2014年07月12日
まだ自主避難中?那珂川ヤマメ
今朝も那珂川でちょい釣りに行ってきました。
台風一過だったからでしょうか、まったく反応なしでした。
今週は、台風8号に影響された天気となりました。
7月9日は夜中から雷雨となり、上流域では大雨に。
その結果、那珂川小口は同日14:00で2.15mまで増水しました。
そこにきて、11日午前に台風8号が関東に再接近の予報。
もう、週末は釣りにならないだろうと諦めていました。
ところが、です。
11日に日付が変わったころ、我が家のまわりは風がやみました。
出社時は日差しが見え、その後晴天になりました。
「週末釣りに行けるか?」
水位をチェックしていると、上流部ならどうにか釣りになりそう。
というわけで、今朝も先週と同じ場所へ行きました。
今日は予定があるので、釣りは6時まで。
狙うポイントは2ヶ所と決めました。
水位は高めですが、釣りは可能。
水は、水深のある場所では白く濁っている感じです。
本命ポイントよりも、増水時に魚が集まりそうなポイントを叩きます。
釣り開始直後に久々にエリアメール!
福島県沖でM6.8の地震!
ですが、釣り場では揺れはほとんど感じませんでした。
気を取り直して釣り続行。
時間いっぱいやりましたが、コツリともバイトなし。
6時となり、釣りを終了しました。
台風がらみの増水で、魚もまだ自主避難が解除されない?
そんな状況だと思いました。
今日よりも明日、明後日の方が状況はいいかもしれません。
が、これからお盆の頃までは、難しい時期ですからね。
なんとも言えません。
けれども、ルアーを投げないことには釣れません。
また、次回頑張ります。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 4:20~6:00
【天気】 晴れ
【気温】 19~20℃
【水温】 16.5℃
【水位】 晩翠橋で0.47
【濁度】 少し白い濁り?
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】iFish7S、Dコン63、72ほか
【ライン】ユニチカ エギングPEⅡ1号 + リーダー12lb
台風一過だったからでしょうか、まったく反応なしでした。
今週は、台風8号に影響された天気となりました。
7月9日は夜中から雷雨となり、上流域では大雨に。
その結果、那珂川小口は同日14:00で2.15mまで増水しました。
そこにきて、11日午前に台風8号が関東に再接近の予報。
もう、週末は釣りにならないだろうと諦めていました。
ところが、です。
11日に日付が変わったころ、我が家のまわりは風がやみました。
出社時は日差しが見え、その後晴天になりました。
「週末釣りに行けるか?」
水位をチェックしていると、上流部ならどうにか釣りになりそう。
というわけで、今朝も先週と同じ場所へ行きました。
今日は予定があるので、釣りは6時まで。
狙うポイントは2ヶ所と決めました。
水位は高めですが、釣りは可能。
水は、水深のある場所では白く濁っている感じです。
本命ポイントよりも、増水時に魚が集まりそうなポイントを叩きます。
釣り開始直後に久々にエリアメール!
福島県沖でM6.8の地震!
ですが、釣り場では揺れはほとんど感じませんでした。
気を取り直して釣り続行。
時間いっぱいやりましたが、コツリともバイトなし。
6時となり、釣りを終了しました。
台風がらみの増水で、魚もまだ自主避難が解除されない?
そんな状況だと思いました。
今日よりも明日、明後日の方が状況はいいかもしれません。
が、これからお盆の頃までは、難しい時期ですからね。
なんとも言えません。
けれども、ルアーを投げないことには釣れません。
また、次回頑張ります。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ボーズ
【時間】 4:20~6:00
【天気】 晴れ
【気温】 19~20℃
【水温】 16.5℃
【水位】 晩翠橋で0.47
【濁度】 少し白い濁り?
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ SLT-82H-Ti
【リール】シマノ 11ツインパワー2500S
【ルアー】iFish7S、Dコン63、72ほか
【ライン】ユニチカ エギングPEⅡ1号 + リーダー12lb
Posted by ザキ at 17:16│Comments(5)
│那珂川本流ヤマメルアー
この記事へのコメント
どうもこの間質問したディーディーです。
週末友達と那珂川支流木の俣川へ行きました、落ち込みで4匹ほど釣れましたがどれも20強くらいの型でした。
ですが、黒羽地区へは何回も釣行に行きましたがまだ1匹も釣れたことがありません。
本流ではもう釣れる気がしません。
ポイントなのかルアーが5gと軽いからなのか腕なのか時間なのかさっぱりです。
本流でのコツを教えていただきたいです。
お願いします!
週末友達と那珂川支流木の俣川へ行きました、落ち込みで4匹ほど釣れましたがどれも20強くらいの型でした。
ですが、黒羽地区へは何回も釣行に行きましたがまだ1匹も釣れたことがありません。
本流ではもう釣れる気がしません。
ポイントなのかルアーが5gと軽いからなのか腕なのか時間なのかさっぱりです。
本流でのコツを教えていただきたいです。
お願いします!
Posted by ディーディ at 2014年07月15日 21:46
ディーディーさん、おはようございます!
本流で釣るコツということですが。
まずルアー、スプーンについでですが。
本流は水量が多いので、ルアーは10g前後必要です。それにバランスを合わせるためのタックルも必要になります。
渓流のタックルをそのまま本流に使うのは、ちょっと大変ですね。渓流タックルを使うのであれば、釣り場を選ぶことです。上流であれば水量も減るので、渓流タックルでいけます。
次に、狙うポイントです。
簡単に言うと「流芯の近く」です。私は流芯に隣接するあらゆるポイントを叩きます。カケアガリ、大石まわり、白泡、ブッツケのエグレなど、魚がいそうなところはすべて狙います。
続いて、釣り方です。
いわゆる「アップ」とか「アップクロス」で上流にキャスト、そして流れと同じスピードが若干遅めに「流し」ます。これからの季節、流れを横切るような「スライド」の動きだと大きな魚は反応しなくなるので、私はこれからの季節は、アップやアップクロスの釣り方ばかりになります。
そして最後に、大事なこと。
ここぞという場所は、何回も流してください。
餌釣り師のミャク釣りのような釣り方です。
本流のコツって、こんな感じですかね。
とにかく、これからの季節は釣るのが難しいです。魚が居るのがわかっていても、釣れないなんてことは当たり前です。諦めないで狙うしかないです。
ではでは、頑張ってください~。
本流で釣るコツということですが。
まずルアー、スプーンについでですが。
本流は水量が多いので、ルアーは10g前後必要です。それにバランスを合わせるためのタックルも必要になります。
渓流のタックルをそのまま本流に使うのは、ちょっと大変ですね。渓流タックルを使うのであれば、釣り場を選ぶことです。上流であれば水量も減るので、渓流タックルでいけます。
次に、狙うポイントです。
簡単に言うと「流芯の近く」です。私は流芯に隣接するあらゆるポイントを叩きます。カケアガリ、大石まわり、白泡、ブッツケのエグレなど、魚がいそうなところはすべて狙います。
続いて、釣り方です。
いわゆる「アップ」とか「アップクロス」で上流にキャスト、そして流れと同じスピードが若干遅めに「流し」ます。これからの季節、流れを横切るような「スライド」の動きだと大きな魚は反応しなくなるので、私はこれからの季節は、アップやアップクロスの釣り方ばかりになります。
そして最後に、大事なこと。
ここぞという場所は、何回も流してください。
餌釣り師のミャク釣りのような釣り方です。
本流のコツって、こんな感じですかね。
とにかく、これからの季節は釣るのが難しいです。魚が居るのがわかっていても、釣れないなんてことは当たり前です。諦めないで狙うしかないです。
ではでは、頑張ってください~。
Posted by ザキ
at 2014年07月16日 07:48

勉強になりました。
参考にさせてもらいまたチャレンジします!
大物釣ったら報告しにきますねw
参考にさせてもらいまたチャレンジします!
大物釣ったら報告しにきますねw
Posted by ディーディ at 2014年07月18日 11:36
本流用に9ftのロッド、2500のリール、pe1号ライン、1.5フロロショックリーダーを買いました。何年かかるかはわかりませんが、サクラをいつか釣って報告したいと思います!
Posted by ディーディ at 2014年07月25日 13:45
ディーディさん、こんにちは!
気合入ってますね!!
9ftなら本流はだいたいカバーできますね。
サクラサイズはなかなか釣れませんが、頑張って狙ってみてください!!
気合入ってますね!!
9ftなら本流はだいたいカバーできますね。
サクラサイズはなかなか釣れませんが、頑張って狙ってみてください!!
Posted by ザキ
at 2014年07月26日 10:19
