイツ経験者はわかると思います、この違い。
もっと早く経験しておけばよかったと思いました。
5.デメリット
・濡れる
・パンツが汚れる
・使用後の着替えが面倒
・早朝の入水は、冷たい
・川を渡る時、水深には注意が必要
・ソックス内に砂が入るかも
濡れるため、釣行後の着替えは必須となります。
ここは一手間増えますね。
気持ちいい釣りをするにはしょうがない。
それから、まだ経験はないものの
ソックスに入る砂には注意が必要です。
6.今後の展望
・タイツとショートパンツスタイルの検討
濡れた感じが、タイツの方がいいと思ったからです。
・グラベルガード付きソックスの検討
今後、ソックスに砂が頻繁に入るときは要検討。
・防水ソックスの検討
完全に足を濡らさないソックスがあるらしい。
もうこの時期は買えないみたいなので
今年の経験によっては検討します。
というわけで
まだ、一度だけしか経験してないので
いっちょまえの事は言えませんが
ショートゲーターやウェットソックスを使った
ウエットウエーディングについてのインプレでした。
Posted by ザキ at 20:17│Comments(0)
│タックルインプレッション