2008年06月10日
ヤマメの顔を見に箒川へ
6月8日は、箒川(大田原地区)へ。
1ヶ月以上ヤマメを釣っていないので、型を見るためです。
大きさなんて、どうでもいい。とりあえず釣れれば。
用事を終えて、夕方のマズメ時の1時間半ほどを狙います。
下流の水量は豊富にあるので、上流もと思ったら、意外と少ない。
石の垢はもう腐ってる状態で、青ノロもすごい。水温17.5℃。
いつも通っているポイントに来たのですが、流れが激変。
先月の大水の影響でしょう。
仕方なく、狭くなったポイントへルアーを打ち込みます。
深瀬で待望のバイト!そしてヒット!
20センチちょいの大きさですが、久々のヒットです。
キャッチして、デジカメで撮りたいので慎重に・・・・
と、思っていたのですが、足元でフックアウト。
その後は、親指ぐらいのヤマメが釣れて終了です。
このあたりは、7月ぐらいからがよい場所。
まだ、魚は下流にいるのでしょう。
それにしても、那珂川では相変わらず外道ばかり。
今年は、モチベーションがなかなか上がりません。
買ったロッドも、グリップの接着が甘くてクレームだし。
なんだかイマイチ。
詳細はありません。

1ヶ月以上ヤマメを釣っていないので、型を見るためです。
大きさなんて、どうでもいい。とりあえず釣れれば。
用事を終えて、夕方のマズメ時の1時間半ほどを狙います。
下流の水量は豊富にあるので、上流もと思ったら、意外と少ない。
石の垢はもう腐ってる状態で、青ノロもすごい。水温17.5℃。
いつも通っているポイントに来たのですが、流れが激変。
先月の大水の影響でしょう。
仕方なく、狭くなったポイントへルアーを打ち込みます。
深瀬で待望のバイト!そしてヒット!
20センチちょいの大きさですが、久々のヒットです。
キャッチして、デジカメで撮りたいので慎重に・・・・
と、思っていたのですが、足元でフックアウト。
その後は、親指ぐらいのヤマメが釣れて終了です。
このあたりは、7月ぐらいからがよい場所。
まだ、魚は下流にいるのでしょう。
それにしても、那珂川では相変わらず外道ばかり。
今年は、モチベーションがなかなか上がりません。
買ったロッドも、グリップの接着が甘くてクレームだし。
なんだかイマイチ。
詳細はありません。

Posted by ザキ at 11:07│Comments(0)
│那珂川本流ヤマメルアー