2019年12月08日
アジャストせねば
久慈川の河口へ行ってきました。
狙いはいちおう、シーバスか。
9月頃から子供たちとハゼ釣りに行き
外道でセイゴが釣れてからというもの
いつか久慈川でシーバス、と思ってました。
10月末から河口へ行ってみたものの
シーズンとあってか、いつも釣り人でいっぱい。
そのうち、11月になり、ついに12月。
今朝は、釣り場にルアーマンは数人。
釣りやすくなりましたが、肝心の魚が・・・
とりあえず釣り座を確保し
思いつくルアーを片っ端から投げました。
9時まで投げ続けたものの
結果は、全く反応なしでした。
反応はないものの
ルアーを交換している最中に
目の前の水面下をを鮭とシーバスが上流へ。
居ないわけではないんだな。
とりあえず、9時で久慈川を後にし
他の場所の様子見に。
久慈漁港を見に行きました。
港内ではサビキ釣りで賑わってました
水面を覗くと、イワシらしき魚が。
ルアーマンの姿もちらほら。
港内の方が魚の気配がありますね。
ただし、混雑しているのでね。
そんなこんなで10時半を回ったところで
釣り場を後にしました。
茨城の海でルアーを投げるのは
2008年以来のことです。
その間、震災などもあり
いろいろ状況が変わっています。
記録を見直して
ネットや釣具屋さんからの情報も得て
どうにか釣りが成立するまでに
アジャストしていきたいです。
もう少し、時間はかかりますね。

■釣行データ■
【場所】 久慈川河口
【釣果】 ボーズ
【時間】 7:10~9:00
【天気】 晴れ
【気温】 0~8℃
【水温】 未計測
【水位】 干潮(74cm)~上げ2(85cm) (中潮)
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】メジャクラ NSS-962M/SRJ
【リール】シマノ 19スフェロスSW4000HG
【ルアー】1ozまでのジグ、バイブ各種
【ライン】よつあみ G-soul X8 UPGRADE 22Lb(1.0号) + リーダーナイロン3号
狙いはいちおう、シーバスか。
9月頃から子供たちとハゼ釣りに行き
外道でセイゴが釣れてからというもの
いつか久慈川でシーバス、と思ってました。
10月末から河口へ行ってみたものの
シーズンとあってか、いつも釣り人でいっぱい。
そのうち、11月になり、ついに12月。
今朝は、釣り場にルアーマンは数人。
釣りやすくなりましたが、肝心の魚が・・・
とりあえず釣り座を確保し
思いつくルアーを片っ端から投げました。
9時まで投げ続けたものの
結果は、全く反応なしでした。
反応はないものの
ルアーを交換している最中に
目の前の水面下をを鮭とシーバスが上流へ。
居ないわけではないんだな。
とりあえず、9時で久慈川を後にし
他の場所の様子見に。
久慈漁港を見に行きました。
港内ではサビキ釣りで賑わってました
水面を覗くと、イワシらしき魚が。
ルアーマンの姿もちらほら。
港内の方が魚の気配がありますね。
ただし、混雑しているのでね。
そんなこんなで10時半を回ったところで
釣り場を後にしました。
茨城の海でルアーを投げるのは
2008年以来のことです。
その間、震災などもあり
いろいろ状況が変わっています。
記録を見直して
ネットや釣具屋さんからの情報も得て
どうにか釣りが成立するまでに
アジャストしていきたいです。
もう少し、時間はかかりますね。

■釣行データ■
【場所】 久慈川河口
【釣果】 ボーズ
【時間】 7:10~9:00
【天気】 晴れ
【気温】 0~8℃
【水温】 未計測
【水位】 干潮(74cm)~上げ2(85cm) (中潮)
【濁度】 普通
■タックルデータ■
【ロッド】メジャクラ NSS-962M/SRJ
【リール】シマノ 19スフェロスSW4000HG
【ルアー】1ozまでのジグ、バイブ各種
【ライン】よつあみ G-soul X8 UPGRADE 22Lb(1.0号) + リーダーナイロン3号
Posted by ザキ at 14:55│Comments(3)
│茨城リバーシーバス
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。私も久慈川には通った口です。(笑) 私の経験では大きくても50cmといったところでした。アベレージは25~40といったところ。群れが入ってくるとバタバタと釣れる印象ですね。夕方ストラクチャーについているのが釣れることもありますが…。左側のテトラには人が入りやすいので、水門左の浅いテトラにウエーダーで入ることをお勧めします。左端のテトラの切れ目は依然深くて明暗で釣れたのですが、今は浅くなてしまいましたね。私はしばらく行ってません。頑張ってください。
Posted by 風待ち at 2020年03月02日 08:27
風待ちさん、大変ご無沙汰しております。
昨年は釣りに行く回数が激減し、本流でアブラビレのついた魚をほとんど釣ることができませんでした。
その反動でしょうか、シーバスが釣れればいいと淡い期待を持って、家から一番近い久慈川へ行ってみたんですがね、甘かったです。
今年もヤマメが解禁し、東北遠征を含め7月ぐらいまでは狙うつもりですが、コロナの影響とかもあって何度行けるかわかりません。
本流でろくに魚が釣れなければ、また河口に通うことになりそうなので、その時はウェーダー履いて狙ってみますね。
昨年は釣りに行く回数が激減し、本流でアブラビレのついた魚をほとんど釣ることができませんでした。
その反動でしょうか、シーバスが釣れればいいと淡い期待を持って、家から一番近い久慈川へ行ってみたんですがね、甘かったです。
今年もヤマメが解禁し、東北遠征を含め7月ぐらいまでは狙うつもりですが、コロナの影響とかもあって何度行けるかわかりません。
本流でろくに魚が釣れなければ、また河口に通うことになりそうなので、その時はウェーダー履いて狙ってみますね。
Posted by ザキ
at 2020年03月13日 21:20

昨年私も那珂川で釣れた魚は放流もの1匹でした。釣りは結構していたのですが、この結果です。私の場合昼から夕まず目なので、仕方がないのでしょうが、釣れるのはニゴイ、バス、ナマズばかりです。(笑)鬼怒川は魚多いのでしょうが、人も多くてやる気にならず、今年は鑑札を取らないことにしました。釣れないですが,那珂川好きですね。人少ないし。(笑)
Posted by 風待ち at 2020年03月17日 08:27