2011年08月13日
久々の手応えでした那珂川ヤマメ
今日も2時間だけ那珂川へ朝練に行ってきました。
場所は余笹川合流より上の黒羽地区。
ヤマメが3ヒットで1キャッチでした。
大きくなかったですが、久々の手応えで嬉しかったです。
5時前に釣り場着。
ここは上流へ上がって戻って2時間弱のポイント。
7時を過ぎるとアユラーが多くなるので、それまでの勝負です。
水量はまずまずで水の色もいいです。
Dコン63でアップキャストで釣り上がり、スプーンで釣り下る予定。
瀬を中心に狙うと、小さいながらもヤマメがヒットしました。

20センチぐらいですが、久々の手応えで一安心。
その後も瀬で2匹ヒットさせることに成功。
2匹とも1匹目より大きかったのですが、バラしてしまいました。
一度いい手応えがあったのですが、ボトムか魚か微妙な感じでした。
上流からUターンしてみると、既にアユラーの姿が見えました。
7時前ですが、終了しました。
今日は水量もありよい雰囲気でしたが、その通り釣れたのでまずまず。
大きいサイズは出ませんでしたが、気配はありました。
腕の問題でしょう。
今日は「底波」を意識して釣りをしたのですが、気付いたことがありました。
それは「アップの釣りは底を流しやすい」ということ。
アップキャストは「方向がいいから釣れる」と思っていたのですが
実は、きちんと底を流せるから釣れていたのかもしれません。
まだまだ検証してみます。
追記
今日の釣り場の放射線量

ちょっと高めです。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 5:00~6:50
【天気】 晴れ
【気温】 25℃
【水温】 18℃
【水位】 小口で1.02m
【濁度】 ささ濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、72、リアライズ11gほか
【ライン】デュエルX-TEXトラウト 4lb
場所は余笹川合流より上の黒羽地区。
ヤマメが3ヒットで1キャッチでした。
大きくなかったですが、久々の手応えで嬉しかったです。
5時前に釣り場着。
ここは上流へ上がって戻って2時間弱のポイント。
7時を過ぎるとアユラーが多くなるので、それまでの勝負です。
水量はまずまずで水の色もいいです。
Dコン63でアップキャストで釣り上がり、スプーンで釣り下る予定。
瀬を中心に狙うと、小さいながらもヤマメがヒットしました。

20センチぐらいですが、久々の手応えで一安心。
その後も瀬で2匹ヒットさせることに成功。
2匹とも1匹目より大きかったのですが、バラしてしまいました。
一度いい手応えがあったのですが、ボトムか魚か微妙な感じでした。
上流からUターンしてみると、既にアユラーの姿が見えました。
7時前ですが、終了しました。
今日は水量もありよい雰囲気でしたが、その通り釣れたのでまずまず。
大きいサイズは出ませんでしたが、気配はありました。
腕の問題でしょう。
今日は「底波」を意識して釣りをしたのですが、気付いたことがありました。
それは「アップの釣りは底を流しやすい」ということ。
アップキャストは「方向がいいから釣れる」と思っていたのですが
実は、きちんと底を流せるから釣れていたのかもしれません。
まだまだ検証してみます。
追記
今日の釣り場の放射線量

ちょっと高めです。
■釣行データ■
【場所】 那珂川(黒羽地区)
【釣果】 ヤマメ1匹
【時間】 5:00~6:50
【天気】 晴れ
【気温】 25℃
【水温】 18℃
【水位】 小口で1.02m
【濁度】 ささ濁り
■タックルデータ■
【ロッド】ufmウエダ STS710-Si
【リール】シマノ 08ツインパワー2500S
【ルアー】Dコン63、72、リアライズ11gほか
【ライン】デュエルX-TEXトラウト 4lb
Posted by ザキ at 08:41│Comments(4)
│那珂川本流ヤマメルアー
この記事へのコメント
放射線量なんか、量っちゃダメですよ。
そりゃ出ちゃいますからね(^_^;)
それよりまだ黒羽付近で釣りになるんですね。
もっと上に行かなきゃもうダメとばかり思ってました。
アップの件ですが、ボクは本流であれ渓流であれ基本的にアップに投げたい派ですが、ダウンに比べアワセが難しい様に感じます。
ただヘタクソなだけ!?(笑)
そりゃ出ちゃいますからね(^_^;)
それよりまだ黒羽付近で釣りになるんですね。
もっと上に行かなきゃもうダメとばかり思ってました。
アップの件ですが、ボクは本流であれ渓流であれ基本的にアップに投げたい派ですが、ダウンに比べアワセが難しい様に感じます。
ただヘタクソなだけ!?(笑)
Posted by キサラギ at 2011年08月17日 10:51
キサラギさん、こんばんは
放射線量計を買ったので、使わないと(笑)
というか、私のまわりでも「福島県の話」みたいな雰囲気なんですけど、ちゃんと知らないとダメですよって意味で、載せてます。人生半分まで生きた私たち大人はいいんですけどね。
昔、余笹川の水が温かいと聞いたことがあるので、合流から上を狙うようにしてます。魚はいるみたいです。でも、本命は那須疏水から上でしょうね。もう十分上がってると思いますよ。
アップの場合、アワセはトゥイッチしてるのでオートマチックに掛かってしまう感じです。正直、これからの季節の魚は、アップがいいのかダウンがいいのかはわかりません。突然ドカンと釣れる感じなので。でも、魚の近くまでルアーを持ってかないと噛み付かない気はします。
放射線量計を買ったので、使わないと(笑)
というか、私のまわりでも「福島県の話」みたいな雰囲気なんですけど、ちゃんと知らないとダメですよって意味で、載せてます。人生半分まで生きた私たち大人はいいんですけどね。
昔、余笹川の水が温かいと聞いたことがあるので、合流から上を狙うようにしてます。魚はいるみたいです。でも、本命は那須疏水から上でしょうね。もう十分上がってると思いますよ。
アップの場合、アワセはトゥイッチしてるのでオートマチックに掛かってしまう感じです。正直、これからの季節の魚は、アップがいいのかダウンがいいのかはわかりません。突然ドカンと釣れる感じなので。でも、魚の近くまでルアーを持ってかないと噛み付かない気はします。
Posted by ザキ at 2011年08月18日 00:18
栃木北部はホットスポットと聞いていましたがやっぱり値は高いですね。
今年は那珂川年券を買ったものの、釣り控えてます。来年は数値下がるのだろうか??
早く安全に釣りしたいものです(^_^メ)。。
今年は那珂川年券を買ったものの、釣り控えてます。来年は数値下がるのだろうか??
早く安全に釣りしたいものです(^_^メ)。。
Posted by イトウ at 2011年08月19日 05:32
イトウさん、おはようございます
那珂川は寒井ぐらいから上に行くと線量は高くなるようです。私が測ったところ、釣り場の線量は幹線道路の倍ぐらいの数値になります。
ルアーマンなら釣り場に数時間しかいないので、大人の人ならそんなに気にすることはないと思います。
が、そうは言っても気になりますよね。
那珂川は寒井ぐらいから上に行くと線量は高くなるようです。私が測ったところ、釣り場の線量は幹線道路の倍ぐらいの数値になります。
ルアーマンなら釣り場に数時間しかいないので、大人の人ならそんなに気にすることはないと思います。
が、そうは言っても気になりますよね。
Posted by ザキ at 2011年08月20日 08:36